« 「デパ深」って知ってる? | Main | やっと読めた・・・「図書館戦争」 »

2008.10.03

「あたし彼女」

いつも「虚構新聞」というサイトを愛読しています。
その虚構新聞に「『あした彼女』掲載サイトが削除 」と記事が出ていました。

虚構新聞なので、記事の内容は「虚構」なんですが、題材にしている事件は本物なので、虚構新聞によると『あした彼女』という小説が盗作をしたとされる『あたし彼女』という作品は実在していて、ケータイ小説大賞をとったという話はほんとなのだろうなぁと思って、例によって検索してみたら・・・ありました。

「あたし彼女」

虚構新聞の記事によれば・・・

(引用開始)

 こんな

 小説で

 200万

 円

 なら

 オレにも

 くれ

 みたいな

(引用終わり)

これを読んで、笑ってしまいました。
私もざっと「わたし彼女」を読んでみましたが。

世の小説なんて得てしてそんなものです。
「こんなのなら俺にも書ける」
だけど、それに誰が気づいて、誰が作品として、世に出すか。それがポイントなのですよ~

「わたし彼女」はなかなかよかったですよ。よくあるドラマなのでしょうが、やっぱり読んでいてちょっぴり胸が痛みます。

すぐに読めますので、みなさま、のぞいてみて下さいね。

|

« 「デパ深」って知ってる? | Main | やっと読めた・・・「図書館戦争」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

遅コメントすみません(汗)

私も「あたし彼女」読みました。
簡単に読めるし、いかにも感があってこういうのがケータイ小説なんだろうなと思いました。

ただ、作者が意図しているかどうかわからないですが、前半と後半では文体が少しずつ変化していってるとか、途中になげやりになったときにはまた文体が戻ってるとか、そういう技は使える人なんだろうなと思いました。
そういう意味では、技工派なんでしょうね。

ただ、題材が。
あまりにもありふれた、使いならした題材だったので、それにはもう少し味をつけてほしかったなぁと思ったんですけど。
どうでしょう?

Posted by: pg | 2008.10.11 09:27

pgさん、いらっしゃい。

私が思うに、
「ありふれて、使いならした題材」を、
ケータイ小説のあの様式で、
うまく表現した見せたからこそ、
きっと支持を得たのだろうと。

水戸黄門やサザエさんみたいに、
少女マンガもある意味で、パターンってあります。
そのパターンにはまっていることで、「お約束」が果たされ、みんながほっとする、みたいな。

ケータイで小説を読む層には、あのくらいの感じが、一番しっくりくるような気がするです。
多少、途中で「え~」みたいなことがありつつも、最後は・・・みたいなね。

そういうところも、それも全て理解った上で、こういうストーリーを作ったとしたら、この作者はすごいですな^^

Posted by: BUBI | 2008.10.12 20:23

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「あたし彼女」:

» ぼくらのナニー [アメリカテレビ映画・テレビドラマ ふぉーえばー]
3人の子持ちやもめの大学教授の家に、6人目のハウスキーパーとしてやって来たイギリス娘ナニー。 実は、彼女には動物の心がわかり、未来も予知してしまう不思議な能力がある。 [Read More]

Tracked on 2008.10.03 23:00

« 「デパ深」って知ってる? | Main | やっと読めた・・・「図書館戦争」 »