自分のごはんを自分で作れますか
今日、昼休みに同僚とランチしていたら、こんな話がありました。
とある上司は、いつも夕食が、夜11時になるそうで。
なんでそんなに遅いのか聞いたら、奥さんが共働きで、学校の先生をしていて、帰宅が遅いのだそうです。
上司の方が奥さんよりも帰るのが早いのですが、奥さんが帰るまで、おなかが空いても食べないで待ってるそうです。
・・・へぇ・・・
この話、どう思いますか。
別の家庭では。
夫と奥さんと共働きで、奥さんが仕事でどうしても遅くなるときは、ご主人がご飯を作るそうです。自分の分だけでなく中学生の子供、二人の分も。
・・・へぇ・・・
いや^^; 私は、ね・・・不思議に思うのですよ。
おなかが空いたのなら、なんで自分で用意しないのだろう。その上司も、後者の家庭の中学生の子供も。
誰かに作ってもらえるまで空腹で待ってるなんて、あんたら、ペットの犬ですか(暴言失礼)。
私が変なのかもしれません。
何回か書いたことがあるので、耳たこの方もいると思いますが、私の母は病弱だったため、家事があまりできませんでした。
教えてもらいながらですが、ごはんを炊くのと、インスタントのだしですが、わかめのみそ汁作るくらいは、小学生高学年くらいにはできたなぁ。レトルトのカレーを温めたりも。
自分の食べるものくらい、自分で用意できないで生きていけるんですかねぇ。
てか、前者の上司の例などを考えると、もし私が妻だったら、亭主が夜の11時まで何も食べないで、私がご飯作るの待ってられるのなんて、すごい嫌です。
・・・という話を友人にしましたら、友人はこういいました。
「BUBIさんが誰かのためにごはんを作るんじゃなく、作ったごはんを食べる人がいるだけだよ」
意味、分かりますか。
誰かにためにご飯を作らなくちゃと思うと、大変なプレッシャーですが、私が食べたいものを勝手に作り、いっしょに食べてくれる人がいると思えばいい。
それを聞いたら、なんだか気持ちが軽くなりました。
いや、別に誰かにごはんを作る予定があるわけでもないんですがね^^
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一人暮らしから二人暮らしへ(2023.10.14)
- あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 近況(2022.12.21)
- ウクライナでの戦争が問いかけるもの(2022.08.15)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録58(2022.08.11)
Comments
私なら………
「ご飯(白米)くらい用意しておいて」
ってお願いしちゃうかなあ…。
まあ、役割分担は、
家庭ごとに違うので、
別におなかすかせて妻の帰りを待つ男性、
って悪くないと思いますけどね。
そういう所に愛情を感じられたら、
それはそれでいい事です♪
でも、料理って、
自分の為だけに作るより、
食べてくれる人がいる方が作りがいがありますよ。
作る手間は、量が増えたからって2倍になる訳じゃありませんし。
ただ、片付けはきっちり2倍ですけどね………。
そういえばこの間テレビで、
「妻が夫にやって欲しい家事ベスト3」と、
「夫がやりたくない家事ベスト3」は、
見事にかぶっていましたよ……….
Posted by: あきら | 2008.04.26 00:59
あきらちゃん、いらっしゃい♪
もちろん、他の家庭のことをどうこう言うつもりはないのですが・・・
仕事で遅くなって疲れて帰るのに、亭主が先に帰ってるのに、ごはんの支度をしないばかりか、食べないで待っているなんて・・・職場で仕事、家で家事。
なんて家庭を持つって大変なんだ・・・と思ってしまって。
一人なら、最近はサラダとダイエットドリンクで済ませちゃいますが、亭主がいたら、亭主の分、ちゃんと作んなきゃいけないでしょう?
