2023.05.09

poem(131)

「ネコの気持ち」 

ネコの気持ちは人間には分からない 

ネコも人間の気持ちは分からないだろう 

それでも私達、人間はネコが大好きで

ネコが気持ちよさそうに昼寝をしていると 

見ているだけでとても癒やされるし なでてあげたくなる(そしてうるさがれる)


だから 君が私をどう思っているか、なんて 

君にしか分からないことを 私が気にしたってしょうがない

ひざの上で丸くなるネコのように

隣で眠っている君を見ながら 

私はただ君を好きでいるだけで

きっといいんだ

| | Comments (0)

2023.04.04

poem(130)

    不思議 

いつも一人だった

旅行に行くのも

映画にいくのも

ご飯を食べるのも

起きるのも 

寝るのも 


いつも一人だったから 

一人が当たり前だと思ってた

何でも一人でできなきゃいけないし 

一人でできないことは望んではいけないと思ってた

何の疑問もなかったから 


寝てる時に君が隣にいるのって 

とっても不思議なんだ

それが嬉しいのも 

とっても不思議なんだ

| | Comments (0)

2023.03.26

poem(129)

  「満開の桜の下で」

君と付き合ってようやく7ヶ月経って

8ヶ月目から一緒に暮らし始める

君と迎える初めての春

今年の桜はずいぶん早かったね

 

未だに私はずいぶん疑問なんだ

君は私が好きで

それを疑うことはもうとっくにやめたんだけど

それでも本当に 私でいいんだろうか?

 

私は君のために変わらない

君の隣では私が私のままでいられることが分かったから

一緒に暮らしてみるつもりになったんだけど

君はどうだろう 何か変わった?

 

私達は一緒にいることで

お互いがお互いのために何かする度にありがとうを言い合い

それによって自己肯定感をお互いに高めていける

存在を決して否定せず 

応援し続けてくれるパートナーがいつも隣にいることは

なんて幸せなことなんだろう

 

満開の桜が今夜は雨で濡れている

次の春は私達はどうしているだろう

今年の桜はこの雨で二人で見上げることは叶わなかったけど

来年は満開の桜の下を

君と二人で歩けるだろうか

そんな未来を夢見ていいのだろうか

| | Comments (0)

2023.03.12

poem(128)

  「変わらないでね」

私があなたを好きなのは

あなたが自分の「好き」を隠さないから

自分が何がしたいか

何ができないかをよく知っていて

自分のために自分の人生を生きているから

 

私はそんなふうに生きているあなたが大好きで

この先もあなたには自由に 自分らしく生きて欲しい

私のために変わって欲しくない

 

変わらないでね

自分のために自分らしく生きることを

私のためにやめないでね

 

でも 私を好きでいることも 変わらないでね

「ありがとう」の言葉も 優しいハグも

あなたが私に向けてくれる想いを

私はいつでも待ってるから

 

あなたが変わらなければ 私も変わらない

大好きだよ きっとこの先もずっと

| | Comments (0)

2023.03.06

poem(127)

         「怖かったんだ」

 

もうずいぶん長いこと生きてきて

とっくにあきらめていたんだよ

誰かに愛されることを

 

一人でも平気だったんだ

私はちゃんと一人でもやっていける

このまま一人で死んでいっても それはそれでいい人生だって

笑っていつでも終わりを迎えられるって思ってたんだよ

 

なのにさ

ちょっと出会うのが遅過ぎない?

もっと早く出会えてたなら

昔 想像していたように3人くらい子供がいて

肝っ玉かあさんになったんだよ?

 

なんてさ…分かってる

充分急いで来てくれたんだよね

大丈夫 間に合ったよ ありがとう

 

大好きだよ 

もっと早く出会えてたらよかったけど

でもこれからだって遅くない

これからはずっと一緒にいて たくさん笑おうね

 

怖かったんだ 本当は

ずっとひとりぼっちでさ さみしかったんだよ

でも誰にもそんなこと言えなくて

だって言っても仕方ないよね

目が覚めても一人なんだから

 

…うん、そうだよ 君もそうなんだって知ったあの日に

もうこれからは君を一人にしないって思った

目が覚めたら一人じゃないって

それだけのために君のそばにいたいって

 

