イマドキのコドモ その2
前の記事の続きです。
出張帰りの電車の中で読んだ週刊文春の記事でもう一つ気になったのは
「全国15万人・不登校の真実・学校放棄する親たち」
という記事でありました。
前の記事では、どんな家庭に子供が育っても、それを人間としての当たり前に引き上げてやるのが学校の役割なのではないか、というふうに私は書きましたが、子供が学校に来なくなってしまったら、学校もその役割を果たせません。
しかし、現実には不登校は増えている。それがこの記事。
うーむ・・・これもまた、私にとっては身につまされる記事です。
私は、不登校になったことはありませんが、学校って嫌いだったのですよね^^;
私は一人っ子ですが、あまり甘やかされた実感はなく、どちかというと親の放任の元に育った人間で。そのせいで、一人で本を読むのが好きな、人とコミュニケーションをとることがちょっと苦手な子供でした。
そんな私にとって、学校って、集団生活ですから、とにかく、苦痛でした。
他の子供が当たり前にできることが自分にできないこともたくさんあったし。
それこそ、偏食で、給食に出ても食べられないものも多く、泣きながらトマトとか食べたなぁ。(今はトマト好きです^^)
でもそれを今振り返ると、苦手でもやらなきゃいけないことはあって。それが教育というものなのかもなぁと思ったりします。
大事なのは、「他の子供が当たり前に出来るのに、その子にできないこと」があるのをバカにするような教室にしないこと。「それ」ができなくても、この子は「これ」は他よりも優れている。そうやって、個々人を尊重し、かつ、できて当たり前のレベルまでは、全員を、なんとか引き上げてあげること。
いやぁ、思い出します。私が小学校6年のときに、通っていた小学校は、なわとびで、前とび1000回、後ろとび800回を、全員ができることを目標に掲げておりました。
目標自体は、そのことに何の意味のない、アホみたいな目標だと、今の私も思うのですが、当時も今も、運動というものが超ののつくほど苦手な私は、当然クラスでオチこぼれ、もともとあった劣等意識をますます深くしながら、またしても泣きながらなわとびをする羽目になりました。。
でもね・・・最後はちゃんと前とび1000回、後ろとび800回できたんですよ。すごいことだ。よくできたなぁ。
学校はできれば楽しいほうがいいですが、楽しくないのが当たり前だと私は思います。
だって、家にいたときのように自由に振舞えないですもの。
記事によると、今の子供は、まず、新1年になって、学校に行かせることが大変のようです。私の友人も子供が新1年になったのはいいけれど、学校に行きたがらなくて、通学路の途中までおくっていっていると話していて、そのときもそれ聞いてびっくりしたんですが・・・
「毎朝、今生の別れかのように校門で涙の離別劇が繰り広げられる」と記事にはありまして。そうなっているんだなぁ、今って。
それにしても、この記事には本当に考えさせられました。一部を引用しましょう。
(引用開始)
赤沼侃史氏(子どもの心研究所主宰・心理内科医師)は断言する。
「生まれた時から豊富な物資に囲まれて育った子供にとって、あって当然のモノが何か一つでも欠けることで受けるストレスは、なくて当然、で育った大人世代には想像が及ばないほどすさまじいもの。現代人がわずかな時間の停電や断水にも膨大なストレスを受けるのと同じ道理です。」
「給食にお菓子とジュースが付いて来ない」と登校苦痛を訴える6歳児に対して、「とんでもない!」と驚愕する前に、「あるのが当たり前」で育ってきた生い立ちを顧みる必要がある。
(引用終わり)
私は実際に自分が学校が嫌いだったので、不登校になる子供が何が嫌で、行きたくないのかは実はとてもよく分かるのですよ^^; 行きたくなければ無理にいかなくてもいいのだったら、私の子供時代はもっと幸せだったかも。「行きたくないなら行かなくてもいいんだよ」、そう言えるものなら言ってあげたい。
でも、行きたくなくても、行くことでそこで学ばなくてはいけないことが学校にはあって。今は、「ストレス」という都合のいい言葉があって、子供にとってストレスになるなら、学校なんかいかなくても・・・とか、学校がもっと改善すれば・・・と学校のせいにしたくなりますが、そもそも、人間関係や集団と関わることは私たちにとっては「ストレス」なんじゃないかしら。
そして、そのストレスを乗り越えたところに、別の世界が待っているはず。嫌なものを避けて通るんじゃなくて、子供にはそれを乗り越えて、その世界を知ってほしい。自分のことを棚にあげて、私は心からそう思います。
この記事のこの部分も私は自分のこととして読んでしまいました。
(引用開始)
昨今の家庭では、他人との諍いを誠意と時間をかけて乗り越え、より深い理解と関係性を築くより、最初から衝突を避ける傾向にある。「トラブルは事前に回避」の刷り込みの下、幼児期から子供同士で本気のケンカもした経験がない中で、他人との距離感や心情の駆け引きを、皆が皆、容易に図れるものではない。
(引用終わり)
うわぁ・・・「他人との諍いを誠意と時間をかけて乗り越え、より深い理解と関係性を築く」・・・んなこと私、今までの人生でやったことあったろうか?
