pgさんと初対局
今日は「玉藻」のpgさんと初対局でした。楽しかったなー。
・・・い、いや、いつもは負けるとめちゃめちゃへこんで自己嫌悪に陥るのですが、最初なので互い先で打たせていただいて、一応、善戦できたような気がして、ほっとしています。
今も昔も、とりあえず囲碁を始めたからには、「初段になる」ことが目標なのですが、それはなぜかというと、初段くらいにならないと、「囲碁をやってます」っていうのも恥ずかしいし、誰かと打った時に、あまりにも弱いとね^^;
「誰と打っても恥ずかしくない」碁が打てるようになること。
まずはそれが目標で。そうすれば、もっともっといろいろな人と碁が打てるようになるのではないかと思ったりします。そうすればもっと囲碁が楽しくなるにちがいない^^
対局の方は・・・うーむ、序盤、pgさんの見損じがあったのに、最後は追いつかれてしまいました。
中央の白地、大きかったですね。
というよりは、中央に中途半端に、利くところを残そうとして、いらん切りをしてしまったのが敗因か。
それとも、やっぱり薄かった中央をしっかり攻められてないのが敗因なのかなー。
ああ、すみません、言葉だけで言ってもなんだか分からないですよね。うう、わからんぞ、碁盤の貼り付け方・・・(爆)
ともあれ。いろんな人と実戦を積むのが一番いいとpgさんもおっしゃっていましたし。また1人お相手くださる方を見つけることができて嬉しい限りです。
「コウが二つあるときにお互いに継ぐ」とか「手入れが必要なところを先に打ってそれからダメ詰めをする」とか、終局のマナーがろくに身についていないことが今日の碁では分かり、そういう意味でもとても勉強になった一局でした。いきなりそんな失礼をしてしまいましたが、これに懲りずにまた相手をしてくださいねー>pgさま^^
今日は本当にありがとうございましたm(__)m
「囲碁」カテゴリの記事
- 囲碁、ようやく初段になれました♪(2014.11.16)
- 恋の魔力(2013.07.16)
- 囲碁・10年目になりました(2011.11.24)
- 紅友杯に出場しました(2011.09.05)
- 囲碁のイメージ(2011.04.29)
Comments
おはようございます、BUBIさん♪
昨日はとても楽しく対局できました。右下隅で死に気がついたとき、わぁああ~投了しようかな?っとあせったのですが、とりあえずこんな短手数で投げちゃったら、お勉強にならないかも(自分の)と、がりがり品なく打ってしまってごめんなさい。
力碁って、自分では目標じゃないんですけど、どうしても稚拙なのでこんな打ち方になってしまいます。恥ずかしいです。
それにしても、死にを見極めるためにじっくり時間をとるところはとって、考えるところはちゃんと考えて打っておられるという印象でした。私のように一手10秒の早碁みたいな打ち方じゃないし、しっかりなさっているな!!強敵だなって思いましたよーー!
趣味は何ですかって聞かれたとき、「囲碁です」って答えたい、それには初段になりたいって気持ちすっごくよくわかります。私もそうだったし。
碁会所の先生のおかげで、たいした棋力もないのに段の認定をしていただいたわけですが、でもやっぱり嬉しかったのはココだけの秘密です♪
また、楽しくそして真剣に打ちたいですね。
次に対局するまでに、私もちょっとくらいは強くなれるようにがんばります!!本当にありがとうございました!
Posted by: pg | 2005.10.24 08:10
こんにちは、BUBIさん、それからもしかしてpgさん。
pgさんは、結構「力が強いですね」のひと言が気になってしまわれたかな~^^。決して「力碁である」という意味ではなくて、上辺のウスミをバシバシ利かして補うところに感心して言っただけなんですけどね^^。
BUBIさんは、pgさんもおっしゃって下さったように、途中まで「勝つかな?」という棋譜を残していたのに、途中から全部利かされてしまって、そしてそれにキレテ(?)、「あーんもうっ!」と相手をぶち切った手が敗着でしたね(笑)。
どうも、相手の「囲い」に対する感度が低いようなので、その辺を意識して打ってみましょう。またワンランク強くなりますよ(^^)。
Posted by: ふりすきー | 2005.10.24 13:26
pgさん、コメントありがとうございます。
私も普段、他の人と打つときは割と早碁だったりするんですよ~
「強敵」って言っていただけて、嬉しいです。
実は最近、中盤まで優勢な碁を勝ちきれずに、最後数えたら負けてた、っていう碁が多くって、
「もっとしっかりせねば~」
と思っていました。今回もまた・・・
pgさんには次はぼこぼこにされるかな~(笑)
でも、また、次回も楽しみにしてます^^ よろしくお願いしまーす!
ふりすきー師匠もコメントありがとうございます^^
師匠の検討は、ホント、いつも勉強になることばかりで助かります。いつもありがとうございます。
>「あ~ん、もうっ!」
あそこは、何か中央に手をのこしておかないといけないと思って、おかしなことをやってしまいました~。
逆に、では、おかしなことをやらなければ、勝てるのかもしれないと思ったのが昨日の迷人戦だったのですが、今度は序盤の小さい手の連発で、左辺を大きく囲われるはめに。
師匠を見習って
「囲いたければ囲ってね。でも私の方が大きいかもよ(ふっ)」
っていうのを目指してるんですが、いかがでしょうか^^;
え?100年早い?(爆)
ああ、早く師匠のように、サバいたり、アジを見たり、できるようになりたいぃぃ~~~
Posted by: BUBI | 2005.10.24 15:06
迷人、再びタイに戻す。
さあ、これで事実上、三番勝負になりました。
ところで、自分ばっかし互い先の相手を見つけないよーに。
私にも、紹介しておくれでないかや。
聞けば、京都のお方どすえ。
Posted by: STONECOLD | 2005.10.24 22:42
>STONECOLDさん
pgさんは、今まで何度か書いている「囲碁ブログ選手権(正式名称「私のブログを囲碁よろしく選手権(略称「わたいご」)」」を熱烈に応援しているブロガー(ブログをかいている人のことね)さんなのです。アクセスしたい場合はpgさんのブログをのぞいてみてください。上の記事の「玉藻」っていう文字をクリックすると跳べますよ。もちろん、(ネットで)顔を合わせる機会があればご紹介致しますが^^
ちなみにpgさんのご紹介で、今回は、「igo棋院」という場所で対局をしました。
igo棋院は記事にも書いたけど、囲碁きっずと同じシステムなので、STONEさんも入りやすいと思います。
今度、詳しい話はするけど、「igo棋院」で検索をかけるとすぐヒットするから、時間があるときがあったらちょっとのぞいてみてください。
というわけで次回、また迷人戦、よろしくお願いします。順番でいくと、STONEさんが勝つ回ですが、私も全力を尽くしたいと思います。
Posted by: BUBI | 2005.10.26 09:43
たいそう熱のこもった対局が目に浮かぶようです。そんな、スリリングでしかも人間的交流もある好敵手を持つってとても大事で、幸せなことなんですよね。おふたりの良い関係がいつまでも続くことをお祈りします。
【3210 あほうむ びぎゃn】これからも、よろしくお願いします。
Posted by: あおきひとし | 2005.10.26 19:24
あおきひとし様、いらっしゃいませ~
あちこちでトラックバックをみかけるものですから、私もあおきさんのところにおじゃまさせていただきました。
コメントにレスもいただきありがとうございました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します^^
Posted by: BUBI | 2005.10.27 11:22