無論、愛していれば作ってあげたいもんかもしれませんが、多少、時間に余裕がある仕事をしていて、亭主よりも先に帰れるなら作ってあげようって気にもなりますが、自分の方が帰るのが遅いんじゃなぁ~
私の分を作れ、とは言いません。
自分の食事くらいなんとかして欲しい。
私よりも早く帰れる仕事なら。
そう思わな~い?あきらちゃん。
Posted by: BUBI | 2008.04.26 01:18
私も、待てるなら、待っている派ですね。
理由は、一人で食べても、美味しく無いから。
作れないなら、買ってくれば食べられる時代だけれど、そんなもんじゃ無いって、思いたい。
もちろん家の場合は、母さんが大変なんだけど、基本的に作ってもらって食べてます。
やる気になれば、どうか解らないけれど、母さんの仕事取っちゃダメだよ。
と、言いながら、ろくに家事をしないわけですが、家事の主導権は、母さんにあり、どんな状況下でも主導権を守るのが、母さんだと言う感じですよ。
Posted by: わかばマーク | 2008.04.26 02:37
うちの場合母子家庭だったので、母が倒れたりした時は私たち他のメンバーが代わってました。
確か3歳くらいの頃からです。
それもあって、料理を作ることもですが、家事は全て家族全員で役割分担するものという意識です。
いま私は洗濯の当番ですが、たまに頼まれた時に料理は作るという感じです。
幼い頃から包丁に親しんでいると、親より技術的に勝る部分はあるので、そういうところは任せられないというのもありますがね。
Posted by: 偵察用ALCES | 2008.04.26 04:27
食事の支度ねぇ。
もし、私が旦那さんの立場だったら、待ってます(汗
理由は
1)ご飯の作り方がわからない
2)一人分作って食べても楽しくない
3)できたら家族と食べたい
4)自分が作っても下手なのでおいしくない
5)家事は妻の役だから自分はしたくない
6)お腹が減っていても大丈夫。そして、減っている方が、ご飯がおいしく食べられる
7)奥さんがその日に作ろうと思っている食材を勝手に使うと困るだろうなー&食材を余らせて腐らせたら悪いかな?(つまり妻側の算段に遠慮)
8)じゃまくさい
でも、最終的に「じゃまくさい」が一番かもしれません。私は結婚するまでずっと旦那さんの立場だったので、できれば、かなり、できるかぎり、ご飯作りはやりたくなかったです。
こんな私ですから、結婚後も家事の中で一番困難で高いハードルはご飯作りです。
これにくらべて、掃除洗濯後片付けなど夢のように簡単で楽しいな。
Posted by: pg | 2008.04.26 08:17
「男子厨房に入るべからず」には二千年以上の歴史があるし、そういう言葉がなかった時代も含めると、人類は少なくとも五千年くらいそれでやってきています。農業は男女共同ですが、出産という重要な役割を持つ女は必然的に家事を担うことになります。男による出産があり得ない以上、根本は変らないと思います。
女が結婚後も外で仕事をすることには、日本で言えば数十年の歴史しかありません。だから、こういう問題に一般的な解答が出るには、少なくともあと百年かかるでしょう。
・・・と大上段に構えたあと、さて自分はというと、件の上司のような状態になったことが数年前にあり、その時はご飯と味噌汁だけ自分で作りました。ご飯は米をといでスイッチを入れるだけですが、味噌汁が思っていた以上に簡単なのに驚きましたね。そうこうしているうちに妻が帰宅し、おかずを作って遅めの夕食、という流れで一人で先に食べることは無し。耐えられないほどの空腹にはならないし、おかずはないし。ただし、月に2回くらいカレーライスを作りましたが、それはやむを得ずではなく、カレーが好きで、唯一作れる料理だからです^^;
Posted by: 春海 | 2008.04.26 13:35
みなさん、コメントどうもです~♪
私の基本的考えは、女性、男性に関係なく、
「もういい大人なんだから、自分のことぐらい自分でしろ」
ですかね^^
>わかばマークさん
食卓は家族全員で囲むのが理想というのは大変よくわかります。
たとえば
お母さんが仕事をしないで家にいて、
お父さんは外でお仕事で、
お母さんがいつも温かい夕食をつくり、
それを家族みんなで笑顔で食べる。
もちろん、それはそれでいいのですよ。
でも、お母さんが仕事で忙しいのに、11時まで何も食べないで待ってる、なんて・・・変って思っちゃうのです。
