« June 2009 | Main | August 2009 »

July 2009

2009.07.29

プンプンママと私

ふと気がついたら、ずっと楽しみで読んでいた武中さんのブログ「すな部」が終わっちゃっていました。残念だな~
でも、思うに、ブログも、楽しく毎日書けているときと、忙しかったり、いろんなことがあったりする中で、ネタが尽きた感じがあったりしたなら、自然と閉鎖って感じに行き着くのかもしれません。

で、このブログですが。
右側のココログのロゴの下の数字が創設の日なので、8月10日が来ると丸5年になります。長いなー。
最近は、一時期ほど更新ができなくなってますが、ぽつぽつと続けております^^

今週のビックコミックスピリッツを見て、ふと感じたことがありました。「おやすみプンプン」という読んでいるととてもつらい気持ちになる漫画があります。

お母さん(プンプンママ)と子供(プンプン)がいてね。この二人が最悪に仲が悪いのです。
それぞれに寂しさや孤独を抱えているのに、それを分かち合うことも分かり合うこともできない母と息子。

>どれだけ譲り合うことを望んでいたとしても
>たとえ相手の気持ちが手に取るようにわかったとしても
>受け入れる気持ちがない限り
>解り合えることなんかないのよ。  byプンプンママ

・・・たまに思うのですよ。
私がおおむね、日々幸せなのは、家族がいないせいではないのかと。

家族がいなければ自分を解ってほしいと誰かに願うこともない。相手にすがられることも頼られることも期待されることもない。
相手の期待や相手の希望に添えない自分に自己嫌悪に陥ることもない。

家族がいる幸せを感じることはないけれど、家族がいることで「解り合えないこと」の苦しみを味わうことがない。

たまに実家に帰って元気でいる父の顔を見て、たまにはいっしょに旅行にいったり、お正月にはお年玉あげたり、誕生日にはプレゼントしたり、それだけで感謝されるような関係なので、いっしょに暮らしているよりもはるかにお互いを大事にできたりするわけです。

何も望まなければ、今あるものだけで満ちたりていられる。幸せでいられる。
でも、それでいいのかな、と漠然と考えたりはします。

理想や夢や、なりたいもの、かなえたいこと・・・たとえ、それになかなか手が届かないことで絶望や焦燥や不安にかられたりすることがあったとしても、ちゃんとその絶望や不安とも向き合いながら、夢を追いかけていく生き方こそが本当なんじゃないか。
絶望や不安を感じたくないから、自分の身の周りにあるもので満足してささやかに幸せに生きていく、それが今の私ですが、それでいいのかってね。

今週の「おやすみプンプン」を読んでからずっとそう考えていたんですが・・・

下記に記した詩にもちょっと関係してるんですけど、人って生き物は、理想や夢をおって日々進歩していこうとすることで、前に進んできました。

人間がみんな、私のような現状維持派で冒険心も夢も持ってなかったら、人の生活はこんなに便利で豊かにはなっていなかったでしょう。

でも、それはみんながみんなそうである必要はないかもしれない。

詩に書いた何億の卵を産む魚は、確かマンボウなのですが、マンボウが何億分の1に生き残りをかけるように、人という生き物も、何億分の1に、特定の分野に才能を持ち、人類の文化を引き上げる人間が現れたりして、それが劇的に世界を変えるのです。

だから何億分の1でいいのかもしれない。もともと、自然の摂理はそういうものかもしれない。
孵らずに消える卵があっても、それはそれでいいのかもしれない。

と、どこまでも、その他大勢の、一般人代表の私は思うのでありました。

つまりは・・・いろんな価値観、いろんな生き方があっていいんだろうと思うのです。
夢を掲げてそれを追い求めて生きるのもあり。
身の周りの小さな幸せに満足して生涯を終えるのもあり。
そしてそういう多様化する価値観の時代の中で一番大切なのは・・・いろんな生き方がありなんだということを認め合い、他人のあり方を尊重しあうことができるようになることなのではないかと。

閑話休題。

プンプンママが抱える孤独や寂しさというのは、ある意味、理想の裏返しなのかなと一読者の私は思います。最初からそんなものだと・・・人はみんな一人なんだと・・・思ってしまえばはるかに楽になれるのに、なんてね。