最初から衝突を避けてきたんじゃなかったろうか。
だから、未だに、一人なんじゃないだろうか。
学校、という教育システムが、人間にとってベストなのかどうか。実は、若干そこに疑問がないではないのですが、各家庭が多様化してしまった現代にあっては、小さなうちから公的な手を離れ、下層に落ちてしまう子供ができてしまうことだけはなんとしても避けなければ・・・と思います。
そのためにはやっぱり学校は必要で。多種多様化する子供と家庭と親と・・・学校教育に携る先生方の苦労は想像を絶しますが、頑張ってほしいなぁ。
そして多くの、学校に行きたくない子供たちにも・・・私にいろいろあったように、彼、彼女たちにもいろいろなことがあるのでしょうが、なんとかここまで来てほしい。
できれば「他人とより深い理解と関係性を築く」経験を積んで、ここまで来てくれれば、大人になっても私のように一人ぼっちにはならずに済みますから・・・
がんばれ、イマドキのコドモたち。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「流浪の月」(ネタバレあり)(2022.08.14)
- 「悪い本」(2020.08.08)
- 「十二人の死にたい子どもたち」(ネタバレあり)(2019.11.24)
- 人間の限界~「ふわふわの泉」野尻抱介~(2017.04.16)
- 約束の地で(2016.08.18)
Comments
BUBIさん、こんにちは。
自分の小中学生の頃は特に感じたことはないのですが、保護者として学校に行くようになってから学校生活は大変だなあと思うようになりました。
みんなで同じことをするということ自体そうだし、西日の当たった暑い教室で汗をかきながら集中しろなんて無理!って思いましたし。
先生だって人間だから失言もあるし、好き嫌いもある、それで傷つく子もいるわけで。
私は子ども達といつも真剣に向き合っているつもりですが、子どもって大変だなあと思います。
子を思い、悩んでとても苦しい時もありますが、そういう時はとりあえず元気に学校に通えていて、その上での悩みなのだから、それはとても幸せなことなんだ、と思うようにしています。
そういう私も高1の時に登校拒否になりました。理由は違いますが、その経験があるので、どうしても行きたくなかったら、その時は無理して行かなくてもいい、と思っています。
そういう私の心の余裕みたいなのが子ども達に少し安心感を与えておげられているのかもって思ったりしています。
私は「中学生の30パーセントが食事が楽しくないと言っている」という記事を見たことがあります。
理由として、「もっと食べろと言われることが苦痛」ということもあげられていました。
食事というのは楽しいものだと私は思っています。
それは高級料理を食べるからではなく、お袋の味を食べるからでもなく、カップ麺を食べていたってそうだと思うので、味付けが美味しくないと思ったら、もう食べれないと思ったらそれを口に出せる家庭環境にあるのかなあと思ってみたりするのですが、どうなのでしょうね。
Posted by: チカママ | 2008.06.29 11:15
いらっしゃい、チカママさん。
私はずっと
「学校なんて行きたくなければ行かなくてもいい」
と思っていたクチなんですよ。
でも、週刊文春の記事を読んで、私自身が「学校」というところで、何を学んできたんだろうということを思い返してみたら、意外にあの場所で嫌な思いをいっぱいして、だからこそ、今の生活がありがたく思えるんだ、ということに気付きました。
そして、好きなものを食べて、好きなことをして、自分を誉めてくれる好きな人とだけ生きていければそれはすてきなことかもしれないけれど、本当の「生活」はそうではないことをどこかで学べない限り、一生、当たり前であることの幸せを幸せと思えないことにも・・・
食べることを楽しいと思えない子供はかわいそうだと思います。
でも子供がそうなってしまったのは、子供のせいでなく大人のせいなんでしょうね・・・
私は、今、自分が一人ぐらしで、自分の食べるものを自分で管理していますが、そうなってみると、どんなものでも、食事ってありがたいなぁと思えるようになりました^^
どんなものでもみんなおいしいし^^
Posted by: BUBI | 2008.06.30 01:23
私は、学校は…職員室が好きでした。
学校嫌いだったけど、
先生が好きだったんですよね。
でも、その、なんでしょう?
