Main | September 2004 »

August 2004

2004.08.31

缶入り牛乳って飲んだことある?

こんばんは。
突然ですが、みなさんは缶コーヒーでなく缶牛乳って飲んだことありますか?
当ブログでは数々の私の好きな飲み物、そうでない飲み物をご紹介しておりますが、
この缶牛乳は、濃厚で、味があって、大好きなんですよ。

少なくとも、関東地方のキオスクでなら、どこでもおいております。
名前は「草原物語」。
↓こちらからどうぞ。
http://drink.vis.ne.jp/drink_data/syousai6/sougenmonogatari_gyuunyuu.htm
そもそも牛乳が好きで、北海道にいったり、どこかの高原にいったりすると
必ずご当地牛乳を飲んで帰るのがクセです。
北海道だと千歳空港のお土産やさんでも、いろいろな牧場の牛乳を瓶入りで売っていて
そう、何本もいっぺんに飲めないので、さすがに飲み比べはしたことないんですが、
店の前で、ふたを開けて、ぐいっと一本飲むのが快感♪

昔、千葉県のマザー牧場に行った時は、絞りたての牛乳を瓶入りで売っていて、
最高においしかったのを覚えています。
でも後に再訪したときにのんだら、それほど濃厚じゃなくてがっかりしたっけなぁ。

まあ牧場も北海道も、そうしょっちゅうはいかれませんが、缶入り牛乳は、いつでも駅のキオスクに。
幸せだなぁ~(笑)

ちなみに、私、酒はまったくだめなのでございます。ドリンクに関するブログは一切、ノンアルコール。
のんべの方はすみません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.30

続・VS二級君対局

日付としては一昨日になりますが、先日5子置きで、無念の敗北を喫したパソコンソフト「二級君」に7子置きで、勝利しました。
その前に9子置きで、46目差だったかな、で完勝し、溜飲をさげたのですが、9子で勝っても12級。
あまり自慢にならないので、せめて一桁級の認定を受けようと、7子置きで挑戦しましたら、10目差くらいでしたけど、とりあえず勝つことができ、現在、一応9級程度の実力はあろうということになっております。

私も最初、「ヒカルの碁」のゲームで囲碁を覚えたのですが、インターネットを通じて、人と打つようになって、囲碁というのは、つくづく心理戦だなぁと思うようになりました。
相手の狙いを読んで、次の自分の手を打つ。

ところがパソコンソフトの二級君は、次の手が読めません。
こっちをアタリ(次の手で相手の石をとってしまう手のこと。囲碁は石取りゲームでもあります)にしたと思ったら、今度はそこはほっといて、別のところをアタリにしてくる。
翻弄されている内に、いつのまにか自分の地(陣地のこと。囲碁は盤面の内、広い陣地をとった方が勝ちます。囲碁は陣取りゲームでもあります)が減らされている。
パソコンソフトのくせに、さすがに二級と名乗るだけあって侮れません。

次は6子置きで対局、8級認定に挑戦です。
何度か打つ内に、二級君の手筋もだんだん覚えてきました。
パソコンには心はありませんがパターンがありますからね。

さて、すな部の武中さん、見ていらっしゃいますか?
対塔矢戦、がんばってください。

人との対戦は、心理戦ですから、相手をいかに動揺させるかも作戦の一つです。
多分塔矢くん(仮名)は、絶対の自信があるに違いないですから、
途中で自分が負けそうになったら、「あ~もう投了しちゃおうかな~」などを連発し
相手を油断させるなど、盤面以外でも戦いです(笑)。

応援していますからね~ がんばって下さい。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2004.08.28

新撰組を見ました

今まで、私はNHK大河ドラマの「新撰組!」を見たことがなかったんですが、
先日来、親しい友人が「今、私たちが書いている小説のこのキャラの声は、山南さんみたいな感じなんだ」というので
参考にぜひ山南さんという人の声を聞いておこうと思いました。
(余談ですが、小説書きは私の趣味です。その友人とは、今、合作をしとります。)

