« 扁鵲(へんせき)に挑戦中。 | Main | 「メメント」 »

2008.11.24

あやとり、覚えていますか?

 一昨日、日帰りで、清里の「黒井健絵本ハウス」へ行ってきました。黒井健さんというイラストレーターさんは、心温まる風景画や、「ごんぎつね」のような童話の挿絵を描かれる方です。大好きなんですよね~♪

 その帰りの電車の中で、友人と駅弁を食べていました。2時間あまりの旅の道中、ふと、駅弁を縛っていた糸を手にとって。
 友人が、あやとりで「ほうき」が作れない、という話をしました。

『お?ほうきなら作れるよ~』

 早速やってみます。意外に覚えているものですね。私は、ほうきをすぐその場で再現することができました。でもそのあと・・・

 子供の頃、一人っ子だった私は、あやとりのような一人遊びはかなり慣れ親しんでいたので、いくつかの技はできるはずでした。

 まず思い出したのは、

「鉄橋」→「蜘蛛」→「ゴム」→「飛行機」

 の連続技。それから・・・

・・・
・・・
・・・あら? 思い出せない~

 友人には「はしごはどう?」と聞かれ、指が動くままに何回かやってみましたが、何度やってもだめです。うわー。あんなに昔はできたのに。

 帰りの電車の中で結局思いだせず、糸をそのままもらいうけた私は、家に帰ってさっそく・・・こういうときに、ネットがあると便利なのですよ。

 http://www.sun-inet.or.jp/~nak-tak/ayatori.html
   ↑
こちらを参考にさせていただきました。

 思い出しましたー。四段はしご(&東京タワー)の作り方も、ひとりあやとりの手順も。懐かしいなぁ。

 皆さんは、あやとり・・・覚えていますか。
 いろんな歌もあやとりも、子供がいれば教えて、いっしょに遊べるのに、一人だと忘れちゃうな^^

 でも忘れてもネットがあるから、今の時代は大丈夫なのが不思議。
 コンピュータって、ちゃんといろんな記憶を覚えていてくれるんだなぁ。昔、そんなのはSFだったのが、現実なのね。

 人は死んだら、その記憶は、新しい個体には引き継がれることがなくて、いつの間にか廃れていってしまうものだったのだけど。今はコンピュータがあるから、今の時代の記録は、きっと百年先もちゃんと残っているはず。これって、考えてみたらすごいことです。

 でも。
 その記憶を検索して再生するのは、いつの時代でも人間なんだろうな。

|

« 扁鵲(へんせき)に挑戦中。 | Main | 「メメント」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

あやとりもおりがみもネットで、しかも動画もあったりで、親としてはありがたいっす(動画は特に)。
かなり利用してますよ。あと図書館の本も。おりがみシリーズ、あやとりシリーズ、結構借りてますね。
ちなみにオットが鶴を折れなくて、あ然。
だって、転校するたびに、千羽鶴をもらっていたそうで、鶴をおれないくせに、千羽鶴ばかりもらっていたなんてひどい。
うちの幼稚園ではこの時期、千とせあめ袋を自分達で作るのですが、年長さんは金と銀の鶴を袋に貼ってました。とっても、縁起のよさそうな袋でしたよ。

Posted by: ちゃい | 2008.11.27 17:01

折り紙も忘れてしまいますねー。

鶴は、多分(!?)すぐ言われても折れますが、やっこさんやカブトとや二艘一組の船などが昔は折れたのですが、今は折れないなぁ~

必要になったら、ネットを頼ることにします^^;

Posted by: BUBI | 2008.11.28 09:40

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference あやとり、覚えていますか?:

» 今やネットがあやとりの本? [あやとり好き集まれ!]
遠き山に日は落ちて・・・ 「あやとり、覚えていますか?」 より http://light-snow.cocolog-nifty.com/cocolog/2008/11/post-b241.html 駅弁の紐であやとりを始めたところ、 覚えているやり方もあれば、忘れたやり方もあり。 ネットで調べて思い出しました(便利!)、というお話。 駅弁の紐でも始められる(!) あやとりって、本当にどこでも遊べるんですね~。 私も、あやとりをやっていて、 どうしてもやり方が思い出せなくて ネットで調べた事、ありまし... [Read More]

Tracked on 2011.05.25 07:08

« 扁鵲(へんせき)に挑戦中。 | Main | 「メメント」 »