やっと光が見えてきた
さて、囲碁についてこのブログで書くといつも言ってるような気がしますが。囲碁って、打ってる最中は、私、全然楽しくありません・・・でした。だって、負けてぼろぼろになって自己嫌悪~ってパターンばっかりなんですもの。打ってる間中、相手に攻められどおしで、自分の石がいつ殺されてしまうのかヒヤヒヤしつつ、確保していたつもりの地は減らされ、打ち込んだ石は取られ、投げずに最後まで打っても、終局したらやっぱり負けてた・・・どよ~~ん・・・これのどこが楽しいっちゅうんじゃ!
しかし。やっとですよ、やっと。棋歴3年目にしてやっと楽しくなってきましたよ~
以前、スキーを始めた時もそうでした。最初の頃なんて、転んであざだらけになるは、高いところから滑りおりるのは怖いは、スキーなんてどこが楽しいのか、と。苦行以外の何者でもなかったのです。が。ある日、気が付くと、滑るのが楽しくなっていました。冬山から見る景色もきれいですしねー。
今日は、昼休み、職場の囲碁サークルに指導碁にいらしていただいている、大澤摩耶先生(大澤奈留美プロの妹さん)と9子で、打たせていただきました。昼休みなので時間が限られるため、勝負はこれから、なところでいつも終わってしまうのでいつまでも9子だし、石の減る気配はまったくありませんが、今日はなんだか打っていてとても楽しかったです。何も無理する必要はない。9子も置いてますから、白の方が不利に決まっています。白を攻めつつ、地とのバランスをとりつつ、別に白を殺さなくてもいいけれど、自分が得するように打つ。
(・・・あ、なるほど、ここを切るつもりなのね・・・でもこっちを打てば白の方に利くわ)
などと、今日は一方的に攻められっぱなしではなくて、先生と碁でちょっと会話できたような。(←思いこみか?)自分の打った手に対し、白に利いてもらったときはうれしくてねー。
恋人に告白して、OKをもらったときのような感じ^^
また、大澤摩耶先生が、かわいい感じの美人で、すてきな方なのですよー(関係ないし(爆))
やっと・・・本当に、3年目にしてやっと、碁になってきたか!?
謝ってばかりの碁じゃなくて、盤面で白と駆け引きができるようになれば負けても悔いなし! 負けるのはそれこそ相手が上手だった、ってことですものね。
ああ、今日はちょっと幸せです。だって告白してOKがもらえたんですもの~(違うっちゅうに)。次はデートに誘い、その次は・・・ふっふっふ(意味不明)。
とにかく、がんばるわ、私! 今月11月13日には、職場のサークルで日中友好囲碁大会に出る予定です。昨年の目標はとにかく1勝すること、で、それは果たすことができましたが、今年は「目指せ、3勝」です。3勝して日本棋院7級の免状をGETだ!(いえ、9級で出ようと思ったら8級で登録されてしまったので。3勝すれば1級上のお免状がいただけるのですって)
「囲碁」カテゴリの記事
- 囲碁、ようやく初段になれました♪(2014.11.16)
- 恋の魔力(2013.07.16)
- 囲碁・10年目になりました(2011.11.24)
- 紅友杯に出場しました(2011.09.05)
- 囲碁のイメージ(2011.04.29)
Comments
こらこら、そこのお嬢さん。
9級で出場しようなんて、とんだ了見ちがいだよ。
私が日本棋院京都支部から7級だと言われているのに。
中国の囲碁きっず達に失礼にならぬようお願いしますよ。
ま、それは置いといて、健闘を祈ります。
Good luck !!!
P.S.
大澤摩耶先生と打ったなんて、ウラヤマシイなあ。
Posted by: STONECOLD | 2005.11.02 23:23
STONEさん、7級認定を受けられているのですね。
ということは、私は、日中友好囲碁大会で、目標どおり3勝できて7級認定を日本棋院から受けられれば、ライバルとしての面目を保つことができると。
・・・・っておい、自らプレッシャーかけてどうすんじゃ(爆)。
STONEさんも、大会、がんばってください。
そして、次の日曜日は夜8時から、宿命の迷人戦、7番勝負の6局目。またよろしくお願いします。
Posted by: BUBI | 2005.11.03 09:56
大澤摩耶先生DISにも指導碁にみえているようです。
私は、ここ一年は出入りしていないのですが会報11月号
の3ページのインストラクターの名前の中に大澤摩耶先生
の名前がありました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hoen/pdf/dis-kaiho.05.11.pdf
Posted by: gokichik | 2005.11.04 00:22
gokichik様、リンク先拝見しました。
いつもいろいろな情報をありがとうございます。
私もせっかくなので小ネタを少し。
大澤摩耶先生、そして奈留美プロのお父さんがやっている碁会所が近くにあって、二度ほど行ってみたことがあります。
そこで席亭さんが言われた言葉が今でも忘れられません。
「子供はとにかく数を打って強くなる。大人は検討ばかりやってうまくなったような気になっている。」
・・・うひゃーと思いましたっけ。
Posted by: BUBI | 2005.11.04 10:34
日中友好囲碁大会は今年確か22回目でしたね。
私が日中友好囲碁大会を知ったのは「人形町囲碁倶楽部」
の席亭さんに教えてもらったのが最初でした。
機会があれば「人形町囲碁倶楽部」覗いてみてください。
http://www.ningyocho.gr.jp/top.html
席亭さんには昔お世話になりました。
「■ トピックス-7
1999年11月14日、日本棋院にて第16回・日中友好囲碁大会が開催されました。
当倶楽部では・・・・・・・・」「人形町囲碁倶楽部」hpより抜粋
日中友好囲碁大会御健闘をお祈りします。小ネタのお返し。
Posted by: gokichik | 2005.11.04 23:14