そしたら私がよくお邪魔するヒトコ様のブログ、網上徒然話
なんと、かの山南さんが切腹されてしまうというのを知りまして、今日の再放送は絶対みなきゃと思っていました。

山南さんは高くて優しい声ですねえ。
いや~これまでのあらすじも何も知らないですが、見てよかったです。
面白かった。泣けました。

今までずっと見てる人には、「今更何を言ってるの」ってことになりますが
沖田総司を藤原竜也くんがやってるんですねえ。
ひそかに藤原竜也ファンだったりするのです・・・

江口洋介が何の役だったのか分からないで見てたのですが、えー坂本龍馬なのかぁ。
いろいろ意表をついていて面白いです。
このあと連続して見ちゃうかも~

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.08.26

二級君に負けたー(泣)

ヒカ碁好きが高じて、囲碁を初めて1年半(正確には1年9ヶ月)・・・という話を、前(http://light-snow.cocolog-nifty.com/cocolog/2004/08/post_2.html)でしておりますが、私は普段、インターネットで碁を打っています。
昨日、いつもネット対局している初段の相手が、
「あなたが何級だか調べてあげよう。私がもっている『二級君』というパソコンソフトに5子(実力差がある相手と囲碁を打つときのハンデ戦。最初に自分の石を盤面に5個おける)で勝てたら、あなたを6級と認定しよう」
とのたまいました。
はりきりましたよ。
いつも人と打つ時は、相手の汚い戦略にはまり(笑)負けまくってますが、パソコンソフトなら人間を罠に陥れるようなことはしないはず。
普通に打っていれば必ず勝てる・・・そう思って臨みました。ところが。

最初はもう圧勝ペースでした。
「ふ、楽勝だわ。所詮、機械ね。私の戦略にかなうはずがないわ」
などと思っていたのです。
ところが、なんと相手は、すでに黒地となっている(囲碁は普通弱い方が黒石を持ちます。よってハンデ戦の場合は、ハンデのない方が黒)私の陣地にどかーんと白石を打ち込んできたのです。

周りはすでに黒の包囲網が完成している。白がここで生きられるはずがない。
そう思ったんですが・・・

難しいことは抜きにしまして、結果的に、囲んでいたはずの黒石を大量にアゲられ(囲碁では石をとることをアゲると言います)大差で完敗。

き・・・機械のくせに、人間を出し抜くとは・・・許せん。
私は二級君をいずれ完膚なきまでにたたきのめすことを心に誓ったのでした。
次は9子で圧勝してやるぅ(ハンデ戦かよ)。
9子で勝てたら、12級だそうです。せめてそれくらいは勝てないと(汗)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.25

「ルサンチマン」っていうマンガがあってね

以前、高速バスにのって長野県まで旅をしたことがありました。
旅の話はいずれ書くとして、そのバスの中で退屈だったので、バスに備え付けてあったマンガ雑誌を手にとって読みました。
そのマンガ雑誌でその時、新連載が始まったのが花沢健吾というあまり知らない漫画家の「ルサンチマン」という作品でした。

そのマンガ雑誌とは、「ビックコミックスピリッツ」。
女の子のおっぱいや裸満載の青少年向けマンガ雑誌で(身もふたもない紹介だなぁ)、でもまぁそこそこは読めました。
「美味しんぼ」や「20世紀少年」で有名な冊子らしいです。
私などが読むと好きなのは「団地ともお」。ちょっとこの雑誌の中では異色な存在のほのぼのマンガですが、キャラクターが面白くて。野球マンガの「ラストイニング」も、まあ面白いし、石田衣良の小説をマンガにした「4ティーン」もSTORYが面白い。小説も読んでみたくなります。
知ってる人のためにコメントすると「つゆダク」や「Πパイ」も面白い回はあります。私は「Πパイ」は幽霊お菊ちゃんのお話が好きです。部長もいいところあるなぁ。それにNO38&39合併号の「Πパイ」は面白かったのに。今週はいきなり愛留ちゃんが・・・あれじゃ本格的に「ヘンタイ」では・・・
「女神の赤い舌」と「鬼虫」も一応読んでいます。連載途中からなので話がよく分かってないけど^^;

前置きが長くなりました。「ルサンチマン」の話。
主人公の、印刷工場づとめの30歳独身サラリーマン、たくろーは、女の子と付き合いたいけど、現実は、結局どうしようもないのよねえ・・・
職場に年齢的にはちょうどいい女性もいるけど、相手にされてない。リアルすぎる設定(笑)。
んで、ある日、パソコンのゲームを買うんですね。
そのソフトの中には女の子がいて、仮想空間で、自分もかっこいい男になって、彼女とラブラブを楽しめるはずが・・・
うまくいかないので、ドラマが生まれるわけです。

