年末プレイバック Part2
紅白の第二部を今日、見ました。前の記事で「続く」なんてうっかり書いてしまったので、なんかもう半月前のテレビ番組の話ですがお付き合いください。
(※以下、アーティスト名、敬称略)
一番の個人的な収穫はポルノグラフィティの「ハネウマライダー」。これ、カラオケで歌ってみたいです。とっても気持ちよさそう。白組ではコブクロも素敵でしたね~。アカペラのところで感動しました。
カラオケで歌ってみたい、と思ったのは、あと絢香の「三日月」。物まねは出来そうにないですが、覚えてみようかな。
今井美樹の「PRIDE」と徳永英明の「壊れかけのRadio」。確かに名曲なのですが、なんというか、散々歌い倒し、聞き倒した歌なので、今更紅白で聞かなくてもいいや、という気がしてしまいました^^; 同じ古い歌なら、何度でも聞きたいと思うのは、やはりさだまさしの「案山子」だったり。
中島美嘉のNANAはかっこよいですね。というかGRAYが作ったという曲がカッコイイのか。私は「NANA」という作品をマンガでも映画でも全然見たことないのですが、ちょっと映画を見てみたくなる一曲でした。
中島みゆきファンとしてはTOKIOの「宙船」ももちろん注目してましたが・・・あはは。男性にしてはキーが高くないかなぁ、この歌。もっとドスをきかせて歌って欲しいんだけど、長瀬くんのは何度聞いてもちょっと軽く聞こえちゃうんですよね。みゆきさんのセルフカバーも聞きましたが、その方が低く聞こえるのはなぜなんだろう。
DJ OZMAの問題のシーンも見ました。東京都六本木出身ってホントなのかな~(笑) 確かに家族が揃ってほのぼの見る紅白だと、慌てて子供に
「早くお風呂入ってきなさい!」
って言わなきゃいけないシーンではありますね。良い子はまねしないでね、って感じの^^; まあでも、今時の子供は紅白なんか見てないでしょうから、その心配はしなくてもいいのかもしれません。
さて。紅白を見ていてもつくづく思うのですが、最近は「愛」とか「平和」とかいう言葉を地で言われるとどうにも気恥ずかしい気がします。
でも歌でなら聴ける。歌でなら言える。「愛してる」とか「ありがとう」とかね。多分、そのために「歌」がこの世界にあるんじゃないかと。「愛が大事」と言葉で100回言われても薄っぺらいけど、たった一つの歌が胸を揺り動かすことがあって。
私は紅白が懐メロになっていくのは反対です。やっぱりその年に流行った歌じゃないと。人が変わり、流行る歌が変わっても「愛」は変わらない。私にとっては「紅白歌合戦」は、そういうものなんですよねー。
2007年も素敵な歌がいっぱい出てきて欲しい。懐メロに負けず、今年も愛やあふれる情熱を歌い継いでいって欲しいな・・・
まあ、毎度、読んでて気恥ずかしくなるこのブログが今更何を言うやらですが^^;
今年もよろしくお願い致します♪
« 恥の文化 | Main | 太田光総理を支持します »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- シン・ウルトラマンにはまった…(2022.06.27)
- プレバトのファンです2(2021.12.03)
- プレバトのファンです♪(2021.02.18)
- 愛するものを守るために人を殺せるか -「竜の道」-(2020.08.29)
- ダンデライオンの「本当の孤独」とスカーレット(2020.02.18)
Comments
BUBI さん、こんにちは。
紅白、見ました。
そうか、録画っていう手があったのですね。
何とか家事をしながらも見ようと思って、合間をぬってお風呂にも入ったのですが、ぞれでまた喉を痛くしました(^^ゞ
チカチビは見ていましたよ。
DJ OZMAのシーンも、「裸なわけないじゃん!」とか言ってました^^。
チカニイは塾の先生に「紅白を見たら落ちる」と聞いてきて、見なかったですよ(笑)
中島美嘉の曲は好きで、カラオケではキーを下げて歌ってます。
私も映画は観ていないのですが、2はあまりよくないと書かれていましたが、彼女だけはとてもいいってありまた。
そうそう、新年のカラオケでは中島みゆきさんの時代を歌いました。気持ち良かったです。
ニュースでとりが発表になった時チカチビが「おじさんとおばさんじゃん」って。
私も紅白はその年の歌を歌えばいいと思います。
紅白はやっぱり紅白ですよね!(意味不明??)
視聴率とか気にしなくていいと思うのですけど、だめなんでしょうかね~。
Posted by: チカママ | 2007.01.14 16:46
チカママさん、いらっしゃい♪
>紅白はその年の歌を歌えばいいと思います。
そうですよね。
私は実は「DJ OZMA」って紅白で見るまで全然知らなくて。絢香の「三日月」だって、紅白で聞いて
「あ、この曲、この人が歌ってたんだ~」
と思いました。
そんなふうにいろんな歌を聴きながら、
「へー今年は(もう去年ですが)こんな曲がはやったんだ。こんな年だったんだ」
そう思うのが紅白だと思うのですよね~
懐メロも、何かその年にきっかけがあって、再ブレイクしたのならいいのですが。
大事なのは「これが紅白だ」っていう基本的な考え方を変えないこと。
人気取りだけやってたって、昔みたいに視聴率が50%行くことなんてもうあり得ませんもの。
私も大晦日の夜は、お風呂入ったり、年越しそばをゆでたりしていて、バタバタしていました。生放送なのに生で見ないって邪道かもしれませんが、その方が見逃すことがなくて、私は気に入っています。
Posted by: BUBI | 2007.01.15 11:12
紅白は突然襲い掛かった下痢のために見れませんでしたが(子供は寝ていたというのに、年越しもトイレの中でした)。
宙船は春のセンバツ行進曲になりましたね。うちではわたしがみゆきの真似をして歌うと、子供が「怖い」というので、長瀬君の真似で歌います。するとまねして一緒にサビをうたってくれます。保育園でそのうち歌わないか心配。。。
Posted by: ちゃい | 2007.01.16 00:13
ちゃいさん、いらっしゃいませ~♪
あはは、中島みゆきで歌うと怖がられちゃいますか^^
「宙船」はちょっと保育園の子供には難しい歌詞ですが、大きくなってから
「こんな歌あったな~」
と思い出してくれるといいなぁ。
SMAPの
「世界で一つだけの花」
とかなら保育園のお遊戯でも使えそうだし使ってるかもしれませんね。
ちなみにみゆきファンの私の友人の子供は、中島みゆきさんの歌で「紅い河」という歌を歌うそうです。
♪どこへゆくどこへゆく 紅い河~
♪ただ流れゆく流れゆく 時のままに~
ちょっと怖いかな^^;
Posted by: BUBI | 2007.01.16 10:53