« 努力に報いるのは金じゃない | Main | 風の精ルーラさん、おめでとうございます♪ »

2006.07.28

努力に報いるのは金じゃない(続き)

 今朝のニュースでも、消費税率、もう上げるしか手がない、みたいな世論になっていますが、ホントにそうなのかなぁ。低所得者によりきつい負担が強いられているような気がしてなりません。

 皆様、「努力に報いるのは金じゃない」の記事にコメントありがとうございます。
 コメントにレスしようと思ったら、長くなっちゃったので、記事にしますね。

 たとえば、10億稼いだ人がいたとして、
 その人が7億5千万円、税金で持って行かれるとします。
「そりゃおかしいだろ」
って10億稼いだ人は思うかもしれない。自分の子供に残そうとしても、相続税でまた税金がとられますし。俺が稼いだ10億なのに、なんで?って思うかもしれない。

 しかし、その10億は、全部自分だけの努力で一人で稼いだものなのだろうか?
 自分の稼ぎが全部自分一人のものだと思うから、
「なんで税金で半分以上も持っていかれなきゃいけないんだ」
 って思う。
 でも、それって、商売なら、買ってくれた人、商品を作ってくれた社員、スポーツや芸能なら、応援してくれた人、
 そういうみんなのおかげで10億稼げたんじゃないかなー。
 ・・・ということが、トラックバックしていただいた、ぐーたんさんの記事にもありましたね。

 ちゃいさんが書かれている、ペ・ヨンジュンさんなどは、それを分かっているから、寄付をしようって考えてくれるんだと思います。金持ちはそうじゃなきゃいかん(笑)

 「努力した人が報われる」
ということで高い収入を得る人とそうでない人がいる現実自体は、ある一定程度までは当然だと思うのです。

 HR-Millerさんがおっしゃるように、たとえば、年収2000万もらってる会社のトップは、年収200万の一般社員よりもリスクを背負っているのかもしれない。スキルもあるのかもしれない。それは、努力で勝ち得たものかもしれない。そのこと自体を否定するつもりはありません。

 ただそれが億とかになると、なんというか・・・

 少なくとも。スキルがありリスクを負ってる会社の社長だったなら、その利益を自分一人のものにしたりしないで、会社を大きくしたり、事業を拡張することにお金を使うと思うので、それは「経費」となり、所得税の課税対象からははずれるんじゃないかしら。
 何億円って利益が個人の所得となるのなら、それはまっとうじゃない。
 月収何十万円の世界で暮らしている大多数の人にとっては、想像もつかない世界なんですよね。高額所得者の世界って。

 仮に月収30万の人が半分の15万も税金が引かれたら大変です。
 しかし、300万の人が150万引かれたってまだ150万あるんだから、住むところにも食べるものにもに困らないはず。いや、俺は都心の億ションに住んでいるし、いい車にも乗っているから、300万、生活するのに必要なんだ、という人がいれば、それは30万で生きている人との「格差」です。同じ日本で、それほどに差があるのは何かがおかしい。

 つまり、仮に税金として50%引かれるとして、まるで月収30万の人が15万引かれるかのように
「ほら、おかしいでしょ? 所得税率高過ぎでしょう?」
 というように説明されるのは詭弁だと私は思います。

 そして、一番詭弁だと思うのはやはり「努力した人が報われるようにしよう」というこの言葉。

 pgさんがおっしゃるように、日々、歩合性で収入を得ている人は、自分の努力が収入に反映しているのを実感しているから、一番、そう言われると「そうだよなぁ」と思っちゃう。
 しかし、何億も稼いでる人は、多分、こつこつと自分の努力で稼いでいる人とは次元が違う世界にいるような気がするのですよね。

 格差社会とは、一方に金持ちがいて、一方に日々の生活にも苦しい人達がいるということ。かっぱさんが書かれていたとおり、金持ちの処にはさらに儲け話がくるかもしれませぬ。
 それが全て「努力」の結果なのか?と。
 日本はそんな社会を目指しているのかしら。みんな、そんな社会でいいのかしら。
 一握りの成功者と大多数の低所得者なんて社会より、みんなが中流の方がいいと思うんだけどな。
 このままだと、「稼いだ」人間だけが立派で、金にならない努力をしている人は馬鹿だってことになっちゃう。私はそうなるのが一番嫌なのです。

|

« 努力に報いるのは金じゃない | Main | 風の精ルーラさん、おめでとうございます♪ »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

消費税率が上がりそうなニュースで考えたんですけど、だったら、贅沢品の税率をあげるとかはどうなのかと。。。高級な食事やホテルのサービス税のように。
たとえば、国産にしろ、外車にしろ、高級車の税率を上げてかけて(車なんて軽だって普通車だって走るんだし)、豪華客船で行くような何千マンの旅行からも税金をとる(旅行なんて安いツアーだってある)、ブランド物だって、100万以上の宝飾品やかばんなどからは税金をとる、広い家にすみたきゃ田舎の安い土地に買えばいいんだから、都心のアホのように広い土地からは沢山税金をとるetc...