この話がこの先どういう展開になるのかはわかりませんが。
たかがゲームのはずなのに、ゲームのキャラクターであるはずの女の子、月子ちゃんはたくろーに全然ほれてくれない。
でも、そこがね。やっぱ、恋愛の面白さであり、多分ゲームの面白さなのかもしれません。
たくろーはがんばる。
今週はついに月子ちゃんに好きと言わせた。(だいぶ姑息で汚い作戦を労しましたが(笑))

たくろー&月子ちゃんの話の周辺には、仮想空間をめぐるいろいろな設定がありまして。
これもなかなか面白くて惹きつけられます。
たくろーの友達のラインハルトがまたかっこよくてねえ(現実との落差がまた・・・(笑))
月子ちゃんとラブラブになったことが(まだ分かりませんが)現実のたくろーにどう影響するのかしないのか。
その辺にすごく期待させられる、私が今一番、注目しているマンガなのです。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2004.08.24

poem その②

自作の詩、第二弾です。

「約束」

約束して欲しいことがあるよ
いつか私とあなたの気持ちが離れ
別れる時がきても
「また会おう」って言ってね
すごいケンカをして
もういっしょに生きていくことはないと思っても
最後は
「また会おう」って言ってね

あのね
約束って必ずしも
未来を縛るものじゃないんだよ

また会えるって思うだけで私は
悲しまずに済むよ


どんなにあなたが優しくても
どんなに互いが愛おしくても
10年後も今と同じ気持ちでいられるかは
誰にも分からないでしょう?
仲のいい恋人同士でも
明日は離れていくかもしれない
だからね

「一生離れない」なんて約束より
別れる時には必ず
「また会おう」って言うって
約束してね

そのまま
二度と会えなくてもいいんだよ

約束は
未来を縛るものじゃない

いつか離れゆくあなたを決して困らせないための
あなたの前で泣いてしまわないための
私への約束

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.22

「捉へよ 輝くこの現実」

2004年の高校野球決勝戦は、愛媛の済美と北海道の駒大苫小牧の対決となりました。
千葉経大付属、残念~!!
うう、これからでかけるので、リアルタイムで見られないけど、応援してるぞ~とまこまい!!
春夏連覇になったら、また済美もすごいけど・・・でもあのニヤニヤしてる(笑)済美の監督をやっつけちゃってください~。

駒大苫小牧の噂の校歌ですが、北原白秋作詞&山田耕作作曲という、すごい校歌なのですね。
メロディーラインが分からないのも山田耕作なら納得。
だって、有名な「♪この道は~いつかきた道~」だって、途中で拍が変わったりして、変な歌(すみません)だもの~
でも一方で、歌詞の方がすごいけど。「せんだんりん~せんだんりん~」ってなんや、それ!(笑)
でだしの「新人たてり たてり」からしてなんか変わってますし。

ラストの「我らが校旗は雲と起これり」はかっこいいと思います♪

http://www.komazawa-k.org/song/song_w_kouka.html
↑ 駒大の校歌はこちら。曲も聴けます~ 全国の駒大ファンの方、どうぞ♪

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2004.08.21

夏の終わりの花火見物

川崎市の花火大会に二子玉川までいってきました。
今年は全然花火を見に行ってなかったので、見に行ってよかった。
昼間からでかけたので、高校野球を見られなかったのが残念ですが。

ひまわりやニコちゃんマークや、
「夜空のルビー」「夜空のエメラルド」とそれぞれに意匠をこらした花火が
ひとつひとつ個性があって、とても面白かったです。

ものすごい人で、帰りは大混雑でしたが、二駅ほど(2キロ)ほど歩いて
離れた駅から電車にのって帰り、まぁ、友達と話しながらでしたから
けっこう楽なもんでした。

浴衣の女性がたくさんいて、私も一応女性ですが、目の保養にもなりました。
華やかでとてもステキですね。

花火ってなんであんなに人の心をとらえるんだろ。

でも私はカップルではあまり来たくないな。
帰りの混雑でいらいらして、ケンカ別れしそう(笑)
どんなに混んでも、笑っていられる、気を許せる女友達が何より貴重。
夏もあと少しですが、みなさまは花火、楽しまれましたか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.20

予想外の決勝戦!?

