« 献血をしてきました。 | Main | 健全な教育って »

2005.12.19

相互理解

 私の職場は、いわゆる「現場」と総務的な役割を担う「管理」の部門との人事異動がしばしばあります。私も今年の4月からは経理の仕事について、給与計算などをしていますが、その前は、普通に現場で仕事をしていました。
 経理にいるとよく思うのですが、現場の方は、経理っていうのは敵だと思っているようですね。敵じゃないんだけどなー。
 
 一番分かりやすい例でいきましょう。
 出張をするとき、現場の方は、たまにタクシーを使います。
 けれど、経理としては、よほどの理由が無い限り、タクシー代はお支払いできません。
「何時間も寒い中でバスを待てっていうのか! 現場を分かってない!」
 たまにそういうお叱りを受けますが・・・
 私が以前現場にいた頃は、タクシーを使いたい時は自腹で出したけどな~
 いや、だから、みんな自腹にしろっていうんじゃなくて、タクシー代を出す場合は、緊急の場合などに限られていて、理由が必要なのです。理由を説明してもらわないといけない。それが妥当であるか判断をしなくてはいけない。
「いちいちそんなの面倒くさい」
 という場合は自腹しかなかろうと^^; 
 タクシー代を出す場合、出さない場合、きちんと言うことは言う、それが私の仕事なので~
 幸い、話せばきちんと分かって下さる方も多いので助かっています。

 そういうときによく思います。(タクシー代以外にもいろんなことがあるわけですが。)
 相手の要求を受け容れられない時って、なぜ、そうなのか、きちんと説明して、互いにお互いの立場を分かり合うことが大事だ、って。
 一方的に自分の要求だけを相手に押しつけて、相手がそれを聞いてくれないときに「相手は私のことを分かってくれない」と嘆いていても始まらない。
 なぜ相手がダメというのか、またはなぜそんな要求をしてくるのか、お互いにその意図をきちんと相手に伝えて、分かり合えさえすれば、折り合う場所が見えてくる。
 そうすれば、管理は管理、現場は現場で「こうすることが一番だ」と思っていたことも、もっといいやり方が見えてきたりするもので。
 まずは相互理解。それが大事。

 よく話して理解しあうこと・・・プライベートにおいてもそれが一番大事なんじゃないかと、私は思っております。そんなときに思い出すのは、以前、好きな人に「相手のことを解る、なんてことは無理だよ」と言われたこと。もちろん100%全てを解ろうとするのは思い上がりなのかもしれませんけども、好きな人の気持ちはできるだけたくさん理解したいって、つい思っちゃうんですよね^^;

 まぁ、プライベートはさておき(笑)。現場も管理も、お互いの立場を理解しあうことは大切なことだと思います。ただ相手を非難しあうのではなくて、気持ちよく仕事がしたいものですね。

|

« 献血をしてきました。 | Main | 健全な教育って »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 相互理解:

« 献血をしてきました。 | Main | 健全な教育って »