3年1ヶ月
今の部署になってから3年1ヶ月たち、このたび5月1日で異動することとなりました。
後任は、またまた女性です。去年結婚したばかりの女性。
話によると「いつ妊娠&出産するか分からない」そうですわ^^;
この3年の間に、同じ係の女性二人が立て続けに妊娠、出産、育児休業となりました。その二人が戻ってくるまでは、この係を守る覚悟でずっとやってきました。
その覚悟どおり、2月から一人が復帰、5月からもう一人が復帰することになっているので心おきなく異動できるのですが、すっかり、私の係はそういうポストになってしまったようです。
みんなが子供を持ち、育児休業も定時に帰るのも当たり前、限られた時間にできるだけをやる、それが当たり前になるなら、それはそれで、お互い様で助け合えるからいいのだろうな。
私がこの3年で向き合ってきたのは、何だったのだろうとたまに考えます。
責任を持って仕事をすること、と、仕事以上の責任がある子育ての間で、私よりも若い世代の彼女達は割り切って仕事をしているようでした。
「私がフォローしなければ」、「私が庇ってあげなければ」という思いさえ、実は私の驕りだったのかもしれない、という事件もありました^^;
私は、自分が独身だからと、肩に力が入りすぎていたのかもしれません。
今は、子供がいる女性が働くのは当たり前。そして、そうした女性の働き方にあわせて仕事の方を変えていく。それでよかったのかもしれないと、今は思います。
「Aroud40」などを見ていても、いろいろな立場の女性が並存するのを客観的に見ることができて、わが身を振り返ることしきりです。
家庭を持つ女性、持たない女性、子供のいる女性、いない女性。
それぞれに悩みをもちながら一生懸命に自分の人生を生きている。
他人を思いやるには想像力が必要です。
子供を持たない女性に子供を持つ女性の苦労が分かるかと言われた時に、確かに経験がなきゃ分からないのは当然なのだけど、そこで、そう割り切ってしまったら、溝ができてしまう・・・
違う立場の人間がいっしょに社会を作って行くならば、私たちはもっともっと、自分のことだけでなくて、いろんな人の立場に思いを馳せなければならないのかもしれません。
なぜなら、そういう社会になることを私たち自身が望んだのですから。
あらゆる立場の女性が、それぞれの場所で、みな等しく幸福になれるように。
生き生きと暮らしていけるように。
今度の部署は上司も部下も、全て男性です。 うわ、久々だ~
ま、仕事なんて、いつだって、自分のベストを尽くすしかないのです。それでダメなら、ダメなヤツと評価され閑職に追いやられるのが大人の社会。どっちに転んでも、自分ができることをやる。それしかないのですわ。もう、だてに10年以上勤務してません。矢でも鉄砲でももってこい(笑)
連休明けからも張り切って、かつ適当に肩の力を抜いて、やっていきます。
「仕事」カテゴリの記事
- poem(97)(2011.09.03)
- 3年1ヶ月(2008.04.30)
- お、お・・・終わりましたー!!(2006.09.07)
- ある日、突然、一人いなくなったら。(2006.09.06)
Comments
異動ですか。
うちもですよ。いえ、オットのほうですがね。
新天地で頑張って!
男性ばかりの職場だそうなので、新しい出会いがあるかも?
Posted by: とと | 2008.05.06 16:37
おお、異動なんですね!心機一転、頑張ってください!!
私もワーキングママと一緒に働いていろいろ学ばせてもらいました。私なりに出た答えはやはり、BUBIさんと同じく、
>女性の働き方にあわせて仕事の方を変えていく
事があたりまえになるのが理想、ですね。子持ちの女性だけに限らず、介護などでも。
その部署の責任者の考え方によって、当事者の居心地や周りの負担&不満もずいぶん変わるんだって事も。BUBIさんの会社はやはりいい会社なんだと思いますよ♪
これからもどんどんご活躍くださいね!!
Posted by: Rucca | 2008.05.06 19:42
>ととさん
辞令が連休明けなので、今はドキドキの状態です。
行けば行ったでなんとかなりそうですが~
>Ruccaさん
働く人間によって仕事を変えていければ、
それが一番いいことなんですが「仕事というのはここまでやらなきゃならない」というボーダーをどこまで下げられるか、ということをいつも突きつけられていたような気がします^^;
ヒラの頃は言われたことだけやってればよかったけど、もうそうもいかない年齢になっちゃたからなぁ~
まあ子育てとか旦那育てとは違って最後は割り切れるから、それは楽かな(笑)。
応援ありがとうございます^^
Posted by: BUBI | 2008.05.06 22:24
社会ではダイバーシティ(多様性)が叫ばれていますが、女性に限らず、介護しながら働いているとか、ハンディがあって働いているとか、国籍が違う、雇用形態がちがうなどなど、会社の多様性がどんどん進化していますよね。私も共存していくことの必要性を感じています。
そして、私にできることといえば、自分が庇護される制度(産休・育休・時短など)を主張するばかりではなく、それに見合った能力をちゃんと発揮しないと、そうでないと、続く後輩たちに迷惑をかけてしまう。
もし、育児のためにできないことがあったとしても、「今だけは許して。これをあとでちゃんと帰すから」という気持ちでないと、申し訳が立たない。そして、許される範囲のいっぱいいっぱいで努力もせず、ただ、自分の利益になる制度取得ばかりを主張しても、みんなから合意を得られるわけもないってことが、分かってきました。
仕事はチームワークでするものですからね。
違う立場の人を思いやる気持ちを、私も忘れずにいたいと思います。
Posted by: ちゃい | 2008.05.07 22:13
BUBIさん、こんにちは。
新しい職場は如何ですか?
私の職場でも、私を含め5人が新しいメンバーなので、以前からいらした職員の方にずいぶん負担がかかっているのではないかと思います。
私の隣の机の人は、2年間の産休で休んでいて、代わりに嘱託の方が来ています。任期付きというのだそうですね。
2年も休めて同じ職場に復帰できるなんて、いいなあって思ってしまいました。
私がOLだった頃は、社内結婚をしたら、女性は辞める、ということが暗黙の了解みたいになっていたし、女性の総合職もなかったから、そういう部分では時代は変わったなあと思います。
でも、産休が2年取れても私は働かなかったと思います。
今だからこそ、楽しく働けるのかなあって思っています。
すべて想像でしかありませんが^^。
でも、職場の雰囲気ってぜんぜん変わっていなくて、毎日とても楽しいです。
特別な任務をしているわけではないのに、不思議ですね。
アルバイトでもしっかり自分の仕事をやりたいと思うし、できるだけ長く続けたいと思っています。
BUBIさんはどこに行ってもきちんと仕事をして行ける人だと思っています。
頑張って下さいね。
Posted by: チカママ | 2008.05.10 16:19
ちゃいさん、チカママさん、コメントありがとうございます♪
新しい部署、まだまだこれからですが、がんばりますね^^
Posted by: BUBI | 2008.05.12 19:53