高校野球、浦和学院を破って勝ち上がった中京大中京も、負けちゃいました。
雨で中断するたびにどきどきして、見てました。
勝てると思ったのに・・・

そして横浜も。
「♪よこは~まこうこう~」って校歌、もう一度聞きたかったのに~
こちらも最後まで逆転があるんじゃないかと思って見ていました。

二試合とも予想をはずしましたが、いやぁ、駒大苫小牧も、済美も強いですね。
完全な見識不足です。
そろそろ駒大苫小牧の校歌も覚えてきちゃったなぁ。
ちょっと変わった歌詞&メロディです。
こうなったら、北の大地に初の優勝旗を・・・なんて。
私が応援し出すと負けるので、こっそりと。

今日の試合も二試合とも結果予想、はずすかなぁ。
ちょっと恥ずかしいな・・・千葉経大付属、がんばれ。

そして千葉経大付属&駒大苫小牧で決勝戦だったりしたら・・・
誰も予想しなかった決勝戦(笑)。
そんなことになったら、なんだか2004年の夏の高校野球は忘れられなくなりそうです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.08.19

C1000タケダ「レモンウォーター」

こうして毎日ブログをつけていると、自分の選ぶ「テーマ」に明らかに偏りがあるのが分かりますねえー(笑)。
「十色野菜」「食べ茶」に続き、またまた飲み物の話題です。

私にとって、現在、ペットボトル飲料の中で最高峰の地位にあるのが、
実はこの武田食品の「レモンウォーター」。
同じ系統だと、ヤクルトの「レモリア」も悪くはないですが、
「レモンウォーター」はそのすっきりとした飲み心地、
くどくなく、くせがなく、体に染み渡るようなそのさわやかさは他に類を見ません。
カロリー控えめなのも嬉しいです。

たとえば、繊維とか野菜の効用とか、健康志向的にはあまりあてにできませんが、
喉が渇いた時に、ただひたすら清涼飲料水が欲しい時には、一番、いいですね。

関東には、暑さが戻ってきました。レモンウォーターが美味しいです♪

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.18

ベスト8が出揃いました。

高校野球、ベスト8が出揃って、いよいよ明日から一番面白いといわれる、準々決勝です♪
8強の顔ぶれを見ると、意外なところも残っています。
これが高校野球の面白いところ。

我が埼玉の浦和学院を破った「中京大中京」は残っていますね♪
次も勝って、準決勝には進んでほしいです。

対するのは愛媛の「済美」。
春に優勝して、春夏連覇を狙ってるそうですが、
春の選抜はいつも見ないので、この学校がなんで強いのかは分かりません^^;
夏のこれまでの試合も見てないんだよなぁ。明日は注目。中京を応援するぞ、私は。

それから「横浜」が残っていますね。
昔、高校野球を見始めた頃、やはり横浜は強くて、とても印象に残っています。
ここが残るのは、自分としては納得。

対するは「駒大苫小牧」。北海道の学校って高校野球で残るのは珍しいのでは。
私は、日大三が、準々に残ると思ってました。とても意外~。
だからこの勝負は横浜が勝つと私は見てますが・・・どうなりますか。

そして「天理」。宗教系の高校は、今年は智弁和歌山とかが夏にいなくて寂しいし、
PLも早々に負けちゃってますしね。
今回、天理は強豪と当たっていませんが、順調にこのまま決勝までいっちゃうかしら。

対するは「東海大甲府」。打線が好調なチームなのか・・・天理が勝ちそうな気が
私はしますが、この辺はよそうがつかないな。

準々決勝最後の試合に、「千葉経大付属」が登場します。
昨日、ダルビッシュくんの東北を破った~。私は実家が千葉にあるので
一応千葉も応援してるんで嬉しいですが、ちょっと意外だったかな。
初出場の学校だしね。
ダルビッシュくんがもう少し見たかった。

対するのは東京の「修徳」。関東同士のつぶしあいになっちゃいました。
ここまできたら、千葉経大付属がどこまでいけるか楽しみです。
修徳相手にもピッチャーの松本くんがどこまで通用するかが楽しみですね。

