わたいごつながりで、先般nipparatさんのブログの記事を読ませていただきました。そこで
(引用開始)
「ルールを覚えるのが難しそう」「強くならないと楽しめない」という誤解が取っ付きにくくしているのは確かであろう。
(引用終わり)
nipparatさんがこう書かれているのを読みまして、ありゃ~と思いました^^ これって誤解なのかしらん?
私にとっては、囲碁は、ルールを覚えるのが難しいし、強くならないと楽しめないと思うもの、なんですよ~
今、必死で難しいルールを覚えて、強くなろうとしているのも囲碁を楽しみたいから。もっと強くなれば、きっと、このゲームは楽しいはずだ、そう思うからです。
「いつかうまくなりたい」「いつか初段になりたい」
その一念と、ともにがんばるライバルや教えてくださる上手の方の応援で今に至っています。
前に囲碁をダイエットに例えたことがありまして。
やっている間は楽しくないし、つらいばかりですが、「やせたらいろんな服も着られるようになる」とか思ってダイエットをがんばる。
囲碁も同じです。
打つこと自体は楽しくないけど(爆)いつか強くなりたい、その日を目指して、がんばる^^
ただ、強くなったからって何がある、というわけでもなく、碁はいくら強くなっても上には上が、そのまた上が・・・なので、その果てしない上の方を見ると、たまにがんばるのが徒労に思える瞬間も実はあるのです。
もっと簡単に強くなれるゲームは他にたくさんあります。ハンゲームというサイトで「ヘクサー」というブロック崩しのゲームをやったことを、こちらの記事で触れましたが、
そういうゲームはある程度慣れれば、「勝ったり負けたり」できる^^
運の要素もあったりして、弱くても勝てるときがあったりします。
そういうゲームは「弱くても楽しい」です。
ヘクサーは分からない人が多いと思うのでたとえば「ボーリング」を例にとりましょう。私はものすごくボーリングがへたくそですが、そんな私でも、ストライクが出ちゃうことがあるんですねー。
弱くても楽しめるゲームはそういうものだと思うのです。
碁は、そういうゲームではありません。運の要素はほとんどなし。負けるのは弱いから、勝つのは強いから。実にはっきりしています。始めたばかりの初心者は、たとえいくつ置石しても、上手にはかないません。それが囲碁。
そういうはっきりしたところが楽しいという人もいらっしゃるとは思いますが、でも、つまりは・・・・
碁をやってみようか、と思う。
やってみる。
負ける。
なぜ負けるのか教えてもらう。
やってみる。
また負ける。
ずっと負ける。・・・・
楽しくないです(爆)。やっぱり、早い時期に勝ったり負けたりできるようにならないと、とても普通の人は囲碁を続けようとは思わない気がするんですよー。私自身は、その意味ではちょっと普通ではないかもしれません。幾分自虐趣味があるのかも^^(こらこら) あと、一度始めるとなかなかやめられない、のもクセでして^^;
囲碁を始めたころ、「1年で誰でも初段になれる」と言われたことがあります。当時はそれを信じていました。いや、もちろんなれる人もいるでしょう。だけど、たぶん、それは囲碁にそもそも向いている方。そういう人はどんどん強くなって碁が楽しくなるんだろうなー
でも世の中、多分そうじゃない人の方が多い気がします。(まあ、私が、極端に向いてないという説もありますが、とりあえずそれはここではおいておきまして・・・)
囲碁を始めてみたい。
やってみた。
でも負けた・・・
さあ、次に、その人に、どう囲碁を続けてもらうのか?
私は、自分の実感として、囲碁は難しいし、強くならないと楽しめないと思います。
私は、自分の友達に「囲碁は簡単だし、楽しいよ」とはとてもいえない。
おそらく。
囲碁の楽しさは、逆にいうと、難しかったり(つまり、それは奥が深い、ということ)、どんなに強くなっても、上には上がいて、簡単にはそこに到達できないことにあるんじゃないでしょうか。
そう思いませんか^^nipparatさま。
ただ、その面白さは、誰にでもすぐに簡単に分かる面白さではないこと。
簡単に強くなれるゲームとは、本質的に違う部分に魅力があること。
囲碁普及の、一番のネックは、こういう「囲碁」というゲームの、そもそもの特質にあるのだと私は思っています。
Recent Comments