棋譜とれないよ~
最近、囲碁ネタを書くことが少なくなったので、
「囲碁、やめたんじゃないか」
と思われている方がこのブログをみている50人くらいの方の中に一人くらいいらっしゃるかもしれません。
とんでもない!
宿命のライバルSTONECOLD氏との第○期迷人戦も始まろうかという今日この頃。11月には日中友好囲碁大会もあります。(げ、あと2ヶ月半だ^^;)
気合入れねばなりませんな。
日本棋院の土曜囲碁サロンに通っているのですが、そこで、近頃は、棋譜をとることを始めました。
棋譜をとる用紙はもちろん、はじめさん仕様のかわいいごっくんイラスト付き碁罫紙。
今まで2回ほど棋譜をとったのですが、とった棋譜を、パソコンのMultiGoで再現し検討しなおしたりするのがまた勉強になって、良い感じです。
しかし、昨日の土曜囲碁サロンでの対局は!
一級下の方と、コミなしで、私が白番という対局。自分が相手よりも上の級を名乗っている以上、負けるわけにはいかない対局です。
序盤早々、隅を取らせる代りに、中央を厚くした場所に、相手が打ち込んできました。ここは強く戦わなくてはなりません。上手の実力を見せ付けてやるぅ~~~
と、がんばったのですが、敵もさるもの、私の大模様の中で生きちゃいました。
うまかったですねー相手の方。気がつけば、見合いになってて、見事にしのがれてしまいました。
ただ、私もただでしのがせたりはせず、周りの自分の石もちゃんと生きております。・・・ふふ、昔は相手が生きたとたん、自分が死んだりしてましたが、生き生きの選択ができるようになったのは進歩だ(爆)。
生き生きにはなったものの、自分の大模様は荒らされております。ここからはこちらも敵陣の中に踏み込んでいかないといけません。こちらの石に危ない石なし。反撃のチャンスです。
・・・そう、こうなったら、もう棋譜なんか悠長にとってる場合かー(爆)。
碁罫紙もペンもかなぐり捨ての死闘が始まりました。
結果は・・・・5目差で私の勝ちー♪ やったね♪
相手の方は序盤の生き生きで自分が有利だと思われてしまったらしく、後半は大事に打とうとされていました。
おかげで、私はヨセでほとんど先手をとることができ、中央にも白地がつきました。
囲碁の後半というのは、どちらがより大きいところに先着するかの勝負。私も上手と打つと、大きいところはほとんど上手に持っていかれます^^; でもどこを一段落と見て、そういうところに先着するかというのも、囲碁の難しいところの一つなのですよね。
あと、昨日の対局で一つ嬉しかったのは、私が三三に入り、基本定石になった形で、
「相手がそこを打っても、まだ私は手抜きができる」
というところで大場に先着し、後になって、相手がそこに打ってきても、しっかり生きることができたこと。
こういうのができると、自分の囲碁の勉強もムダじゃないんだなーと思えます。だって昔は、それが定石のはずなのに死んでたものー。
まあ生きても負けてたらだめですが、ちゃんと勝てたし。
それにつけても、正念場になると、棋譜をとってる余裕がなくなるのはどうしたものか。
家でパソコンで打ってても、私の場合は音楽でさえだめです。盤面だけに集中したくなる・・・
いっしょに土曜囲碁サロンに通っているhosinoishiさんは、それは慣れだとおっしゃっていましたが、慣れればできるようになるのかな・・・・
「囲碁」カテゴリの記事
- 囲碁、ようやく初段になれました♪(2014.11.16)
- 恋の魔力(2013.07.16)
- 囲碁・10年目になりました(2011.11.24)
- 紅友杯に出場しました(2011.09.05)
- 囲碁のイメージ(2011.04.29)
Comments
棋譜は対局しながらとると対局がおろそかになります。
終局後思い出して記録するようにします。
思い出せる範囲まででイージス艦。
最初のうちは50手くらいまでかもしれませんがだんだんと記録できる手数が増えます。
Posted by: 島谷 | 2006.09.03 17:22
をを~島谷さん、いらっしゃいませ。
打ちながらとるのってやっぱり厳しいのですね~。
後で先生に検討していただくには棋譜があるといいのですが、無理せずに、対局に集中したいときは、そうするようにしよう!
アドバイス、ありがとうございます^^
Posted by: BUBI | 2006.09.03 19:05
対局後に棋譜を付けるつもりで打つとポカが少なくなります。
思い出せないような手は教えて貰っても効果が少ないですから思い出せる手までを記録した棋譜で教えて貰った方がいいと思います。
棋譜を付けながら対局するのは絶対にやめた方がいいと思います。
Posted by: 島谷 | 2006.09.04 05:12
島谷さん、いらっしゃいませ。
対局しながら棋譜をつけるのは、やめた方がいいのですね。
今の教室では、棋譜をつけながら打つ人が何人かいらっしゃるので、そのやり方がスタンダードなのかと思っておりました。
記憶できるかなー
20手くらいまでしか思い出せなかったらどうしよう^^;
次回、チャレンジしてみます。
Posted by: BUBI | 2006.09.04 11:08