« 絵なんか買うわけないでしょー! | Main | 少子化・ラルの考え »

2006.09.11

幸せになるために一番大切なこと

 最初に基本情報を。
 
 私の母は8年前に病気で他界しており、その後一人暮らしをしていた父は3年前に再婚をしました。
 義理の母にあたる再婚相手の女性は父よりも10歳下ですが、60代の父の10歳下。娘としては、なんというか、「よくいらしてくれました」という感じです^^  とてもいい方で、いっしょに暮らしているわけではありませんので、いい距離を保っている、という関係です。

 さて、今回はその義理の母(以下、普通に「母」と書きますね)の娘さんの話。
 母には娘さんが3人いて、いずれも、私よりも年下の20代から30代前半。長女と三女は結婚していて、子供もいて、それぞれの家庭を築いております。
 次女の娘さんも子供が二人います。でも旦那さんとは別れちゃったらしく。まあ、人生、いろいろあるわな・・・ということなんですが、その娘さんには付き合っている人がいまして。昨年あたり、その人と結婚するという噂もあったのですが、どうも相手の人が結婚に踏み切れず、とりあえず今すぐ結婚の話は棚上げになったらしい。詳しい経緯はよく分かりませんが、私の知っている事実関係は、上記のとおりです。
 
 その娘さんは子供二人を抱えて、けっこう生活も大変らしいです。
 しかし、最近引越しを考えているらしい。
 付き合っている、その彼が、横浜の方に住んでいて、そっちへ引っ越したいと考えているようなのです。
 話では、でも別に結婚するわけではない。
 結婚するわけではないのに、引越しはしたい。
  
 私の母はどうも、彼女が横浜の方へ引っ越すのに対し難色を示しているらしいです。娘さんの上の子供は小学生。当然学校も変わらなきゃいけない。娘さんの今の職場からも遠くなる。それ以外に、今、母子家庭で、それで市から補助をもらってるから、それも引っ越したらどうなるか分からない。そして当然、母の今住んでいる場所からも遠くなる。
 まあ引越しに反対する理由はいくらでもあります。
  
 しかしながら・・・

 私は最初、話を聞いた時に、その娘さんが、経済的に苦しいので、どうにかしたい、という相談なのかと思いました。しかし、どうもそうではない感じ。

 経済的に苦しいのをどうにかしたいだけなら、いくらでも方法はあります。引越しなんかやめればいい。極端な話、母といっしょに暮らせば、下の子の保育園代も浮くでしょうし。

 おそらく彼女は、彼のいる横浜に行きたいのだろうと、この話を聞いて思いました。
 それが前提ならば、
「娘の転校のことを考えると・・・」
とか
「引越代等、お金のことを考えると・・・」
といっててもしょうがない、と私は思います。

 私は父に言いました。
「結局、どうするかは彼女が決めるしかないよ。その上で、お父さんもお母さんも、自分たちに何ができるかを考えるしかないのでは?」
 
 横浜にいって彼女が幸せになれるかどうかは分からない。子供は転校することになって大変かもしれない。
 でも、一番大事なのは・・・彼女が後悔しない人生を送ること、だと私は思ってしまいます。

 彼女が付き合っている彼が、子供が二人いる彼女となかなか結婚に踏み切れない気持ちも分かるような気はします。けれど、彼女に横浜に住むよう提案したのは彼らしい。彼女も近くに住みたい。結婚しようと思った時もあるのに、結局その話が棚上げになってるくらいだから、けっこうここは彼女と彼の関係も正念場な気がします。

 近くに住んだからといって、彼と彼女が今後、うまくいくかは分からない。
 けれど、今は、彼女が思うどおりにやってみるしかない。
 それで「彼女の子供が可哀想」という、客観的に見るとそういう見方もあるとは思いますが、結局は親がどう生きるかを子供に見せることしか、私たちにはできない。 
 そのためには、彼女がどれだけ覚悟を決めて、子供たちにもいろいろなことを背負わせる覚悟をして、やりたいようにやるしかないんじゃないかなー。

 どうなんだろう? 私は無責任なのかしら。
 
 しかしその娘さんももう25、6だとのこと。どういう人生を送るか、自分で決める権利はあるわけで、周りが心配しても仕方がない。
 客観的に話だけ聞くと、その付き合ってる人とのカンケーがどうなのよ?という感じがしないでもありませんが、彼女はそれでも彼が好きなのでしょう。そして、結婚ってとこまでにはいかなくても、きっと彼女には彼が必要なのだろうと。
 あれこれ理由を持ち出して、引越しさせないことができたとしても、それで彼女が幸せになれるという保証はどこにもないわけで。結果がどうなったとしても「後悔しないこと」、これが一番、誰の人生にも必要なことだと私は思ってしまいます。きっと彼女の子供たちもは分かってくれるはず。

 子供はまだ小さいから自分の人生を決められない。
 だから親が子供の幸せもひっくるめて、考えてやらなきゃいけない。
 でも考えた末、親自身が一番納得のできる選択をするしかない。
 結果がどうでようとそれが自分が選んだ道ならば、それが、幸せになるための、一番の道だと私は思います。

 さてどんなものでしょうね・・・

|

« 絵なんか買うわけないでしょー! | Main | 少子化・ラルの考え »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

