ナイス、タイミング♪
NHKの囲碁講座のテキスト2月号のテーマは、「打ち込みと荒らし」。すばらしー、グットタイミング~♪
自分で打ってて、相手の石が強いところに打ち込んでさばくのがどうもできないし、相手の打ち込みにも適切な対処ができなくて、それを課題に感じていたところに、なんてよいテーマなんでしょ。やはり「求めよ、さらば与えられん」ってホントなのね。
まだ置き碁の多い身としては、「小目の定石」なんてテーマの特集があっても、実戦にはすぐ使えないもの。以前、そういうテーマのときがあったのですが、読んでもちっとも身にならずに、数少ない互い先の相手に小目に打たれた時は、どうカカッたらいいものやらさっぱりでした。 2月号はじっくり読んで、身につけて、実戦で使ってみたーい♪と思います^^
「囲碁」カテゴリの記事
- 囲碁、ようやく初段になれました♪(2014.11.16)
- 恋の魔力(2013.07.16)
- 囲碁・10年目になりました(2011.11.24)
- 紅友杯に出場しました(2011.09.05)
- 囲碁のイメージ(2011.04.29)
Comments
私にとってもグッドタイミングでした。
「打ち込みと荒らし」について書いてある本も持っているのですがイマイチわかってなく、よく”モチコミ”にしてしまいます。これを機会にしっかり身につけたいと思っています。でも結構難しいんですよね。
Posted by: マダマダ | 2005.01.21 01:12
囲碁講座の昨年の11月号のテキストを読むと、石倉昇流の「さばきの三箇条」なんてのが出てます。いわく、
・さばきはツケ
・斜めに動く
・捨て石を使う
だったかな。
持ち込みになったのは、捨て石ということで、他の石が逃げ出せて、両脇にプレッシャーをかけられれば、成功ですよ、きっと^^。
なんて、私もさばいて成功したと思えることがほとんどなく・・・だから、最近は打ち込み自体を避けるようになっちゃって。
いかんなぁ。やってみなければ覚えないのに。持ち込み覚悟で飛び込むのも練習の一つかもしれませぬ~
Posted by: BUBI | 2005.01.21 10:15
今回の囲碁講座もテキストを買い続けていますが、この内容をシッカリ身につければかなりのレベルになれそうですね。小川誠子さんの講座までさかのぼってしっかり勉強しようと思います。
Posted by: マダマダ | 2005.01.21 23:00