囲碁、がんばってます
・・・というわけで(どういうわけかは前の記事をご参照下さい)また、ちょっと囲碁熱が高まっています。
きっかけは単純です。先日、ネット碁で、あまり対局したことのない有段者の方と13路を打ち、その碁自体は負けたのですが、相手の方が
「このくらい打てるならもう初段も近いね」
とおっしゃいました。
囲碁を始めた頃に「すぐ初段になれる」と言われてそれを信じてたら、1年たっても2年たっても初段になれなくて落ち込んだ経験があるため、『すぐ初段になれる』だの『もう初段近い』だのと言われても信用しないようにしていたのですが・・・
この相手の方は私を喜ばせても何の得もない利害関係のない方です。
まだお友達、というわけでもありませんでしたし。
碁自体は負けてるし。
持ち上げるような発言を言う必然性がまったくないわけで。
・・・多分、率直に、打っていて
「けっこうまともに打てるんだな。ふぅ~ん」
と思われた感想だったと思うんです。やったね♪
もっともこの発言には続きがあって。対局の中でコウになったところがあり、
「(もう初段も近いのだから)このコウは意地でも受けてたたないと」
と言われました。
「勝負に負けてもコウに負けるな」という格言があるそうで。棋歴で言えばもう初心者ではないのだから、いつまでも弱気ではいけませんな。
ともあれ、そう言われて俄然やる気が出てきました。
囲碁は、2003年からずっと、ネット碁を打ったり、職場のサークルで大会に出たり、NHKの囲碁講座のテキストを買ったり、NHK杯を見たりして、間が空いたことはないのですが「やる気」という点では、なんとなく習慣的になっていた時期もあります。
とりあえず今、現在は3級ですが、ここで少してこ入れをして、今年中に2級か1級にはなりたいですね~
もちろん今年こそ初段、っていうのも思わないではないですが、有段者になるには明らかにまだ基本的な死活も弱いので、そこを今年中になんとか強化し、基本的な失敗がなくなったら、来年こそ初段達成を目標にしたいと思います。
いやぁ~思えばここまでも長かった。
今ではかなり「形」も分かるようになってきました。変な形、いい形、などがぱっと見で感じられるようになってきて・・・読んでるわけじゃないので、それで逆に、失敗もいっぱいするんですけどね^^;
あと、最近、一番感じるのは、やっと対局で相手の石を攻めることができるようになってきました。攻め損ねて負けることもありますが、そこは多分、経験です。攻められなくて負けるよりはずっといい。
「攻め」の意味が分かってからは、囲碁サークルの講師の先生と8子局を打っていても負ける気がしなくなりました。置き碁で、なぜ攻めるのが大事か、以前は言われている意味が分かりませんでしたが、今ではよく分かります。
たとえ相手が上手であろうとも、攻撃は最大の防御なり。こっちが弱気で「生きよう、生きよう」としているとカサにかかって攻められますが、多子局では、どう打ったって薄いのは上手の白ですから、黒が被告になるわけがないのです。
・・・そう、最大の敵は、自分の弱気なのでした・・・
これが分かってきたら囲碁は楽しくなりました。一方的に相手にやりたい放題されて負けると、囲碁をやめたくなるほど落ちこみますが、本来、相手だけが得をするなんて碁にはあり得ないはずで。
相手が打った手で得をしているのなら、自分は同じくらいか、よく考えればそれ以上、得をできる手がどこかにあるはずなのです。それが見えないのは「ない」のではなく、自分に「見えない」だけ。
見えない時は、あとで検討する時に上手の方にどこにその手があったのかを教えてもらえばよい。そうして教えていただいて、見えるようになっていくことが、「上達する」ってことなんだな、というのが今の実感です。
よし、がんばりますよ~。とりあえず1級でも2級でも上がれますように♪
「囲碁」カテゴリの記事
- 囲碁、ようやく初段になれました♪(2014.11.16)
- 恋の魔力(2013.07.16)
- 囲碁・10年目になりました(2011.11.24)
- 紅友杯に出場しました(2011.09.05)
- 囲碁のイメージ(2011.04.29)
Comments
がんばれ! 初心者クン。いや失礼、中級者クン。碁を始めたときは、天井が碁盤に見えると言います。僕もそうでした。負けた碁の手順が思い浮かんで、悔やんで悔やんで。しかし、勉強すれば絶対初段にはなれますから。格言で碁は強くなります。ヒントにしてください。3手の読み、打つところが決まるまで石を持たない、中盤の形勢判断、定石を打つ。碁を楽しんでください。
Posted by: kita | 2008.02.27 09:30
kitaさん、コメントありがとうございます。
格言はいいですよね~。迷った時にどう打とうか、大変参考になります。
三手の読みは読むようにしていますが、間違っていることが多いかも~。
打つところが決まるまでは石を持たない、のは今もやっています。逆に長考過ぎて叱られたことが。
中盤の形勢判断は全くできてません^^; 目算ができてなくて、最後に「あれ?」ってこともいっぱいあります。
定石は、カンタンなのなら打てるようになりましたが、定石の意味を分かっていないので、定石選択を間違えたり、定石はずれに対応できなかったりで、「定石を覚えて弱くなり」を体現しています。
Posted by: BUBI | 2008.02.27 22:58