BUBIさん、こんにちは。

これは難しいですねー。
私は、仲の悪い夫婦が子どものために離婚しない、というのはおかしいと思っています。
その反対として、幸せになるために、引越しをすることはいいとは思うのですが、お二人の関係がよく分からないので、一概には言えないですね。
また、小学生だから転校もそれほど苦にならない、とは思うのですが、それも子どもにもよりますね(我が家の場合だと、私はぜんぜん平気でしたが、弟は大変だったようです)。
ただ、どうして結婚に踏み切れないのか理由は別として、結婚だけが愛の形ではないと思うし、結婚したからって、それが絶対ではないので、やはりご本人がいいと思うようにしてみたら、と思ったりします。

Posted by: チカママ | 2006.09.11 14:29

チカママさん、コメントどうもです。
私の母の世代などだと、
「親の都合を優先するなんて」
ということになるようですが、
私はどうも、彼女の立場に立って考えてしまいます。

母親、父親がこうしたい、という思いに、周囲が
「それじゃ子供がかわいそうだ」
みたいなことを言うのは、基本的には余計なお世話なんだろうな、と。
最近は、ネグレクトや虐待もあるので、いちがいには言えなくなってるのが、嫌な世の中だなーと思いますが^^;

少なくとも、このケースでは、彼女自身が自分と子供の幸せを考えながらよりベターな選択をし、私達はそれを応援する、ということしかないのだろうなーと思います。

Posted by: BUBI | 2006.09.12 13:23

彼が、彼女の近くに引っ越すのは難しいんですかね?
近くに住みたい理由にもよりますけど…。

私は、子供の頃母子家庭でしたけど、
母は明るく母子家庭してたので、
特に何とも思ってないけど、
そうじゃないケースの友人は、
お母さんに好感を持っていなかったり、
結婚に懐疑的だったり、
マイナスの影響を与える事もあるようです。

まあ、両親そろっていても、
その家庭が「幸せ」かどうかで、
子供の未来が変わって来るんだと思うので、
私も結果幸せになれるのなら、
子供の事は気にせず、
引っ越しをして問題ないともいます。

でも、幸せになれると思えないのであれば、
親はとやかく理由をつけて反対する生き物ですし、
デメリットの方が大きく感じてしまうのでしょう。

まあ、問題なのは、
近くに引っ越したい理由と、
彼との関係ですね…。
それによっては、
今のままの方がいい事も充分あるとは思います。

Posted by: あきら | 2006.09.12 18:14

あきらちゃん、どもです~

彼との関係はよく分かりません^^;
ただ・・・彼は結婚の話が流れた時に、こんなふうに言ったとか(伝聞の範囲なので細かいニュアンスは分かりません。それを割り引いて下さいませ)。

彼女は当時、働いてなくて、元夫からの子供の養育費と、市からの補助だけをもらって暮らしていました。

付き合っている彼は、彼女が、単に生活の安定のためだけに、自分と結婚したいと考えているのなら、それは違うんじゃないかと言ったそうです。
もし本当に結婚したいと思っているのなら。
市の補助とかそういうのだけに頼って生活するんじゃなくて、ちゃんと働いて自立して欲しい、と言ったとか。

・・・さて。
二通りの見方がありまして。

彼女と結婚したいという気持ちがあるなら、男としてそんなことを言わないで、彼女をまるごと引き受けろよ、って気もしますし、単なる彼の責任逃れ、という感じも若干はします。

しかし、私個人はなんとなく、彼の言うことも解るんですよね・・・
責任逃れではなくて、彼女のことも考えて言ってくれているのを前提とするなら
「なかなかいい事いうね、君」
と思ったりしました。

彼が本当はどう考えているのかは分かりません。どっちの可能性もあるし、けっこうどっちもあたっているのかも。

まあどっちに転ぶとしても彼女を幸せにするのは、両親や私でないことは確かなんだろうな~。

Posted by: BUBI | 2006.09.13 10:26

>単に生活の安定のためだけに、
>自分と結婚したいと考えているのなら、
>それは違うんじゃないかと言ったそうです。

これは、もしかすると、
「養ってくれれば俺じゃなくてもいいのでは?」
というニュアンスも含まれてそうですね。

自立して、
生活の不安がなくなっても、
やはり結婚をしたいのか?
っていうのもあるのかもしれません。

こういう言い方をするってことは、
彼には、彼女を養って行けるだけの経済力があるんでしょうね。
そうじゃなければ、
「俺と結婚するなら君も働いてもらわないと、
とても暮らして行けないよ」
と言うでしょうし。

結婚をしたい理由が、
「養ってくれる旦那が欲しい」
という理由では嫌なのであれば、
逆に彼の方が彼女に思い入れがありそうですね。

Posted by: あきら | 2006.09.13 22:09

たとえばもし二人の子供を抱えて、離婚して、仕事もなくて、
「これからどうして生きていけばいいんだろ?」
なんてことになったら、
「誰でもいい、誰かに頼りたい」
と思っちゃうかもしれません^^;

男性の側も、昔は、それで頼られて結婚したりしたんだろうけど、ちゃんと
「本当に俺でないといけないのか」
と考えて、相手にも考えさせるところが・・・良いにしろ悪いにしろ「現代」風だなぁと思います。

彼と彼女が幸せになってくれるといいなぁ・・・

Posted by: BUBI | 2006.09.15 11:13

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 幸せになるために一番大切なこと:

« 絵なんか買うわけないでしょー! | Main | 少子化・ラルの考え »