使いまわしに気付いたことがありますか
たとえば4月など人事異動の時期に、複数の歓迎会や送別会があると、たまたま、会場となる居酒屋が同じ店だったりすることがあります^^;
で、こんなことがありました。
その店のデザートはぶどうの巨峰だったんですが、一度目に行ったときは、ぶどうの房がでてきたのに、二度目に行った時は、ぶどうの実だけが出てきました。ぶどうの実の、茎と繋がっている部分は包丁で切り取られていました。うん、見た目もぶどうってそこからいたむんですよね。
「もしかしたら、残されたデザートの使い回しかもな」
と、そのときに思いました。
ただ、「船場吉兆」の廃業のニュースに対して思う感想と、その居酒屋チェーンに対して思うことは微妙に違います。
やっぱり高い店は、それだけのものを客からとってるんだから、一度だした料理を次も出したりしちゃいけないよなぁ。居酒屋チェーンならいい、という問題でもないんですが^^;
もう一つ、思うのは、使いまわしとは別に、やっぱり居酒屋で出る料理って無駄が多いなぁと思います。
飲む人はあまり食べません。もったいない・・・
私は頭の中が子供なせいか、出されたものを残す、ということに抵抗があります。出されたものは全部食べるのが作ってくれた人の礼儀だと思うのです。
最近はダイエットをしているので、外食すると残さないといけなくなってしまうので(忙しいのもあるのですが)、職員専用の食堂を使っています。幸いなことに、少なめなのですよ、ごはんが^^ きれいに食べてますよ~
ドラマ「Around40」でもエコにこだわる男性が登場しますが、私は行き過ぎなければ(笑)そういう人ってけっこう好感がもてます。
飲むときも、食べられる分だけ頼む。
この間、私が友人と魚barへいったときも、お魚料理を残さずたいらげてきましたしね(笑)。
残さなければ、使いまわしは起こりません。料亭や居酒屋では食べ残しが大量に出るから、それも起こる。
利用する側も意識を変えていけば、こういうことが起こる余地が減っていくんじゃないかしら。
船場吉兆のような高級料亭を利用する人は、食べること、それ自体が目的でなく、そこで宴席を設けることが儀式化していて、全然手をつけなかったりするのでしょう。
だったら、使いまわしは衛生面が問題なら、プラスチックの見本でもならべとけばいいと、個人的には思います(冗談ですが^^)。
出されたものは残さない。
・・・まあ、それも貧乏人だから思うのであって、船場吉兆を使う人とは感覚が全然違うのでしょうが^^
みなさんは船場吉兆廃業のニュース、どう思いましたか。
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録59(2022.08.18)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録57(2022.07.29)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録56(2022.07.25)
- 安倍元総理に寄せて(2022.07.19)
- 新型コロナウィルスによる感染状況の記録55 他、近況(2022.03.27)
Comments
こんにちは!
HNを変えてみました。
いろいろな飲食店でバイトをしましたが、使い回しってしたことがないんですよね。
あっとパセリはありましたが。(笑)
中華屋さんでは宴会で残ると折り詰めして、持って帰ったこともあったかな。もちろん、まずはお客さまに聞くんですけどね。
もったいないって確かにありますからね。見ていて明らかに手をつけてない時もあるし。
船場吉兆などは、お話のために「下げて」ということが多いんでしょうね。高級なために、お盆のまま下げる。
居酒屋とかだと、残り物はがーと集めてお皿を積んで下げますからね。原型を留めないし。
原形留めて、出しなおすと言うのも結構手間だと思うけど。
私はケチでもあるんですけど、飲み会でたくさん頼むのが好きではないです。食べる量だけ頼もうよって思います。多く頼むタイプの飲み会は、出席しなくなったかなあ。なんか、もったいなくて嫌なんですよね。
バイトとかから『使いまわし』の噂は流れますから、地場の飲食店などは出来ないことだと思います。『使いまわし』をするのは、一元目当てか、船場のように食事に主をおかないお店なのでしょうけど、噂が出回ったらやっぱりお客は離れるわけで、リスク管理が甘かった、ということでしょうかね。料理人にしても、使いまわすというのはプライドを折られる事になるわけですから、従業員を大事にしなかったということもあるのではないかと。
Posted by: うみ | 2008.05.29 09:05
僕も食べ残さない方ですね。
食べ放題の店では、自分が欲しい分だけ頼みます。そうでない店でも、食べ残すことはほとんどありません。好き嫌いもなく、美食に関しては無頓着なほうです。よほどまずいもの以外は満足して食べていますが、ありていに言えば、味覚のレベルが低いだけなんです^^;
それはともかく、食べ物を残すなというのは、幼いときに植え付けられた観念で、それは正しい躾だったと思っていますよ。
Posted by: 春海 | 2008.05.29 12:44
>うみさん
いらっしゃーい。
私は食べ物の商売についたことはないので、外食産業の裏側って知らずに済んでいます。
いろいろと「知らなきゃよかった」ってことがあるような気がしますわ~
>春海さん
私の以前の上司は、飲み会の席で食べ物がなくなることを不自然に思うタイプの人でした。
自分は飲むだけで全然食べないのに、食べ物の載ったお皿で、テーブルをいっぱいにしておきたいみたいで。
もしかしたら・・・
食べ物を食べる分だけしか頼まないでいられたり、買わないでいられたりするのは、
「いつでも食べるのに困らない」
恵まれた日本にいられるからこそ、なのかもしれませんね。
Posted by: BUBI | 2008.05.30 21:30