« ラベンダーを見てきました♪(1日目) | Main | ラベンダーを見てきました♪(3日目) »

2006.07.15

ラベンダーを見てきました♪(2日目)

 ・・・デジカメを持ってないので、テキストデータばかりですみません^^;
 
 さて旅行2日目は、いよいよラベンダー畑へ! 旭川から昨日とは逆に、富良野行きのノロッコ号に乗車し、その名も「ラベンダー畑」というこの時期だけの臨時駅に向かいます。
 しかし、皆様ご存知のとおり、13日は日本全国で猛暑でした。北海道も30度越え! さっかく涼しいところにきたのに~。ノロッコ号の車内は冷房などなく、暑かったです^^;  私は日焼け&熱中症防止のため、帽子と首周りをスカーフでカバー。あまり写真には写りたくない姿になりました。
 ラベンダー畑駅からはファーム富田という富良野では一番有名なラベンダー園まで徒歩でいくことができます。

 今年、富良野のラベンダーはいつもの年よりも1週間くらい盛りが遅れている様子。ラベンダーのスポットは上富良野、中富良野、富良野、それぞれにいくつも点在しているのですが、上富良野の日の出公園などは、遠めで見た感じだけですが、まだちょっと最盛期には遠かった気がします。
 が、ファーム富田のラベンダーはばっちりでした~。紫の海♪ これぞ、見に来たかいがあったというもの。
 ああ、デジカメだったら、写真をお見せしたいわ~
 ラベンダーのソフトクリームも、さっぱりとした味でおいしかったし。園内はラベンダーのさわやかな香りで満ちています。これよこれ♪ ファーム富田の向かいにある「とみたメロンハウス」では夕張メロンも食べましたが、これもんまい♪ おなかも目も大満足で、2時間くらい滞在してましたが、足りないくらいでしたわ~

 さて、ファーム富田からは、バスで富良野ワイン工場へ。お昼を富良野ワイン工場の近くにあるという富良野ワインハウスのチーズフォンデュにしようと思ったので~。ここのチーズフォンデュは有名なのですが、私は多分、まだ食べたことがなかったのです。
 ファーム富田から富良野ワイン工場までは、バスがあるのをしっかり調べてあったのですが、富良野ワイン工場から富良野ワインハウスまでが、行ってみたら歩くとけっこうあって(上り坂だし)、ちょうど午後の暑い時間、ひいひい言いながら上りました。そりゃ、車なら隣でしょうけど、歩きじゃ隣じゃなかった(爆)。
 しかしまあ、たどり着いて堪能したチーズフォンデュは、期待にたがわず、むちゃくちゃおいしかったです。チーズフォンデュ自体は初体験というわけではなく、何回かは食べたことがあるのですけど・・・うん、富良野ワインハウスのチーズフォンデュが、我がチーズフォンデュ歴(笑)でも、ベストチーズフォンデュです♪  富良野に行ったら、ぜひ食べてくださいねー。私はチーズフォンデュの素を買ってきました。家で食べてもおいしいかしら♪

 さて、2日目は富良野プリンスホテルに宿泊です。「プリンスホテル」って言っても基本はスキー宿ですし、プリンスホテルって名前の割には今一つなのは、私の中では定説。富良野プリンスホテルも定説を裏切ったりはしてくれませんでした(プリンスホテルファンがいたらすみません^^;)。富良野にもう一つある、新富良野プリンスホテルは新しいしきれいな感じですけど、富良野プリンスホテルは古いし、旭川のビジネスホテルよりも部屋のレベルが落ちるのです。部屋にユニットバスがついてはいますが(これ、昔はそもそもバス付きじゃなかったんだろうな・・・)、旭川のビジネスホテルのユニットバスよりも狭い。膝を抱えて入らなければ入れないユニットバスなんて、出張であちこちのビジネスホテルに泊まったことのある私にも、久々でしたねー。やってくれるなープリンスホテル。
 でも、夕食と朝食のバイキングはなかなか充実していました。野菜もたくさん、デザートもたくさん。メニューが豊富で全部は食べられませんでした。まー部屋があれだから、せめて食事くらいはね^^;

 夕方に新富良野プリンスホテルまでシャトルバスで行って(隣接してるわけではないのでけっこう遠い)そこのニングルテラスというみやげ物屋さんをのぞきいてきました。銀細工、木工細工、ろうそく、オルゴール、革製品etc.ちょこちょこっとした手作りの工芸品を打っている小さなログハウス風のお店が森の中にあるんです。みんなかわいいお店なのですけど・・・私と友達は、結局ニングルテラスでは何も買わずに、旅行のパックについていた1000円のお買い物券で、新富良野プリンスホテル内のみやげ物屋さんで、お菓子などのおみやげを買ってきました。
 友達と話していたのですが、ニングルテラスで売っているものは・・・そう、「明日、必要のないものばかり」つまり「トリビア」ものばかり!!(笑)  ここを舞台に「北の国から」などのドラマを書いた倉本聰あたりには、笑われてしまいそうですが、つまりは、そういう「生活に必要のないもの」を買ったり楽しんだりできる余裕が、都会からきた私たちにはちと足りないのかもしれませんわね・・・

(3日目に続く)

|

« ラベンダーを見てきました♪(1日目) | Main | ラベンダーを見てきました♪(3日目) »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ラベンダーを見てきました♪(2日目):

« ラベンダーを見てきました♪(1日目) | Main | ラベンダーを見てきました♪(3日目) »