どうでしょう?これって、その産業からのクレームがきたりして、結局上手くいかなさそうですよね?だから、手っ取り早く所得税の税率を上げる事のほうが合理的な気がします。

だって、児童手当だって所得制限があってもらえない人たちもいる、認可保育園は細かくランキングされて、収入額によって、同じサービスをうけても支払う額が全然違う、幼稚園の補助金を出す自治体もあるけど、これも家庭の収入額によって、補助額が全然違う。医療保険は地域によるのですが、少子化で苦しむ都内の区だと、中学生まで無料だったりする一方で、子供が多い地域は1才以上は所得制限にひっかかると、普通に3割の医療費がかかる。
少子化が問題だなんていっておきながら、こういう制度は普通にまかりとおっているんだから、税率が違うこともまかりとおってもいいのでは?とおもうのですが。。。

多分そうならないのは、少子化が問題になるころに死んでいる、自分の都合でしか制度を決めない政治家が多いからでしょう。

Posted by: ちゃい | 2006.07.28 23:43

コレは、難しいテーマですね。

続編じゃない方に、
野球選手の話が出てましたけど、
うちの職場にもバンドマンが多くて、
いわゆる音楽で生計を‥、
って人がわりといます。

BUBIさんの言うように、
努力=プロになれる、
は決してイコールじゃないけど、
プロになってからは、
努力の賜物だと思います。
野球選手ならそれなりの成績を求められ、
ミュージシャンならそれなりの売れ行きを求められ、
結果を出さないとならないからです。

プロ野球選手になれたから、
お金持ちになった訳じゃなくて、
プロ野球選手であり続けない限りは、
お金持ちにはなれません。
そこには、素人がしなくてもいい努力や苦労が、
きっとあると思います。

もちろん、世の中には、
野球選手になりたくてもなれない人もいますけど、
でも、プロ野球が儲かるから、
野球選手になろう、
みたいな人はいないんじゃないかな…。
そして、野球で稼げるような人っていうのが、
ほんの一握りしかいないから、
野球選手は年俸がたくさんもらえるのです。
あれだけの事をできる人がごろごろいるなら、
監督は苦労しないでしょう。

問題は、株で稼いだ人、
だよなあ…。
でも、だったら、みんなもやれば?
って、私は思います。
株は、当たればいいけど、
逆に外れてまあ大変、
みたいなリスクもある訳ですが、
少なくとも、
自分が株を大当たりさせて億万長者、
という可能性が0な訳ではありません。

さて、そんな事を言っている私は、
庶民の中でも収入は下層レベルですが、
世の中にはお金持ちの人とそうでない人がいる、
という事を、
わりと当たり前だと思っています。
「お金のある所にはあるんだなあ‥」みたいな。

ただ、お金がなくて、
大きな手術が受けられず、
命を落とさざるを得ないとか、
病気を治さないで我慢するしかないとか、
そういう事は腑に落ちませんが、
生活水準が違うのは、
別に何とも思ってないような気がします。

お金が湯水のようある事が、
幸せとは限らない、
と思っているからです。
別に、他の人が、
どんな理由でお金をたくさんもらっていようと、
関係ないです。
幸せは同じ物差しでは計れないので、
人と比べたって意味ないですからね。

自分のお店で、
寝る暇も惜しんで頑張っているのに、
経営は火の車、
なんていう人の努力が報われないのは、
たしかに不平等な気もしますけれど、
方や雑誌に紹介されてあっという間に大繁盛、
なお店があったら理不尽な気もしますけれど、
でも、お店を始めるときは、
どっちの可能性も平等にあったんだし、
どっちへ転ぶか分からない、
のを覚悟してお店を始めたんでしょうから、
それはその人達が選んだ道です。
まあ、結果は、運やコネや、
努力以外のもので左右される事もありますけどね。

っていうか、私は、
世の中得てしてそういうもの、
と割り切っている節があるので、
ちょっとクールな見方かしら?

いろいろ「それはどうよ?」
って突っ込まれそうな発言かもしれませんね。

でも、消費税が上がるのは、
大反対です!!
税金は金持ちからぶんどれ、
というのは大賛成です。
そんなの、ある所から徴収すればいいんですよ。
庶民をこれ以上苦しませないで欲しいです。

Posted by: あきら | 2006.07.30 08:04

追記。

そうそう、肝心な事を書き忘れてました。
今回のテーマ、
「努力に報いるのは金じゃない」
は、心理をついていると思いますよ。

お金は「おまけ」で、
報酬は他にあると思います。
自分のお店のラーメンが売れても売れなくても、
その努力が報われる何かが、
お金以外できっとあるはずです。
それがお客様の笑顔だったり、
誰かの「美味しい」って一言だったり、
するはずです。

