1日1万歩の効果
1日1万歩、歩くのが習慣になってから、生活の小さな部分でいくつか変化がありました。
「あ~、前はこうじゃなかったなぁ~」ということに気づくと、面白いです。
一つ目。
「電車に乗る位置が変わった」
少しでも歩数を稼ぐために、階段からホームに出たら、ホームのはじ(大抵は一番前)まで歩くようになりました。一番前の車両は大体空いているので座れることが多いです。カロリー消費的には立っている方がいいんですが、ガラガラの電車って貸し切り気分を味わえてちょっと気持ちいい♪
でも、この間、ちょっとびっくりしたこと。
乗ったときにガラガラだったせいなんでしょうが、お母さんと子供で間隔を大きく開けて座っていて、荷物も載せて、大きく座席を占領している方がいらっしゃいました。私が乗ってきても詰めてくれません。
他にも空いている席はあったのですが、みんなゆったり座っているので、その時は、詰めてもらわなければ、少し座りにくい感じでした。普通、他の人が乗ってきたら、荷物はよけないかな? 空いているだけにこういうこともたまにあります。
二つ目。
「移動のルートを工夫するようになった」
少しでも歩く距離を伸ばすために、どのルートをとるといっぱい歩けるかの情報に注意するようになりました。日本棋院の囲碁教室の後に、市ヶ谷~飯田橋間を、外堀公園に沿って一駅歩くようになったのもその一つ。まあ、その一駅を歩いても稼げるのは2000歩強くらいなので、もう少し歩かないと囲碁教室へ行く日は1万歩になりません。秋になったら、新しいルートを開拓しようかなー。
三つ目。
「時間と距離と歩数の関係が大体分かるようになった」
えーと、私はダイエットをして、何を食べると大体何キロカロリーかが分かるようになっているのですが(笑)、歩数情報にも詳しくなってきました。10分=1000歩=600mくらい。つまり、市ヶ谷~飯田橋間は1200mくらいの距離といったところでしょうか。
以前、大手町に通勤していた頃は大手町から、上野(正確にいうと湯島)までよく歩きました。これが大体3キロくらいなので、50分=5000歩くらいだったのか・・・
いえ、「だから、どーした?」という話ですが^^;
今は仕事が終わってから二駅、約4000歩、歩いています。最近早く歩くようになったので、もしかしたら40分はかかっていないかもしれません。
その他、下りは必ずエレベータやエスカレータではなく階段を使うようになりましたし、汗をかいてもいいように服や靴も多少変わりました。
でも、ちょっとよろしくない変化も。
・・・歩くといろいろなお店を発見します。日々の買いものは近所のスーパーでしかしなかったのに、ちょっと足を伸ばして、クイーンズ伊勢丹で高めの総菜を買ったり、ちょっと歩いたところに良さそうなおそばやさんがあるのを発見して入ってみたり。ただでさえ高いエンゲル係数を、ますます上げるのにも貢献しているかもしれない^^;
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一人暮らしから二人暮らしへ(2023.10.14)
- あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 近況(2022.12.21)
- ウクライナでの戦争が問いかけるもの(2022.08.15)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録58(2022.08.11)
Comments