給食にお菓子やジュースが出ないって言うの……。
うちでは、
「家ではしていいけど、
外ではしてはいけないこと」
を厳しく教わりました。
お行儀よく食べるとか、
出て来たものはちゃんと食べるとか…。
だから、給食に求めてはいけないこと、
っていうのを、何となく分かってたように思います。
まあ、親のしつけ次第で、
こういうのは変わってくるんじゃないかと思うと、
自分が親になる時が少しコワイ…。
Posted by: あきら | 2008.06.30 11:27
あきらちゃん、いらっしゃい。
>うちでは、
>「家ではしていいけど、
>外ではしてはいけないこと」
>を厳しく教わりました。
うん、そうなのです。
学校では飲む物は水道の水しかなかったり、
お昼寝の時間はなかったり、
クーラーが付いてなくて夏は暑かったり。
それは私たち、今の大人が子どもだった頃には当たり前だったんですけど、今の子どもには
「耐えられないストレス」
だというのが記事の趣旨で、かつ、
「そういう子どもにしたのは、今の大人たちだ」
ということなのでした。
私は親になった経験はないので、もし自分の子どもが学校を嫌がったり、偏食だったり、食が細かったりして、給食の時間が苦痛だと言ったりしたときに、自分がどう対応できるかは分からないのですけど、少なくともなぜ学校が嫌なのか、給食が嫌なのかをちゃんと聞いてやれる親になりたい、と思います。
聞く、ということは子どもの要求を鵜呑みにすることとは違う。
「学校」はどういうところなのか、それをちゃんと説明して理解させることをさぼったら、子どもが訳分からなくなって、どうしたらいいのか混乱するのも当然かもしれません。
まあ、いつも家で、好き放題、食べ放題、飲み放題にさせておいたら、それが当たり前と思っちゃうから、それこそ、日頃のしつけが大事なのでしょうけどね。
Posted by: BUBI | 2008.06.30 12:43
まさに今の難しい問題だと思います。「かわいい子には旅をさせろ」っていう旅がさせてあげられないというか。。。させるのが怖いと言うか。
どんな人もいずれ社会に適応していかなくてはならないので、集団生活はある程度必要だとおもいますが、たとえば、給食に関してだけは、食べないでいいというわけではないけれど、居残りまでさせて食べさせるって言うのは、いまはどこでもやっていないようです。そして、その結果、「いただきます」と挨拶して、食べれないものは手をつけずにかえしてよいというルールがあるために、ほとんど残飯として返って来るそうで。。。保育園ではバイキング方式のところも多いですよ。幼稚園でも半分以上が手をつけない残飯でした。食事に関しては、そういうスタンスが多いみたいですね。もちろん、食育などで、なんとかたべさせようという努力もあるみたいですが、食が細い子もいるし、無理強いはしないみたいです。
そして、本当に大人の問題。参観日にビデオや携帯カメラっていう保護者が多いそうです。私はびっくりですが。。。おそらく、家と外の区別ができていないのは、親のほうなんでしょうね。
格差はどんどん広がるばかりで、いまや公教育が信用できないからと私立に行かせる人も多く(以前の地域は小学校受験も多かったですし)、うちのような家庭は公立にも頑張って欲しいと思う一方で、トンデモ教師に会いたくないということで、それを避けるためにいっちゃう人の気持ちもわかる。
だけど、「乗り越える」ことを学校で学んで欲しいと私は思いますね。親が介入することも、避けることも簡単なことなんだけれど。友達だって、いろんな人がいるってことを学べるのは、公教育だからだと思うんですが。難しいですね。旅をさせないでかわいがりたい気持ちもなくはないし。。。
Posted by: ちゃい | 2008.06.30 23:31
ちゃいさん、いらっしゃいませ。
>親が介入することも、避けることも簡単なことなんだけれど。
そうなんですよね。
週刊文春の、引用した記事のフレーズで、
「昨今の家庭では(中略)最初から衝突を避ける傾向にある」
とありまして。
子供をより快適でいい環境に置けば(たとえば私立のいい学校にやれば)先生や友人たちの間で起こる摩擦も少なくて済むのかもしれませんし、最初から先回りして、なるべく子供がトラブルに巻き込まれないように守ってやることが親の責任だと思う人も多いかもしれません。
でもそれでは、子供自身が成長しないのですよね。
何かにぶつかって自分でそれを乗り越えたり、克服したりする経験をさせてやることが、子供にとっては一番重要なのかも。
トラブルに親が介入したり、最初からそれを避けたりする方が楽だけど、そうじゃいけない。
親はどうしたって自分の子供には傷ついて欲しくないのですが・・・傷ついてもそれを乗り越え癒す術を自分で学べなければ、全部を社会のせいにして、見知らぬ誰かを傷つけたりするようになっちゃうのかもなぁ・・・
ちゃいさんのように、現実に子育てをされている方にこのようにコメントをいただけて、なんだかほっとしました。
Posted by: BUBI | 2008.07.01 19:29