でも、おまけの量(額)が違うのは、
どうしようもない事、
なのかなあ…。

Posted by: あきら | 2006.07.30 08:21

どうもです。都筑てんがです。

努力だけじゃあそこまで稼げないですよね…。人脈もあるだろうし、才能もあるだろうし、運もあるだろうし、多数の部下から搾取する汚さもあるだろうし…。

決して、努力だけではないはず。
それなら、下っ端でデスマーチ状態のプログラマーや、過労死するほど働いても年収300万ぐらいの人は努力してないのか…と。

…。
……。
………。

それはそれとして。
なんだかんだで、今の世の中、「金は命より大事」な世界なんでしょうなぁ…。

経済苦のための自殺、仕事のための過労死、医療費を払えずに病死、生活保護を却下されて餓死…など、金が無いことによる不幸が起きている現状…「やっぱ命より金なんだろうなぁ」…とか…。

♪忘れないで~あなたよりも~大切なものがある~
♪忘れないで~お金よりも~大切なものはない~

って感じなんでしょうね、今の世の中。

Posted by: 都筑てんが | 2006.07.30 10:46

皆様、コメントありがとうございます♪

>ちゃいさん

身近な問題に置き換えて、考えてみました。

例えば、映画を見に行ったら、1800円の内、800円は税金でもいいかもしれない。
だって、小さい子供がいるお母さんは、映画は見に行けないからな~ 見に行ける人は、800円の子育て税を払え、とね。

でももし、800円がそのまま上乗せされて映画代が2600円になったなら!?

ううむ、2600円払うのはさすがにきついかもしれない・・・
今でさえ、ケチって、なるべくレディースデーの1000円の時に映画館に行っているというのに^^;

しかし、好きな時に映画を見に行けるというのはそれだけ贅沢なんだよなぁ~

>あきらちゃん

『金を儲けている人間はそれだけ努力をしている。金を儲けたい人は、自分も努力をすればいい。株もやればいい。』

株で儲ける人は、きっとそう言うでしょう。
でも株で成功する人もいれば失敗する人もいます。

『株やって失敗するのは、お前が馬鹿だからだ。馬鹿なやつは貧乏なのが当たり前だ。利口な人間が得するように世の中はできている。それが世の中の当然の仕組みだ。能力のあるヤツが儲けるんだ。能力のあるヤツが得をして、馬鹿なヤツは損をする。それは当然じゃないか』

 ・・・私はこれを当然だとは思いません。でも当然だと思ってる人が世の中には多い。
 馬鹿も利口も、本当はそんなに変わらないのに・・・と私は思います。人間が幸せに暮らしていくのに必要なお金って、多分本当はみんな同じはず。

 税金というのは「仕組み」ですから。
 消費税率を上げない代わりに所得税率を多くしたら、野球選手からだってミュージシャンからだって、株で儲けた人からだって、みんな同じだけ税金をとられてしまうのは仕方がない。
 そこを誰ならよくて誰ならだめ、とか言っていたら、結局「消費税」が一番いいことになってしまいます。
 そう思って、きっと野球選手やミュージシャンを例に挙げれば、反対意見は多いだろうなぁと思いながらも例示してみました。
 でもどんなにすばらしいミュージシャンでも、スポーツ選手でも。生活に必要なお金は私たちと同じはず。
 
>そして、野球で稼げるような人っていうのが、ほんの一握りしかいないから、野球選手は年俸がたくさんもらえるのです。
>あれだけの事をできる人がごろごろいるなら、監督は苦労しないでしょう。

 うーん。
 だから、稼いでるからってたくさん税金を納めてもらおうというのは変だと、あきらちゃんは思いますか^^;

 稼いだ人からはたくさん納めてもらって、そうでない人からもそれなりに納めてもらう。それが所得税。
  
 稼いだ人からも、稼いでない人からも、税金は使っただけ同じようにとる。それが消費税。

 どちらがいいか・・・私は前者がいいと思っています。
 みなさんはどう考えるでしょうか?

>てんがさん

 お金よりも大事なものはあります。
 ありますが・・・

 明日、食べる物がない、子供に給食費も払ってやれない、なんてことになったら、
「世の中やっぱ金じゃん!」
 って私もきっと思っちゃうでしょう。
 日々の生活にも苦しかったら、
「金、金、金・・・」
 って思っちゃう。

 だけど腐るほどお金を儲けてる人だったら、
「そんなに金にこだわるなよ」
 と思うのですが。

 いくらあっても困らないのがお金かもしれませんが、金持ってるくせに、税金を払うのが嫌だ、なんてせこすぎる!

 所詮日本の金持ちなんて、貧乏人根性なのかなー。でもそのとばっちりを、庶民に押しつけないで欲しいよなぁ。
 金持ちになったら心も豊かになって欲しい。でもそれは難しいことなんですかねぇ・・・

Posted by: BUBI | 2006.07.31 11:41

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 努力に報いるのは金じゃない(続き):

« 努力に報いるのは金じゃない | Main | 風の精ルーラさん、おめでとうございます♪ »