著作権の問題についてもう一度確認。
私は、このブログでたまに「中島みゆき」さんの歌について、触れております。そんな時は歌詞の一部を引用して、ここに掲載してるわけなんですが・・・
だいぶ前になりますが、以前、
(歌詞等を引用するときは、著作権のことが気になるものですが、引用のルールからいえば出典元を明かにし、かつ、本文の趣旨と引用部分を比較し、そのウェイトが本文にあるものならよい、とのことで^^; 念のためこちらのコラムなどを参考にさせていただきました。)
というかっこ書きを掲載したことがありました。
私は法律に詳しくはないのですが、個人が、自分が好きな楽曲について多くの人と意見交換をしたいと思う気持ちは、音楽の作り手側にとってはプラスになる行為であって、規制対象にする性質のものではないように思えます。人の論評で、その曲に興味を持つ人は実際にいて。どんなにいい曲でも、誰もそれについて、著作権があるから簡単に語れないのであれば、CDなんか売れやしません。
著作権は、やはり、それを自分のもののように発表したり、それを使って第三者が収入を得た場合に問題になる性質のものではなかろうかと。
なんてことはつまり、私のような一般人でも、普通に分かる話なので、ブログや掲示板での歌詞の引用はそれが度を越したものではない限り、問題にならないはず、と思っておりました。
いや、もちろん、引用文と本文の境はできるだけはっきりさせるべきだし、その引用と本文の主従関係も意識しておかなければいけないことだとは思っておりましたが・・・
ところが、昔そんなことを書いたこともすっかり忘れていた今日、このようなブログを見つけました。
こちらのブログの書き手の方は、「著作権侵害」があるということで、ブログの大家さん(この方の場合はアメーバブログだったので、アメーバカスタマーサービス)から即刻削除しろ、と連絡があったとのこと。
その後、JASRACとも直談判をされているところで、経緯が詳細に記されています。まだ問題は、リアルタイムで進行中。
個人のブログで、音楽に限らず、それ以外のものもいろいろ語られるようになった今の時代、やっぱり、何がいけなくて何ならいいのか・・・やはり、何かここらへんでガイドラインのようなものが必要なのだと思います。
音楽を楽しみ、その魅力を語り、広がっていくツールを逆に守らないといけないんじゃないかなー。
私はみゆきさんの作品が大好きだし、それを通して自分の思いを語る時に、やっぱり、引用ってできなくなったら困ってしまいます。もちろんそれで利益を得てるわけでもないし、まあ、このブログを見て、
『「中島みゆき」の曲にそんなのもあるんだ。聞いてみようかな』
と思う人はいないとは思いますが、もしいれば、逆にみゆきさんのプラスになるわけだし。
(以下は余談です。)
私は、趣味で小説を書いておりまして。普段こうしてインターネットにオンライン生活をしていることが多いのですが、自分の小説はweb上にアップしていません。
それはやはり著作権の心配があるからでして^^; まあ私のような素人が書く落書きを、よもや侵害する人なんていないとは思いますが、やっぱりそういうことが万が一にもあったら悔しいものねー(爆)。
でも一方で、せっかく書いたのだから読んで欲しいという思いもあり。ジレンマですなぁ。まあ、とりあえず、このブログでは詩をしょぼしょぼとアップしていきたいと思います。
小説の方は、ハッピーネットワークに載せてます。(このリンク文の中にある「集会」っていうのは今はやっていません。なので、ステキな出会いはないかもなぁ(笑))
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 「ブログの何が楽しいの?」(2010.11.26)
- ☆祝☆ 10万アクセス(2008.07.16)
- 本日はこのブログの誕生日です。(2007.08.10)
- メンテナンスは失敗だったみたいね^^;(2006.12.07)
Comments
JASRACのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1096445290/
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1102430273/l50
より。
「○○ちゃんお誕生日おめでとー」「おめでとー」「おめでとー」
「みんなありがとう~」
「さ、○○、ろうそくの炎を消して。」
「うん、ふ~~~」
「わー、ぱちぱちぱち、じゃあ、お歌を歌お~」「うん」
「はっぴば~すで~とぅゆ~、はっぴば」
ピンポーン
「あら、誰かしら、こんな時に。ごめんね、みんなちょっと待ってて。どなたですかー?」
「JASRACです」
スナックなど生演奏禁止を申請 JASRAC
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1096433467/625
Posted by: へぼたろ | 2005.12.06 04:57
へぼたろさん、いらっしゃいませ^^
ふと思ったのですが、たとえば市販されている楽譜に基づいて、合唱とか、バンド演奏とか普通にみんなしますよね。
そういうときには、著作権料とか払わないし・・・
(もちろん、誕生日で「ハッピーバースディ」って歌う時も(笑))
ブログで歌詞を書くのって、それと同じレベルなんじゃないかと思います。
じゃあ、ホームページならどうなのか、音楽を自分のページでBGMとして流すのはどうなのか・・・
何ならよくて何ならダメなのか・・・
やっぱり早く合理的なガイドラインが出なければ、混乱を招く一方だという感じがします。
JASRACの対応はどうも場当たり的な感じがしてしまう。気が付いたところだけに警告して、議論になるとうやむやに終わらせることの繰り返しでは、評判を落とすだけだろうなぁ。
そういう意味では、今回紹介したブログの記事でのJASRACとの交渉がどうなるのか、注目したいです。
Posted by: BUBI | 2005.12.06 11:43