一応、予想&希望では、ベスト4は、中京大中京、横浜、天理、千葉経大付属。

さてさて、どうなりますことやら。あと高校野球ももう少し。
高校野球が終わると夏が終わるって感じがします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.17

ダイヤモンドの街角

ちょい季節はずれですが、
今日は曇りで景色が霧に煙っているので
松任谷由実のアルバムのこの曲を思い出しました。

♪恋をしなければ見ることのない
♪ダイヤモンドの街角

この曲を初めて聴いた頃はまだ恋をしたことがなかったんですが
今なら、この曲の意味がとても分かる気がする。

歌詞の中にこんなフレーズがあります

♪どこへでも私を呼び出せるのね・・・
♪待たせたら消えてしまいそうな恋

私も今、片思い、とはちょっと違いますが
この歌のようなびみょーな恋愛のまっただ中。
ただし、相手はめったに呼び出してもくれませんが。
呼び出されたらとんでっちゃうのになぁ(笑)。
そのくらい、今、私にはメチャメチャ好きな人がいます。

恋をするのは楽しいことばかりではないですが、
こうして「好きな人がいる」って言えるのはちょっと嬉しいかな。(←バカ^^;)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.08.16

poem その①

たまには自作の詩などを載せていこうと思います。
たまたま目にしてしまった方、恥ずかしいので、感想はこっそりと、本人だけに伝えてください(笑)

「君を忘れない」

気まぐれでそっけないくせに
君は僕を忘れない

君に恋をしたのは昨年の秋の終わり
それから冬を過ぎて春になって
初めての夏が今ゆっくりと過ぎていく

必死で考えた愛の告白
君に届かないと知るたびに
僕は自信を無くして
君を信じられなくなるんだけど
いつもその言葉は僕自身に還る
信じていないのは僕の方だと

悲しくなったり嬉しくなったり
毎日揺れ動いて
ちっとも落ち着かない君への気持ち
届かないなら
この思いはこのまま消えてしまうのか

「そんなに苦しいなら忘れてしまえば」
落ち込むと心の中でもう一人の僕がつぶやく
いっそもう会わない、メールもしない
そうできたなら僕は本当に楽になるのか

・・・
僕がさよならを言えば
君は少しだけ寂しそうに笑って
ただ去っていくだろう

そんなのは絶対にいやだ
どんなことがあったって
僕も君を忘れない

離れていても 遠くにいても
君のために何もできなくても
悲しむのはもうやめよう

君が幸せであればいい
恋する日々はけして平穏ではないけれど
いつだって僕は君を
忘れない ・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.15

終戦記念日

今日は、高校野球を見ていましたら、
終戦記念日のため、お昼の12時に黙祷がありました。
毎度のことなので、あることは知っていましたけど、
あれって、ちょうど12時の時に大熱戦だったりしても
中断して黙祷するのかしら。
ちょっと気になって、見入っちゃいました。

私も見ながら、目を閉じて、サイレンの間だけ黙祷。
しかし祈るといっても何に祈ればいいのか、一瞬分からなくなってしまいました。
戦没者追悼といっても、もう戦争を知らない人の方がすっかり多くなってしまって。
現代と過去の戦争がうまく結びつかない人も多いかも。

特にああして戦っている高校球児たち。応援してるアルプスの人たち。
みんな、どんな思いで黙祷をしてたのかな・・・

平和というのは、何かの犠牲の元でなくては成り立たないものなのかしら。
またいつか、誰かが犠牲になることがありませんように・・・黙祷。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2004.08.14

残念~(><;)浦和学院!

いつもは野球ってあまり興味がないんですが、
高校野球だけは毎年なんとなく気になって見てしまいます。
私は埼玉出身、在住なため、
やはり埼玉の浦和学院が気になって応援していました。

昼間は仕事だったので、見られなかったのですが、
SKY-Aというケーブルテレビのチャンネルで、夜、
再放送をしていたので、昨日の浦和学院の甲子園、第二戦を
どきどきしながら見ていましたよ。

