美ヶ原高原美術館in2005
今週は、夏休みをとっております。
というか、親知らずを抜いた後に腫れてどうしようもないときに困らないよう、ここに休みを入れてたわけですが、その後の経過が良好なので、今日は日帰りで旅に出てこようかと。
日帰りなのですぐ帰ります。というか、明日は明日でまたおでかけの予定があるのでね。遠足の当日の朝というのは、期待とちょっぴりの不安などが入り混じり、わくわくするもの。
どこに行ってきたかは、帰ったら追記しますです。
と、いうわけで、行ってきました長野県の美ヶ原高原美術館~♪ 以前、友人が安曇野に住んでおりまして、一度遊びにいったことがあるのですが、その時は冬だったので、「夏に来たら絶対行こう」と思っていたスポット。そして、kazumiさんのブログで見て以来、行きたい熱がさらに高まりまして、やっとこさ行ってくることができました。松本往復日帰り旅でございます。
いやー「美ヶ原高原」ってあんなに山奥だったとは! 「高原」ていうんだから当然といえば当然なんですが、松本から、1時間15分ほどの道のりのほとんどが日光のいろは坂もかくやと思わせる山道。それを、普通の路線バスがえっちらおっちら登っていくわけです。運転手さんは毎日、この坂をあんなぼろバス(失礼)で往復しているのかと思うと頭が下がります。
私はといえば、ここ数日のダラダラした生活がたたり、ちょっとおなかを壊していたので、長時間のバス(それも山道)に、ちょっと恐怖感があったのですが、松本まで2時間以上もかけてたどりついたのに、目的地にいかずしてなるものか。必死に窓の外を眺めて酔わないようにしていましたが、結果的にはなんとか無事に、美ヶ原高原美術館までたどり着くことができました。
そうですね・・・同世代の人なら、こういう表現をすれば伝わるはず。
「アルプスの少女ハイジ」でハイジがペーターといっしょにヤギをつれて、高い山にのぼっていくと、ちょっと平らになったところがあって、そこでヤギを放牧してますよね。美ヶ原高原はちょうどあんなイメージです。
高い山を、まあ、今回はバスですが、登っていくと、開けたところがありまして、そこにこの屋外型美術館があります。箱根よりも面積はちょっと小さいイメージがしたんですが、どうなのかなぁ?
でも見ごたえは十分ありました。私は、けっこう「わけのわからない」抽象的な彫刻って好きで。これ、友達同士できてたら、タイトルあてクイズをすると面白いかもしれない。パッとみて、これは何かを当てる・・・当たったり、全然違ってたりして楽しいかも。
ただちょっと見ていて気がかりだったのは、この美術館自体、最近ちょっと廃れてるのかもしれないなぁと感じさせるところ。美術品の劣化とか、屋外ですから、鉄製のものが錆びるのは仕方ないとしても、ステンレスも、トップシーズンなんですから、磨いてピカピカにしとかないとなぁ。帰りに、以前のこの美術館の写真集を買ったのですが、やはり昔は各展示物ももっとピカピカだったんですよね。・・・でも入場者数が減って、そんなに、経費かけられないのかしら。
雄大な雲海をバックに点在する美術品の数々は、私は好きだし、感動もするんですが、わざわざこの山奥に、これを見に来るのって、確かに、ある意味、「物好き」と言われても仕方ない^^; 入場者数が減ってきているとしてもうなずけてしまうところがなんとも辛いところです。
全国の美術館は、どこも入場者数の減に頭を痛めているといいますが、ここも、そうかな・・・。箱根と違ってアクセスが悪いだけにちょっと心配になってしまいます・・・って、だめだ、つい仕事がら、町おこしとか、維持管理経費とかが気になってしまう。
一観光客としては、一度は行ってみたいスポットの一つではありますね。あの雲海はやはりすごい。そしてやはりそこでみる彫刻は、一味も二味も違って見えます。とにかく規模が大きいので、それにも圧倒されますし。 展示場をずっと歩いていると、たくさんルートがあって、彫刻もその数だけあって、2時間、まったく飽きずに歩き周りました。
そして、また路線バスで山を下り、帰ってきたんですけど・・・我ながら、なんてぜーたくな。松本も他にはまったく寄らずに今日は帰ってきました。だって、泊まってゆっくり、どこそこも周って、なんて考えてるとなかなかいかれないんですもの。
一人旅も、久々でした。美術品を見るこういう旅は、とても人は誘えません。私ってドラクエみたいに(そのたとえもどーよ)全部の道を一応通ってみないと気がすまないので、誰かがいっしょだったら、きっとあきれ返ったことでしょう。それでも二時間じゃ、一部周りきれないところもありました。
また行きたい・・・かどうかはあの山道を考えると、ちょっとつらいものがありますが、もしかすると、行かない内になくなってしまう可能性もあるので、もし行きたい方がいたら、今すぐにでも行っておいてください^^; 一見の価値はあります^^
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 私の「また行きたいホテル」ランキング(2020.09.21)
- そうだ! 物産館へ行こう!(2019.09.08)
- 仙台七夕まつり2019(2019.08.13)
- 2019年の始まり(2019.01.02)
- すごいぞ、郡山(2018.10.22)
Comments
BUBI さん、おかえりなさい!
美ヶ原高原美術館へ日帰りされたんですね。それも、松本からバスで登っていったとは、びっくりです。お疲れ様でした。
登りきってしまえば、その眺望の美しさに感動するのですけど、あそこへは行くまでが本当に大変。
BUBI さんは「町おこし」のことを考えてしまったようですけど、私は、「美術館の施設で働く人は、毎日この道を登り降りして凄いな」と、クネクネ怖い帰り道に思ってしまいました。
>もしかすると、行かない内になくなってしまう可能性もあるので、
・・・・・・・・・
当たってるかもしれないけど、寂しいです(笑)
Posted by: kazumi | 2005.07.21 01:04
コメント、ありがとうございます♪
遅ればせながらいってきましたよー。
行き着くまでの道のりが本当に大変なんですよね、あそこ。
美術館は楽しかったです。
あいにく一人だったので、kazumiさんおすすめのおそばは食べてこられなかったのですが、代わりに松本駅でそばを食べてきました。
おなか壊してたのであったかいのにしちゃいましたが、いつもはふにゃふにゃのそばを食べているので、手打ちのそばひさしぶりでおいしかったです。
またお勧めのスポットとか教えてくださいね。
Posted by: BUBI | 2005.07.22 15:18