いつかまた一人に戻るときが来るとしても

うん そうなんだ いつもそんなことも考えちゃうんだけど

そんな私をずっとそばで見ていてね

ずっとずっと 隣で見ていてね

| | Comments (0)

2023.01.12

SNSの未来

私はインターネットが登場した頃からいろんなツールを使用しています。
SNSというものが存在しなかった頃はもっぱらネット上の「掲示板」を使っていました。
チャットもずいぶんやったな。Yahoo!のメッセンジャーも使っていたし。
もっぱら今はTwitterが主なんですけれども、最近は、すっかり使わなくなっていたmixiもボチボチ更新しています。

SNSって今後、どうなるんだろうとちょっと考えてみました。
私が今、使っているインターネットツール(メール除く)は以下のとおり。

【mixi】
【Facebook】
【Twitter】
【ココログ】
【LINE】

LINEとFacebookは本名、それ以外はほぼ匿名で利用しています。
LINEも厳密に言えばニックネームを使っていますが、LINEはメール代わりなので、リアルの友人と連絡手段。本名も知っているのが前提。

他のツールは発信用で、相手からの返信を期待しているわけではなく、自分の好きなことを書いて、相手には好きなときにそれを見てもらえればいい、という感じで利用しています。

でもFacebookはあまり最近は使ってないなー。
仕事上で知り合った方との情報共有のためにアカウントを取得し、震災復興支援の仕事に携わっていたときは、現地の状況を知って欲しいという意味もあってたまに発信していましたが、所属が変わってからは仕事は管理畑になったので、発信するネタがほぼなくなってしまって。

残りの三つは全て匿名で、最初に始めたのは、今、この記事を書いている「ココログ」でした。
思い起こせば元々、文章を書いてそれを人に読んでもらうということが好きだった私は、ネットが世の中に出る前は新聞や雑誌への投稿もよくやっていたんですが、そういう場合もほぼペンネームを使っていました。
リアルの自分と、物を書いて発信する自分というのは違う…というかもう一人の自分という感覚が自然だったんですよね。

ココログの後、mixiを始め、そしてTwitterへ。
こうして長文を書くのが好きなので、Twitterをやるようになってからもココログやmixiのアカウントは残してあり、たまに更新をしています。

Twitterの情報はどんどん流れていってしまいます。
ココログはどちらかというと自分の備忘録のような意味合いもあって。
@niftyさんがサービスを終了しない間はずっと残しておくだろうなぁ。

Twitterの魅力は何と言っても双方向にあります。
自分も情報を受け取り、それを元に自分も発信する。
mixiもココログもかつてはそんな目的で使っていたのですが、Twitterの「浅く広く」の感じが自分の感覚と合って双方向のコミュニケーションの主体はすっかりTwitterです。
昔、Google+が合った頃は、Google+ならではの趣味のつながりでけっこう使っていたんですけど、サービス終了しちゃったしな…
その情報を引き継いでMeWeもやっていたんですけど、最近はログインもしてない…Twitterでいいやってなっちゃてますねぇ。

インターネット上での人とのつながり。
怖いという人もいますが、私はインターネットを始めてからずっとこの恩恵を受けてきました。
リアルな自分にあまり自信がなく、自分の顔やスタイル、つまりビジュアルには劣等感があるので、見た目が分からない、このネットの世界で、自分の好きなことを発信しながら同好の志を持つ人と知り合えるというのは私にとってはとてもありがたいことでした。
ネットを介して知り合い、今もリアルでお付き合いが続いている友人もいます。

私達がSNSに何を求めているかというと、結局、そういうことなんですよね。
自分以外の他者とのコミュニケーション。
自分を知って欲しい。自分を知ってくれる他者と出会い、相手のことも知りたい。
同じ「好き」を共有する相手と好きなことについて思う存分語り合いたい。
共感し、共感され、影響を与え合いたい。
Twitterはそのきっかけとしてとてもよいのですけど、もしかしたらその先は自分が作っていくものかも、なんて思います。
インスタグラムや音声SNSや今後はメタバースにもなってくるでしょうけれど、私にとってSNSは結局「人と人とをつなぐ」もの。
見るだけ、聞くだけのツールはいずれ飽きられ、廃れていくんじゃないかと思ったりします。