結果は・・・二回戦、敗退。残念でした~
途中まで二点差でリードしてたのにくやしいよぉ。
きっと選手達はもっともっと悔しいかも・・・悔いはないかな・・・

相手、中京の4番に8回にホームランを打たれて同点に追いつかれたあとの9回。
最初のバッターがヒットで出塁したあと、送りバントで1アウト2塁。

そのあと浦学は1番バッターと2番バッターを敬遠してしまいます。
結果論ですが、この敬遠が正解だったかどうか・・・
結局このあと、3番バッターの1年、中京の小川くんに2塁打を打たれて
一挙に3点差になってしまったのでした・・・

小川くんにしてやられたかな・・・そういう意味では悔いはないのかも。
でも、せめて、3点差ではなかったら・・・う~ん全て結果論ですが。

選手達は、みんながんばりました。ありがとう~。
高校野球って好きです。
中京、浦学の代わりにがんばって、優勝だ~

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.13

ジェンダーと血液型

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040813-00000000-san-pol

↑この記事を読んで、以前、「話を聞かない男、地図が読めない女」というベストセラー本を読んで
面白かったのを思い出しました。

個人的には性差というのは、血液型や星座による性格占いと同じレベルの違いではなかろうか、
と思ったりします。

たとえば、かりに学校で、A型とB型の子供を分けてクラスを作ったりしたら・・・
O型とAB型の子供で学べる課目が違っていたりしたら・・・
そりゃ問題ですよね。

血液型性格診断や星座の占いが流行るのは、
「他人を理解したい」という思いがなせるわざだと私は思います。
自分と異なる考え方をする人と相対した時にそれを否定するのではなくて、
「あなたはあなた、私は私」と違う意見を受け容れようとしたとき、
血液型や星座が役にたつ。
違うことを、ありのままに、受け入れるための足がかりになる。
同じように・・ジェンダーも、違う考えを持つ人間と人間が互いに理解しあうための
一つの「方便」なのかもしれない。

でもその違いはA型とB型の違いのように、
A型でもいろんな人がいて、B型でもいろんな人がいるように
女の子も男の子もいろんな人がいる
ってことなんじゃないかな。

基本的にだから、女だからこう、男だからこう、って、思いこみで差別しない方がいいというのは
多分「ジェンダーフリー」の考え方なんだろうけど、
それでも、「話を聞かない男、地図が読めない女」も好きだし、
血液型の話も好きです(笑)。矛盾してるかなぁ・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

キリンの「食べ茶」

夏は、ついついペットボトルのドリンクを買ってしまいますわ。
たとえばコンビニに行って、何か飲み物を買おうかという時、
何を買いますか?

スポーツ前だとはやりのアミノ酸入りドリンク。
CMで有名な「燃焼系アミノ式」はアミノ酸入りドリンク3社を比較検討した結果
一番カロリーが低かったです。ちなみにコンビニでの値段は同じ。

でも今日は、お昼のお弁当のお供に何かお茶を買おうと思ってコンビニに行きました。
そこで新しい商品を見つけました。それが標題の「食べ茶」。

ネーミングはあんまりスマートではないですねえ。
食事に合う「紅茶」として、ペットボトルの紅茶を発売した点にかけてては業界の先駆けである(多分ね)
「午後の紅茶」ブランドのキリンが出しております。
(ちゃんとパッケージには「午後の紅茶」の名前が入ってます)

無糖のペットボトル入り紅茶飲料としては、多分「ジャワティー」が巷では一番有名ではないかと。
今のところ競合商品がなかったんですが、さてさてキリンの「食べ茶」は、競合製品になりうるかどうか・・・

一口。う~ん、なんかクスリくさい。これって紅茶~?
何か分からないけど、香辛料が入ってますね。シナモン?
これはいけませんね、「午後ティー」のイメージが先行するから、
余計に「なんじゃ、こりゃ」って感じがします。こんな紅茶、飲んだことない!

