« 風邪四日目 | Main | ♪初段をねらえ!? »

2006.01.11

模様の碁

久々に、囲碁話題でございます^^
これまた久々にまたpgさんと打っていただきました。私が黒番で二子置き。結果は8目差で私が負け~。でもとても楽しく打てました。pgさんありがとう^^

この碁で私は一つ、新しいことに気がつきました。これが途中経過の盤面です。
次は黒番ですが・・・さあ、次はどこに打ちますか?

PG-BUBI

 私はこのとき、とても迷いました。右上隅で定石が終わり、さて、黒は先手。どこに打ちましょう?
 この時点で、右辺はほぼ白地ですねー。打ち込みの余地は右下の三三がまだありますが、そのくらいなもので。ざっとみたときに、現時点で確定地は白が多いと私は見ました。2子置いて始めたのに、すでに、白が地で勝っているとは・・・こりゃ、何か仕掛けないと勝てんな・・・
 まあ、それで実戦は、J17というあり得ない打ち込みで、失敗するのですが。
 ではこの手は、どうでしょう。
 
 PG-BUBI2

 私は、実はこの手ってダメなのかと思っていました^^; pgさんにも、検討で「ここがいい」っておっしゃっていただいていたのですが、かたくなに、そこはだめなのだと。

 理由1 強いところから動いている
 理由2 白に響いていない

 左上は定石で、黒はまず生きているところ。生きているところから中央に飛ぶ手って、師匠に散々「意味わかんねー」って言われるところだったんです。
 また、上辺の白は、この手に受けるでしょうか? すぐ受けなくてもよさそうだなーと思っちゃった。だとしたら、白にも響かないし。

 ところが、この手っていい手だったんですねー。pgさん、言うこと聞かなくてごめんなさいー(><)
 生きている石から動くのになぜ? 序盤から地を囲う手なんてありなの? といろいろ疑問が湧いてきたわけですが・・・つまり、私って「模様」の碁を理解してなかったんですわ。

 この碁を検討してくださった師匠いわく。この盤面では、白に攻められるところはない。としたら、左辺を盛り上げて、白に入らせる。つまり、「攻める石を作る」、のだそうです。
 もちろん白が入ってこなかったら、そのまま大きく地になるわけですが、そんなことはまずあり得ないとしても。下辺には黒の壁があるわけですし、ここを黒の勢力圏として、強く戦っていくうちに、上辺や右辺の白にも影響を及ぼすことができれば、この碁は黒が有利に運ぶことが・・・

・・・いやいやいや。口で言うのは簡単ですけどねー。そういうふうに打てるようになりたい。模様の碁かぁ・・・まだまだ碁の世界は深遠だなぁ。
 

|

« 風邪四日目 | Main | ♪初段をねらえ!? »

囲碁」カテゴリの記事

Comments

黒26に対して白9から一間にトブのをはぶいているので
「白は打ち込んでこい。」と誘っています。
気合で打ち込んだ気持ちはよくわかります。
ツケヒキ定石の本で確認して欲しいのですが
打ち込むなら黒H17に白G18のコスミに黒K16の肩ツキ
までがよく本に載っている形だと思います。
しかし白G18の他にも白から色々な変化があり難解で私も
実戦で黒H17を打った事はありません。
但し黒E14は白D15の両覗きが気持ち悪いので私なら黒E13
のケイマにします。

Posted by: gokichik | 2006.01.11 17:03

いらっしゃいませ、gokichikさん。

>黒26に対して白9から一間にトブのをはぶいているので「白は打ち込んでこい。」と誘っています。

おお、なるほど。具体的にご説明いただくと分かりやすくて面白いです^^ありがとうございます。
黒H17への打ち込みは形のようですね。検討にも話に出てきていましたおりました。打ち込みは勉強中なのですが、なかなか基本的な形をマスターするのにも時間がかかっている状況です。ここ、難しそうですね。

E13のケイマもいい場所だなー。
こういうシーンでいろいろな手を検討できると、また勉強になります。
図を載せてよかった^^

Posted by: BUBI | 2006.01.11 18:28

ツケヒキカケツギ定石にしても、ツケヒキカタツギ定石にしても、打ち込む時は一路左(つまり一間詰め)の位置にいないと、ちょっと不安です。

この碁は穏やかな布石で、このまま戦いがないと思うなら、「安全な一間飛びが楽かな(^^)?」と思ったんですが、F-15のノゾキはいつでも利くいい手で、ふりすきー師匠のおっしゃるように、めいっぱい模様を広げて、白を中に入れさせる図は理想的だと思います。
中途半端だと
「入られた~地を取られた~」と悔やむことになるし、
囲ったのに、失敗したときショックが倍増(>_<)!!だからです。

大きく囲って、中で小さく活きさせて、地模様を地にして、中央を更に強化し、右辺の「低い・低い」布石を更にいじめるカタツキや、ボウシで雄大な石を打てば、上辺の十数目の地など、へっちゃらでお釣りがきますよ(^_-)☆♪

この碁はとても素直な手が多くて、形がきれいでした。
打ち込みが失敗した後に、無理に白を理想の形にカケ継がせ、逃げの形になるより、
「そこは白の固いところだったから、プラス十目くらい差し上げたのだ(^^;)!」と開き直って、大きなところ(中央天元とか)に囲い直してもまだ置き碁の置き石の威力があったと思います!

失敗すると、どうしてもそれがショックで後を引いてしまうので、取り繕おうとしちゃうのですが、あっさりとふっきって、戦えるところで戦ったり、もらえるところはもらったりした方が、効率的ですよ~(^_^)v

以前私がBUBIさんとの対局で、右下をそっくり取られたときも、
「あー!失敗しちゃった!!
もうそこは無視!違うところの地を取る!!」と開き直ったんですもの~(^^;)ゞ

Posted by: pg | 2006.01.11 20:34

「ぎゃー失敗したー!」と思うと、それを取り繕おうとそこにばかりこだわってしまうのは、まさしくよくある失敗です。

 先日、師匠と打った碁でも、討ち取ったと思った隅で攻め合いになり自分がとられてしまうという失態を犯し(ダメ数もどう考えても黒が有利だった、というあり得ない失態)どよんと落ち込んで投了したら、打ち続けてたらもしかして黒勝ててた?なんて碁もございました。(←あほや)

 碁ってもしかしたら精神的にかなり鍛えられるゲームなのかもしれませぬ(違)。
 
 トラックバック先も拝見しましたー。
 定石の形などを拝見でき勉強になります。ありがとうございます^^

Posted by: BUBI | 2006.01.12 13:15

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 模様の碁:

» 『振袖対局』を振り返る。 [Way to GO!]
局後の検討図を出しました。黒圧勝図ですよ♪ [Read More]

Tracked on 2006.01.11 21:50

« 風邪四日目 | Main | ♪初段をねらえ!? »