たとえばYoutubeは私はほぼ見るだけ。
コロナ禍で一時期はまりましたけど、最近はあまり見てないな…新しいつながりまでには至っていません。

この先、メタバースでネットを介した新世界が本格的に稼働したらぜひ参加してみたいです。
でも「メタバース」をウィキペディアを見てみたらNiantic社は「現実世界のメタバース」を提唱していて、ARで現実世界とデジタルを結びつけることを提唱しているとのこと。
つまりヘッドセットでPCと繋がって、現実世界と違う仮想空間で人と出会うのではなく、現実の世界を舞台にデジタル情報を重ねて、そこでリアルでも仮想でもない新たな世界を構築するってことですかね。
Niantic社のサービスは私はもうずいぶん前から「Ingress」のプレイヤーですし、ポケモンGOもやっています。そっちがトレンドになるのかしら。
「Ingress」には現在進行形ではまりまくっているので、もしかするとこの先もそういった方向の新たな世界で、私も生きていくのかもしれません。

…ああ、寿命が足りないなぁ。

| | Comments (0)

2023.01.01

あけましておめでとうございます

 新年、あけましておめでとうございます。

 宣言どおり元旦にブログの更新にやってまいりました。

 前の記事「近況」にちょっと書きましたが、昨年は自分史的に大きな事件が勃発し、現実についていくのがやっとですっかりブログの更新もできなくなってしまいました。

 「自分史的に事件」は今も現在進行形で、状況が日々変わっていくので、このブログでまとめて総括することができるタイミングがなくて…だって今、何か書いても、ひと月後には「1ヶ月前にはあんなこと書いてたのに」って思うとうかつなことが書けない感じなのです。

 とりあえず2023年も引き続き人生の激動期が続いていく…というのはここに綴っておきます。

 2022年がどんな年だったか簡単に書いておくと、1月から3月まではひたすら仕事、4月からはその反動で、ひたちなか海浜公園のネモフィラに始まり、観音崎京急ホテルに最後に泊りに行ったり、富士山を見に行ったり、仙台に2年ぶりに七夕祭を見に行ったり、快晴の利尻・礼文へ旅行したりといろいろなところに一人で行って、旅を堪能していました。

 で、後半…うーん、やっぱりまだ書けない(汗)

 いずれこのブログではご報告することになると思いますので気長にお待ちください。待てない人はTwitterへどうぞ。

 リンクが上手くいっているかどうか分からないので、アカウントが「@BUBI_SAN」であることを書いておきます。

 今年もどうぞよろしく。皆様もすばらしい1年をお過ごしください。

| | Comments (0)

2022.12.21

近況

なんと…月日の経つのは早いもので、前回の記事って夏じゃないですか(-_-;)

ご無沙汰しておりますが元気でやっています。

W杯サッカー、今年はカタールで行われ、アルゼンチンが優勝しました。

決勝はフランスvsアルゼンチンで、メッシが、W杯出場はおそらく最後となると言われたこの舞台でついに優勝を果たした…というのが昨今の大きなニュースです。ちなみに今回、日本はグループリーグでスペインとドイツを破るというジャイアントキリングを果たし、決勝トーナメントに進出しましたが、またしてもトーナメント一回戦でクロアチアに敗れてしまいました。

でも、日本、強かったですよ。

私はこのブログでもずっとW杯の度にドイツを応援していると書いてきましたが、今回、ドイツは日本にまさかの敗退、前回のロシア大会に続き、グループリーグでこの舞台を去りました。

そして、コロナ禍。

現在、第8波が到来しているようですが、第7波の頃からもう、どんなに感染者が増えても緊急事態宣言も何もなくなってしまい、外出自粛もなく、今年は忘年会をする方も多いようです。

ワクチンは4回目を受けている人が多く、多い人は5回目も受けているようですが、それでもコロナに感染する人は感染するようです。全く、どうなっているんですかねぇ?