・・・数あるお茶系飲料の中で、このくらいインパクトがないと生き残れないという戦略なのだろうか・・・
・・・けっこうくせになって、また買っちゃったりするんだろうか・・・
・・・でもこれ、好き嫌い別れるだろうなぁ・・・

もしコンビニでキリンの「食べ茶」を見つけたら、ぜひ一度、お試しください(笑)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.12

十色野菜

今日は遅刻したので駅のキオスクで「デニッシュバター」という菓子パンを買い、自販機で「十色野菜」という野菜ジュースを買いました。デニッシュバターうまいです♪ 製造元は愛知県小牧市の㈱コモという、聞いたことない会社ですが、キオスクでおいしいパンが買えるというのは、世の中便利になったもんだ~とちょっと感動。
でも今日の本題は、野菜ジュースです。

私は子供の頃、トマトがきらいで、トマトジュースさえ飲めなかったんです。
なのに、今では、新しい野菜ジュースがでると、一応チェックするか・・・と思ってしまうほど、野菜ジュース好き、トマトジュースは大好き♪といっていいほど。

なぜそうなったかというのをふりかえれば、昔、職場の上司が、健康のためにヤクルトの野菜ジュースを毎日職場に配達させていたんですね。
私は「よくそんなもの飲めるなぁ・・・」と怖いもの見たさ(?)の好奇心を抱いていたところ、ある日、上司が午後から出張する際、配達されたばかりの野菜ジュースを、あまってしまうからと、プレゼントしてくれたんです。
上司の手前、嫌とは言えず一気飲み(笑)。
当時はすでにトマト嫌いは治って、逆にトマトジュースは好きになりつつあったので、「意外にいけるかも」というのを発見しました。あの、セロリの独特の香りが病みつきに。

以来、野菜ジュースは、トマトベースのもので、食塩無添加が一番の好みという多少のこだわりもありますが、
日頃の野菜不足も気になり、日常的にとるようになりました。

JRの関連会社で作っている「十色野菜」はアップルジュースベース。色はうっすらと緑。
野菜ジュースの中では甘めですが、ほうれん草やセロリが入っているので普通のジュースというよりは
やはり野菜、でしょう。緑黄色野菜が足りない私には、緑野菜でこれだけ飲みやすいのは嬉しいです。
野菜ジュース好きとはいっても、さすがに青汁は遠慮したいし。(まだ飲んだことありません)

もしこれを読んでいるみなさんが、野菜ジュースという未知の領域に挑戦したい場合は、
「初心者向け」野菜ジュースと言えましょう(笑) 
私は「十色野菜」は好きです。ノドが乾いた時にぐいっと一本、「十色野菜」(笑)
View image

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.11

互い先に挑戦

ヒカルの碁にほれて、自分も囲碁を打ち始めてから1年半。
インターネット上で打つこともあれば、オフラインで打つこともありますが、
まだまだへたくそです。
初心者が囲碁を打つ時は、相手にハンデを与えるという意味で先にいくつか自分の石を
盤面に置き自分に有利にする=置き碁という形を取るのが普通ですが、
最初から石がある場合と、全然ない場合は打ち方が異なるため、
「最初から互い先(置き石をしないで打つ)で打つ方がいい」
という方もいます。

置き碁にしてもどうせ勝てるわけではないし(^^;)今日は勉強のために
互い先に挑戦。
置き碁の時よりも確かに勉強になるし、楽しいなぁ~

ちなみに・・・実力的には10級から15級くらい。
囲碁初心者の方、囲碁に興味がある方、初心者じゃないけど同じくらいの実力の方、
コメントかトラックバックしてね^^

| | Comments (0) | TrackBack (2)

射手座幻想

「十二宮12幻想」という津原泰水・監修の本(講談社文庫監修)を読みました。
各星座にちなんだ、いろいろな作家の恋愛がテーマの短編を集めていますが、
なかなか面白いです。

こういう時って自分の星座が気になるものですね。
私は射手座。射手座は自由を志向し、冒険心があるとこの短編集では解されています。

半人半獣のケンタウルスが、恋愛においても、相手を獲物を狩るように追いつめる・・・
射手座の短編はそんなイメージ。
私自身もそうなのかなぁ?(笑)
でも、いつも獲物には逃げられてばかりかもしれません。私の場合。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062734435/qid=1092206854/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-2821520-5694707
↑「十二宮12幻想」の本についてはこちらをどうぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.08.10

野菜畑のトマトソース

今日は私の家の近くのパスタ屋さん、DON'Aが20%割引でした。
割引の日は、大体いつも通ってしまいます。
今日は定番の「野菜畑のトマトソース」、めっちゃおいしかったです。

http://www.saitama-info.com/cgi/prn_info.cgi?ta_0487106430_0

↑DON’Aについてのホームページです♪

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Main | September 2004 »