生き方に「マニュアル」はない
チカママさんがご自分のブログで「親学」に関してコメントされている記事を読みました。
「親学」というのは、政府の教育再生会議の有識者がまとめた子育てに関するマニュアルなんだそうです。親も子育て学習が必要である、という認識から提唱されている考え方だとか。
確かに昨今、子供の育て方について一人で悩んでいるお母さんがたくさんいそうですものね。そういうお母さんに対して何か助言ができないか、何かと忙しいお父さんにどう子育てに参加してもらうか、そういう意味での「マニュアル」というのは必要なのかもしれません。
・・・どんなことでもそうなんですが・・・
大人になってしまえば、どこでのたれ死にしようと、遊んで暮らそうと、それは個人の選択の自由ということでもあります。自分の行動の結果に責任をとれさえすれば。自由と責任というのは、セットですから。
しかし、子供はそうはいきません。どんな環境に生まれるかは選べない。
生まれてくる子供達が、等しく、幸せになれるように。
自分で自分の人生を選べるように歩き出すまでは、平等でいられるように。
社会全体で手を差し伸べていかなければいけないのだと、私などは自分の子供はいませんが、そう思います。だから余計なお世話な気もしますが「親学」は必要なんだろうな~と。 多くの親に「それはこうすべきなんじゃないかな」っていう指針を示してあげること。何もないと、子育てが初めての親は迷うばかりです。
・・・しかしながら・・・
(引用開始)
(1)子守歌を聞かせ、母乳で育児
(2)授乳中はテレビをつけない。5歳から子どもにテレビ、ビデオを長時間見せない
(3)早寝早起き朝ごはんの励行
(4)PTAに父親も参加。子どもと対話し教科書にも目を通す
(5)インターネットや携帯電話で有害サイトへの接続を制限する「フィルタリング」の実施
(6)企業は授乳休憩で母親を守る
(7)親子でテレビではなく演劇などの芸術を鑑賞
(8)乳幼児健診などに合わせて自治体が「親学」講座を実施
(9)遊び場確保に道路を一時開放
(10)幼児段階であいさつなど基本の徳目、思春期前までに社会性を持つ徳目を習得させる
(11)思春期からは自尊心が低下しないよう努める
(引用終わり) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000005-mai-pol
この11個の項目は、今一つ、そういう本来の目的から逸脱しているような気が・・・なんかそれに古い。時代にそぐわない気がします。
まず(1)からして、変。
そりゃ母乳が出れば母乳の方がいいかもしれませんが、チカママさんが書かれていたように、がんばっても母乳が出ないお母さんもいるわけで。母乳じゃなきゃだめだからって、痛くて苦しい思いをして必死でマッサージをしているお母さんだっていて、そういう人を救うために、そういう人の子供を救うためにミルクがある、と私は思います。聞かせるのだって、子守歌だって、CDだって、なんだっていい。
大事なのは・・・子供を慈しむ心でしょ。育てる手段なんて、死ななきゃなんでもいいんです(こらこらこら)。
母乳じゃなくて、ミルクだって元気な子に育てばそれでいいじゃない。
なんか、大事なことを見落として、どうでもいいことばかりが提言されている気がするなぁ。ちゃんと話し合ったのかなぁ、教育再生会議の有識者さん達。
この11項目だって「親学」とか言いながら、企業が主体となってるのもあるし、趣旨が分かんない。
演劇だって、子供は1時間も2時間も我慢できないんだから、実態を分かっていない、としか私には見えない。
大体何歳の子供を対象にしているのか分かんないし。発達段階によって課題は当然違うでしょう。
・・・うーん、これは・・・あまりにもひどいので、もしかすると、提言そのものが変なんじゃなくて、この、報道する上での要約の仕方がなにかものすごく間違ってるのかもなぁ。
いや、私は逆にそう思いたいです。ちゃんと話し合ったのに、こんな提言の内容なんじゃ、こんな有識者会議ない方がましだもの。
最後にチカママさんや、他に母乳が出ないことで悩まれた経験を持つお母さん方へ。
こんなろくでもない提言は、適当に聞き流してしまっていいと思います^^
「マニュアル」なんて所詮「マニュアル」。旅行ガイドがあるからって必ずそのガイドのとおり、旅行をしなきゃいけないわけじゃないのと同じです。
人間が生きるのに、本来「マニュアル」なんかありません。
恋に落ちて、男性に愛されて、結婚して、子供を産んで、子供を育てるいう、最も基本的な「女性の生き方マニュアル」どおりにも生きてない私は、胸を張ってそう断言します。
え? 説得力ないですか?(笑)
【和漢箋服用後9週間目】※和漢箋使用開始時を0とする
日曜日 -1.2キロ 1755歩
月曜日 -1.4キロ 13031歩
火曜日 -1.2キロ 12806歩
水曜日 -1.4キロ 12260歩
木曜日 -1.0キロ 10357歩
金曜日 -1.0キロ
Recent Comments