夏休みの自由研究
友人達はすでに小学生の子供がいる年代。もうすぐ夏休みも終わるので、子供達は宿題に大変みたいです。ぎりぎりまで、やりたくないのが宿題ですわね。子供って大変だ。
何でもいいので一つ、という「自由研究」、私の友人の子供だと、工作でも絵でも何でもいいようです。必ずしも歴史や科学の課題を模造紙に書いてまとめて発表するのではなくてもいいみたい・・・って、「模造紙に書いて発表する」のがスタンダードだと思っている私って。昔、私が通っていた小学校ではそうだったのですよ。
模造紙に書く、なんてスタイルはもう廃れているのかもしれませんが、そもそも考えてみると、「自由研究」っていう概念を子供が理解するのって難しくないですか。私がアホな子供だったからかしら。とにかく、何かをやって模造紙に書けばいいのだと思っていました。工作や絵も同じですね。ともかく「何か」作って発表する。これなら、ある意味、簡単です。
「自由研究」というのはそうじゃありません。
何か、日常において疑問に思ったことを、自分の方法で調べる。調べて発見する。
そのプロセスが大事であって、模造紙に書くことが宿題なのではない。しかし、子供の私にそれを教えてくれる人はいなかったな。今の子供は「自由研究」って何か分かるのかな。それを分かるように教えてもらっているかな。
友人のそのまた友人の子供は、「爪が夏休みの間に何ミリ伸びるのか」を研究して、それを発表したと言ってました。面白いですねー。それも。
日常の素朴な疑問、ってのは、けっこうあちこちに転がっていまして。
私は今朝、道を歩いていて、セミの声を聞きながら、
「ヨーロッパにもセミっているんだろうか」
と思いました。ヨーロッパやロシアにも森はいっぱいありますが、その森も夏になるとセミ時雨なんだろうか? それともセミってのは日本にしかいないんだろうか? 日本のセミって何種類いるんだろう? 海外のセミは鳴き方はやっぱり違うんだろうか?
そんなことがやけに気になってしまいました。もし子供が、それを調べるなら、図書館に行って本を調べるのがいいですね。今はネットがあるので、ネットでもいいですが。
調べながら、次々と疑問に思う。いろいろ調べたくなる。海外のセミを調べるために、日本で海外のセミの展示をしている博物館を調べて行ってみたりすれば、完全に自由研究になりますなー。
フジテレビの番組に「トリビアの泉」っていうのがあって、その中に「トリビアのタネ」という人気コーナーがあります。毎回、日常の疑問を大まじめに検証するコーナーで、その検証自体をネタにしているユニークなコーナーなのですが、それを見るにつけ、何かに疑問を持ち、それを調べるというのは、それそのものが楽しいことなんだよな、と思います。くだらなく見えても、そういうことが大発見や大発明につながったりもするわけで。ニュートンはリンゴを落ちるのを見て万有引力を発見したし、アルキメデスは風呂に入っていて、体積を調べる方法を発見した。
なので、子供の探求心、好奇心を育てる教育は重要ですし、何かを知るために自分で行動することもまた大事な経験です。
さて、私は無駄に好奇心がたくさんある大人に成長しましたので、日常にはネタばかりがあります。
爪の話じゃないですが、私も自分の体のことで、以前から調べてみたいことが一つ。このブログを以前からご存じの方ならすぐ分かりますが、またこのネタです。毎日のお通じって、大体何グラム出てるのかしら?(爆) いや、ダイエットしてるせいもあって、排泄量って結構重要なんですよねー。計測器付きトイレを、TOTOとかで出してくれないかなー。
・・・すみません、子供がそれを「自由研究にしたい」と言いだしたら、絶対、私も反対します。いい子のみんなは、もっと別なテーマを見つけましょうね。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一人暮らしから二人暮らしへ(2023.10.14)
- あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 近況(2022.12.21)
- ウクライナでの戦争が問いかけるもの(2022.08.15)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録58(2022.08.11)
Comments
うーむ。
トイレに行く前に体重を量り、出た後体重を量れば、うんちが何グラムかわかる。というのはどうでしょう?やったことありますが、面白いです。
母乳ってどれくらい出ているかわからないじゃないですか?だから、赤ん坊の体重を飲む前と飲んだ後で量るんですよ。
今はネットを引けば答えがわかるので、子どもの探究心が減ってきているそうです。考える力ですね。
幼稚園の甥っ子に「数字はどうして終わりがないの?」と聞かれ、面白かったです^^
Posted by: ぐーたん | 2006.08.25 09:19
>ぐーたんさん
おおっ! そういうやり方がありましたか。
体重計をもっと精度がいいのにしないとなぁ。
私の体重計は、200g単位なので、今一つ、何グラム出たのか分からないのです。
さすがに200gは出ない・・・
赤ちゃんが飲む母乳だったら、もっと量が少ないですもんね。それが計れるなら、体重計の精度次第か・・・買い換えてみようかな。
Posted by: BUBI | 2006.08.25 10:49