ウクライナとロシアの戦争は続き、保育園で子供が虐待されるニュースがあり、歴史的円安で企業が大ダメージを受け、物価はジワジワと高騰するのに、給料は上がらず、日本でも貧富の差が激しくなってきているという2022年もそろそろ終わろうとしています。

皆様にとってはどんな1年だったでしょうか。

私のこの1年は…おそらく人生最大の…ってまだ分かんないか。ちょっとした事件がありまして。

興味のある方はTwitterをチェックしてみて下さい。左側のTwitterボタンを押すと私のTwitterにいくのかな。

人生って予測のつかないことが起こるんですね…来年は私にとっては激動の1年になりそうです。

ちょっと早いですが、皆様、よいお年を。

来年になったら、とりあえず、正月のご挨拶にはブログは更新したいと思います。

| | Comments (0)

2022.08.18

新型コロナウィルスの感染状況の記録59

 本日8月18日の全国の新規感染者数が過去最大の255,535人となりました。

 先週は減ってきていたので、峠は越えたのかと思っていたのに、単にお盆で検査数が減っただけだったっぽい。死亡者も増えているし、東京でも沖縄でも、入院ができなくてみんな自宅療養。

 高齢者施設でもクラスターが出ているそうですが、入院はできなくて、感染が分かっても何もできない。そのまま亡くなる方もいるそうです。

 まだまだ増えるのかな…

 それでも非常事態宣言などは出ません。ほったらかし…どうなっちゃうんだろう。

 

 

 

| | Comments (0)

2022.08.15

ウクライナでの戦争が問いかけるもの

8月15日は終戦記念日です。
日本は先の戦争で多くの犠牲者を出しました。
だから「絶対に戦争はしてはならない」わけですが…
ウクライナへのロシア侵攻以降、この言葉にはこう疑問符が付きます。
「絶対に戦争はしてはならない…たとえ愛する人が目の前で殺されようとも?」

ウクライナへのロシアの侵攻によって、こちらから手を出さなければ相手も何もしてこない、なんていうのは甘いということが分かってしまいました。
平和に穏やかに暮らしているところにいきなり戦争はやってきます。
いきなりミサイルが撃ち込まれ、家が破壊され、住まいを奪われ、逃げなくてはならない。
そうなったときにも「戦ってはいけない」のだろうか。
私達はウクライナの人達にそんなこと言えるんだろうか。
私はとても言えません。自分の故郷を護ろうと武器を手にする人達に「やめろ」なんて。

ロシアにはロシアの言い分があるのでしょう。
結局のところ、自分の信念のために他国を侵略し、他民族を迫害してもそれを当然と思えるメンタルが人間には存在する。
ましてロシアにとってウクライナは「他民族」でも何でもない。信じるものが違うだけの同胞なのに。
そういう人が国のリーダーとなって軍隊を率い、他国民を戦争で大勢殺害したって、ロシア国民はそれを止めることができなかった。
その無力感たるや…「平和が大事」なんていくら言ったって、信じたって何にもならないってことじゃないですか。

かと言って、他国に侵略されることを恐れ、互いに軍拡していき、核兵器を保有することなんて馬鹿げていることは分かっています。
どうすれば、プーチンのような人間に権力を与えないことができるのか。
それを考えなければ「戦争をしない」ことなんてできない。

結局のところ、殴られた時に、黙って殴られ続けたら殺されてしまうので、殴り返さなくちゃいけない。
殴り返せないなら殴るやつのご機嫌を取り、殴らせないようにするしかない。
世界はプーチンに「殴らせない」ことができなかった。
殴り合いは始まってしまった。だとしたら後は戦いしかない。

もう殴り合いになってしまったロシアとウクライナの戦争は誰にも止められない。
互いに疲弊するまで戦いは続く。
だとしたらせめてこの先、第二、第三の戦争を起こさないために人類は何ができるのか?
全ての国が核の傘の下に入ること? 

…何かできないのかな。プーチン一人が戦争したくたってできない「仕組み」みたいなもの。

昨日、「鎌倉殿の13人」を見ていて、勝つためなら丸腰の相手でも殺すことをためらわない北条を見ると結局どんな仕組みも役に立たないんだなぁと思っちゃった。
ちなみに江戸時代が260年続いたのは封建制度があったから。
崩壊したのは諸外国からの圧力で開国せざるを得なかったことが一因。
うーん…「戦争をしない」ために、封建制度のようなガチガチの管理体制が必要なのだとしたらそれもまたいいとは思えない。
「絶対、戦争はしてはならない」
難しいね。

| | Comments (0)

«「流浪の月」(ネタバレあり)