その間、亭主は、家でテレビ見たり、のんびりくつろいでる。
奥さんは仕事終わって、買い物して、ダッシュで帰ってきて、休む間もなく、帰ったとたんにご飯の支度をして食べさせる。
バランスがおかしいと思うのです。
一人で食べたくないなら、待っててもいいのですが、それなら作るのが、なぜ「女性」だと決まっているのかなぁ。
ま、以前、就職したての頃などは、まだ「お茶くみ」とかあって、
「男の入れたお茶なんか飲めるか」
という感情的な理由で、女性ばかりがお茶くみをしていました。
同じ部署に男性の後輩がいても。
最近はお茶くみ自体が消滅しましたが。
>ALCESさん
いらっしゃいませ♪
ALCESさんにごはん作ってほしい・・・じゅる。
>pgさん
もし、仕事してなくて家にいたら、私も台所は自分が仕切りたい気もしますわね。
でも普段から料理させないと、お母さんが作るもの、って決まっちゃって、病気で倒れた時さえ
「俺のごはんまだ?」
って言われそうな気もします^^;
>春海さん
「女性が子供産むんだから、女性が炊事も洗濯も掃除もするのが必然。」
ふぅ~ん・・・(笑)
ま、ご飯を炊いてくれるだけでも嬉しいことです。
いざとなれば、ご飯さえあれば、あとはインスタントみそ汁とふりかけと鮭缶で、夕飯にできますし(笑)
これって、子供の頃、母が具合悪くて床についた際の、私の定番メニューでした^^
Posted by: BUBI | 2008.04.27 01:27
夕食を作ることだけを見ると、
おなかをすかせて妻の帰りを待つ夫、
って「ちょっとどうかな〜」って思いますけど、
他のシーンではどうなんですかね?
特に経済面や、
買い物をした時に重い荷物を持ってくれたりとか、
車の運転、
機械の取り扱い、
男性に任されている仕事は皆無とは思えません。
私は通信業界にいましたが、
インターネットがつながらない時、
解決方法を案内しようとしても、
「こういうのは全て主人に任せているので、
難しい事言われても分かりません」
とおっしゃる奥様は多いです。
一人暮らしをしていると、
「自分の事は自分で」する事が当たり前ですよね。
でも、夫婦(カップル)で暮らすようになると、
「相手の事もやってあげる」事が当たり前になります。
役割分担を、
「全て半分ずつ」にするか、
適材適所で割り振って分担するか、
それだけの違いだと思います。
ただ、家事は、
生活の中でも特に負担の大きい仕事なので、
夫婦間でもトラブルになる事が多いようですね…。
でもさ、たとえ旦那がおなかすかせて待ってたって、
旦那が好きなら、
許せちゃうんじゃないかなあ〜♪
Posted by: あきら | 2008.04.27 15:29
こんにちわ~、うはは、BUBIさんの「何もしない男性」に苛立つ?お気持ちとても良くわかります(ノ∀`)
私の場合、私が残業などで遅くなった時はダンナが食べずに待っててくれたら嬉しいかな~?ご飯のスイッチだけ入れといてもらえたらあとは超手抜きでおかず用意して(買ってくる確率大)一緒に食べます。
どんなに遅い時間になろうと、メシ作りは私の仕事、後片付けはダンナの仕事(^_^;)
その上司さんも、そこだけピックアップされると分が悪いですが、共働きなら他にきっとお仕事があるんじゃないかもですよ?
「一緒に食べること」がけっこう大事だとも思うので(*^_^*)
Posted by: Rucca | 2008.04.28 11:19
あきらちゃん、Ruccaさん、コメントどもです~。
なるほど。
ちゃんと分担をしているから、相手の領分には口を出さない、ということなのか・・・ちょっと納得しました♪
確かにね。掃除は私の分担なのに、ある日帰ったら、
「お前がちゃんと掃除できないから、俺が代わりにしといたよ♪」
と言われたら・・・言われたら・・・
「ありがとう♪じゃ、これから毎日お願い♪」
・・・冗談です。いや、言い方にも寄りますが、確かにちょっと「うっ・・・」ってなるかも。
要は相手との信頼関係ですもんね。
相手の領分を尊重し、侵犯しない。
でも必要な時は助け合う。
それが夫婦ということですな。
よかった。
「俺は家では料理はしない」
という男性を全否定するところでしたよ(こらこら)。
みなさまの意見を聞けてよかったです。
Posted by: BUBI | 2008.04.28 13:13
BUBIさん、お久しぶり!
