G.W.どこいった~?(パート2)
八郷のフラワーパークの後は、笠間へ。
陶芸で有名な茨城県の笠間ですが、なかなか落ち着いたよい町ですね。笠間稲荷という由緒ある神社にもお参りしてきました。境内の藤が有名なんですが、今年は全体に花の開花が早いようで。いつもだと藤はGWが盛りなんですが、訪れた時はもう見ごろが終わっていました。残念。
GWの笠間ではちょうど陶炎祭(ひまつり)というイベントをやっていました。笠間芸術の森公園のイベント広場でたくさんの陶芸家や陶芸のお店が集まって、作品を並べて売っています。学園祭みたいで面白かったー。
陶芸には詳しくないので、お店を眺めても、あまり違いが分かっていないのですが、記念に「納豆碗」を買ってみました。納豆をかき混ぜる専用のお碗で、小鉢に取っ手がついており、さらに私が買ったのは混ぜたお箸をお碗にちょっとたてかけておくための輪っかがついてまして。買ってきてから何度か使いましたが、これが超便利。今までよく、納豆をかき混ぜた後、箸をそのお碗の上においておくと転がって、納豆のねばねばが他の食器についたりして大変でしたもの。
芸術の森公園では、焼き物のカップでコーヒーなどもいただき、いい気分。楽しかったです。
その日は水戸に宿泊。翌日は水戸藩の史跡「弘道館」を見学したあと、北上して、常陸太田の竜神大吊橋と大子町の袋田の滝へ。
竜神大吊橋は渡るのに300円かかるそうなので、渡らずに写真だけとりました。観光用の橋で昔は何もなかったところにいきなり作ったらしい。渡ったらどこにいけるのかしら・・・う~む。
袋田の滝は、新しい展望台ができたとのことで、その展望台が20分まち。日光の華厳の滝などもそうですが、滝を見るためにトンネルを抜けていくのですけど、その薄暗いトンネルの中で20分待たされるのはけっこう、いや~な感じ。わざと暗くしてんのかなぁ、あれ。
写真は新展望台からのものです。確かにばっちり撮れますねー。このほかに滝つぼの近くまでいって滝をドアップで眺めることの出来る場所もあります。全国的な観光地だけあって圧巻ですよ~。皆様もぜひ一生に一回は、見に行ってください(特に関東の方)。
茨城ツアー面白かったなー。この日は午後から雨でしたが、ひたちなかの港の方にいって、魚市場でネタがでっかい回転寿司なども堪能しました。
一つ思ったのは。
いつもだと大体、旅行って計画するのが自分であることが多いのです。あそこいって、次はどこいって、って。
でも今回は地元のドライバーに全ておまかせ。さすが地元だけあって、ほとんど渋滞知らず(もちろん全て一般道)快適な旅でした。
たまには誰かにおまかせの旅もいいもんだな・・・♪
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 私の「また行きたいホテル」ランキング(2020.09.21)
- そうだ! 物産館へ行こう!(2019.09.08)
- 仙台七夕まつり2019(2019.08.13)
- 2019年の始まり(2019.01.02)
- すごいぞ、郡山(2018.10.22)
Comments
吊り橋の両側、凄い数のこいのぼりですね。全くの無風のようですが風邪が吹くと壮観でしょうね^^
僕は、極めて近く(20分)、極めて安い(500円)、ある温泉に行っただけです^^;
Posted by: 春海 | 2009.05.10 22:16
春海さん、いらっしゃい。
こいのぼりに注目されましたか^^
残念ながら、風がなかったんですよねー。
それでも吊橋と鯉のぼりのコラボは素敵でしたよ。
近くに温泉があるなんていいですね~
私もいつも行くスポーツクラブが温泉なのですが、一回1500円もとられます^^;
Posted by: BUBI | 2009.05.10 23:26