「美味しんぼ」と価格介入の話
「美味しんぼ」というマンガがビックコミックスピリッツで連載されております。ドラマにもなったし、長く連載しているお話ですから知ってる方も多いでしょう。
今週のビックコミックスピリッツの「美味しんぼ」では、食品添加物の話がでていました。
たとえば、「無果汁」のジュース、厳密に言えばジュースではなく「ドリンク」と言わないといけませんが、あのジュースの味は全部、食品添加物の味だという話がマンガになっておりました。あとはカップラーメンのとんこつスープの味も。
・・・まあね。当たり前と言えば当たり前の話です。「無果汁」なんですから、何で味を作ってるかといえば添加物に決まってます。その添加物が一体何で出来ているかといえば、カイコの糞やカイガラムシからとった色素を使ってたりするわけで。それでも、天然のものを使ってるんだから、別に毒ではないといえばそのとおり。
たとえばプリンにしょうゆをかけると「うに」の味になるのと同様で、結局、それは「うに」ではないけれど、プリンとしょうゆなんだから毒ではない。うにの味がすればそれでいい。
「美味しんぼ」では、それをまがいものであると言い、「それでいい」なんていって、安いからって喜んで買う消費者を断罪します。
マンガの冒頭では、たくあんの話がありました。
無香料、無着色で昔ながらの製法で、国産大根にこだわって作ったたくあんは売れない。綺麗に黄色に色を付け、匂いも消して、つやつや光ったたくあんがよく売れる。材料の大根が中国産であろうと、どこ産であろうと、関係なく。なんたって、中国産の大根であれば安いですし。
「美味しんぼ」では、たとえばとんこつラーメンだって、どうやって作ってるかを考えればそんなに安くできるわけはなく、なのに、安いからいい、と言われる風潮を嘆くわけですが・・・
この「安いから」というのは深く考えると難しい問題です。
たとえば・・・最近よく言われる、牛乳は体によくないという話。牛をちゃんと飼っていい牛乳を生産しようとすれば、それなりにコストがかかる。けど、現状、牛乳は水より安い価格で売られております。酪農家はその売買価格に見合うように牛乳を作ろうとすれば、牛を飼うコストをぎりぎりまで下げなければやっていけません。飼料も牛を飼う方法もね。それがいいのか、悪いのかと言う問題。
要は、安さを追求するあまりに、いいものを作れなくなっている現状があって。
・・・でもなぁ・・・私の中の庶民は思います。
それでも、やっぱり、一人暮らしだけど、一応私も家計を預かる身ですので、その立場で考えると、やっぱり1リットル200円の牛乳よりも156円の牛乳を買っちゃうわけですよ。無果汁のジュースは飲まなければすみますがね。たくあんはそもそも、買わないし。
洋服だって、タカシマヤのブティックの何万もするこだわりスーツじゃなくて、イトーヨーカドーの中国製品を買ってしまう。しょうがないんだよな、これは。
ずっと以前から、私などは、がんばっている日本産業を応援したいと心から願っていますが、結局のところ、われわれ消費者は「安くていいもの」が欲しいので、なかなか生産者側が本当に作りたいものを買ってあげられないわけです。
そうなると、生産者は「質は多少落としても安いものを大量に売る」しか利益を出す方法がなくなってしまう。
その結果、我々の生活の質はどんどん落ちていく。
うーん、これって悪循環だよなぁ。
そう考えていくと・・・ある程度の「質」を維持するためには。
ある程度の価格介入は仕方ないのかしら。
あるモノがあまりにも安く売られている時に、安いからいいわけではないことを、もっと何らかの方法で、誰かが訴えていかなければ、市場原理の中で、質を維持していくことが難しくなってしまう。
要はどんな手を使っても「安く売った方が勝ち」になってしまっては、特に食品のように口に入るものの質の低下は、経済の原理では片づかない話で。もし、食品添加物という技術でめちゃくちゃ安い食べ物ができて、世に広まって、みんながそれを食べるようになったときに、もしその添加物が人間の体を壊すものであったとき、誰が責任をとれるのか、ということです。
個人の問題、でいいのだろうか。こういうことって。
でも「価格介入」だなんてみんな反対するだろうなぁ。モノの値下げを防ぎ、生産者を保護する話だもんなぁ。
どう思いますか、これ。
いや、私、最初に今週の「美味しんぼ」を読んだときに、ホンモノにこだわる「美味しんぼ」の登場人物達に対し、
「いつもグルメな生活を送ってる人に、我々庶民の気持ちが分かるかー」
と思ってこの記事を書き始めたのですが、書いていく内に、それが、結局、庶民自身の首を絞めている話になってきちゃって。
生産者がいいものを作ることにプライドを持たなくなったら、結局、消費者の生活も落ちていく。この悪循環はやっぱよくないなぁと思うのです・・・
どうでしょう? 難しい話で恐縮ですが、もし読んで思うことがあれば意見を聞かせてください。
Recent Comments