我が家ではこのような場合、確実に外食もしくはスーパーの惣菜です。
当然オットは、なぁ~んにもいたしません。
昔、オットが休みでわたしが出勤の日、朝ごはんの支度をして出て行ったわたしが、夜7時に帰宅したら、朝ごはんを食べ終わったままの状態で放置されておりました
以来、わたしが出勤するまでに起きてこない人は、朝食なしとなりました。チャンチャン♪
Posted by: とと | 2008.04.29 20:00
いらっしゃい、ととさん♪
お元気でしたか^^
そう、妻がどうしても忙しくて、早く帰れなければ、外食でもいいと思いますし、家で食べるにしたって、スーパーのお総菜になりますよね。
というか、そうせざるを得ない。
それなら別に妻じゃなくたって、中学生の子供だって、夫だって、誰だってできるのに・・・なぜ、食べずに待っているんだろう^^;;;;
と、いうのが最初の疑問でした。
「できるのにしない」
じゃ、しないでいいのか、というとそうでもない。
誰かがしてくれるのを待っている。
結局、その時の朝食の片づけは夜、ととさんがされたんですよね^^;
家庭の女性って大変だ~
Posted by: BUBI | 2008.04.30 11:23
今の子供たちは、学校で上履きを洗うことや家のお手伝いが宿題だったりするので、将来的には、ちゃんとお料理できるかもしれませんね。若い人はどうなのかは知りませんが、現在の中高年男性はなかなか。。。
でも、最近は保育園の送迎も、パパがやっている人もどんどん増えてきているので(ここ2,3年でかなり増えた)、BUBIさん、安心してください。世の中にはちゃんとそういう人もいますから。私のブロガーさんの中には、ご主人が料理を上手に作る方もいらっしゃいますし。
私も皆さんのコメントを読んで、子供がいなかったり、いざとなれば作れるけれど、奥さんの領域に立ち入らないという暗黙のルールなどで作らないというのなら別だけれど、それ以外で作らないで待っているだけって言うのは、どうなのだろう?とも、思いました。とはいえ、うちでも私が倒れたら、子供がまだ料理できる年齢ではない上、何もつくれないので(ご飯を炊く事だけは2人の出産の間に自分で出来るようにしてもらった)、毎日コンビニ弁当でしょうね。。。私の出産のときに、そうでしたから(ご飯だけは炊いたみたいですが)。
早く子供たちに料理を教えなければ。。。
ちなみにうちの夫は、自分の靴をあらったことは今まで一度もなかったそうで(先日子供の靴を洗うように頼んだら却下された)、義妹も、そうなのだそう。義母はきれい好きで世話好きなので良い人なのですが、男とか女とか関係なく、靴ぐらい自分で洗わないか?と思っていました。現在の小学校の宿題は宿題じゃなくて、当たり前だと思っている私です。
夫婦間のルールは家庭ごとに違いますし、家庭内でも暮らしていくうちに増やしたり変わっていくものなので、うちもまだまだこれからがんばって子育てのみならず、夫育てもしたいと思っています。
Posted by: ちゃい | 2008.04.30 16:57
私も靴を洗ったことってないかも^^;
けど、人に洗ってもらったこともない・・・
ああ、そうだ、子供の頃、上履きは自分で洗いました!
職場の若い後輩がピカピカの革靴をはいているのを見て、へーと思ったことがありますが、その後輩はお母さんが磨いてくれるそうです。
私、靴って自分のも他人のも磨いたことない^^;やば・・・
Posted by: BUBI | 2008.05.06 11:48