>きっとあたしがあたしである以上、この寂しさが埋まることはないのよね。

とプンプンママ。そのとおりです。結局譲れないものがあるかないかなんだよなー。
どっちを選ぶかは本人しだいで。

ただ、やっぱりプンプンにもプンプンママにも、読者としては仲良くなってほしいと思うのですよ。とくにここ、何話かのプンプンとプンプンママの様子といったら、絶望もここまで書ききってしまっていいのか、と思うくらいです。
家族だからこその憎しみや孤独ってあるんだろうなぁ・・・
結局のところ、私は、自分は自分で一人で気楽でよいですが、家族がいる人たちには、私よりずっと幸せでいてほしいと願わずにはいられないようです。

だってやっぱり家族って・・・すばらしいものだと思いますもの^^

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2009.07.23

poem(80)

「可能性」

7月の強い日差しの下
白いビルの間を人が流れていく
止まらない時間の中で
何かに押されるように

海の中で ある魚は
何億もの卵を産む
卵は波を漂い
ほとんどが孵らずに消えるだろう

”可能性”
時が私たちに与えたものは
ただそれだけでしかない

何億分の1の中に
意味あるものが生まれる
それで十分なはず

ならばなぜ
小さな卵に自我が宿り
波に飲まれる運命を
憂う心を持ったのか

何かに押されるように
きみも私も
「今」を未来へ向かい歩いている

命という殻の中に
不安と
焦燥と
諦めと
虚しさと
そして何億分の1の可能性への期待を詰め込んで
たった一人で
ただひたむきに
未来へ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.07.11

7月22日は日食です~!!!

先日の年休の日にいってきたのは、2006年にも見に行ってきた、池袋のサンシャインにある、コニカミノルタのプラネタリウム「満天」のスペシャルプログラム「銀河鉄道の夜」です。

ホームページはこちら
当時の記事はこちら

結局、とても感動したので、私はこのプログラムのDVDボックスも持っています(DVDを買ったときの記事はこちら。)
。池袋で久しぶりに見た後、帰ってきて、家でもたっぷり堪能しました。

・・・ああ、ほんとに美しい。
KAGAYAさんという方は、この成功に気をよくされたのか、また次のプラネタリウム番組の制作にも取り組まれているとか。楽しみなことです。

ところで、ちょうどこの「銀河鉄道の夜」の前に、今、サンシャインのコニカミノルタのプラネタリウムでは、同時にスペシャル番組を放映しておりまして。

「太陽が消える!?7.22皆既日食」

皆既日食ですよ、皆既日食。
まあ、東京や埼玉あたりでは部分日食しか見られませんが、一応、奄美大島あたりでは、皆既日食を見られる地域にあたるそうで。

・・・そうか・・・

いやぁ、休みをとっていきたいですが、その日、確実に晴れると限らないしなぁ~
今回はどっかテレビでやるでしょうから、それを楽しみにすることにします。

そして、次の皆既日食は、意外と早く、26年後だそうです。

・・・まだ多分、生きてるな。そして仕事はやめてるな。だったらいけるな、日食を見に。

いっしょに行きませんか、26年後に♪
26年後にどこで見られるかも、早めに分かるといいなぁ。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2009.07.08

♪本日、有休とりまして~♪

♪朝からぐーたらしてます♪

綾瀬はるかさん出演のジャイアントコーンのCMの歌です。いいですよねぇ、これ。

♪今頃みんな仕事中~♪

ちょっと申し訳ない気もしますが、まあ、たまにだから~
そういうわけで、転勤後、初めて、自分のためのお休みをとってみました。

しかし、朝からぐーたら、ってわけにもいかない。なぜなら、転勤後に課せられた使命の一つ、「ITパスポート」資格取得のため、通信教育を受けておりまして、その課題提出の期限がもう今週末なのです。
今朝は普段どおりに起きられたので、朝ごはん食べて、シャワーを浴びたあと、9時から、課題(実力テスト)をやっていました。

先日、問題集をやったら、簡単な計算もできなくなっている自分がちょっとショックでした。ちなみに試験会場には電卓の持ち込みが禁止。たいした計算が必要なわけじゃないのですが、まずいなぁ~という気がしたので、ここ2、3日は、この実力テストのために、試験勉強をしておりました。

勉強の成果がでて、結果はまずまずな気がします。問題はあまりつまづくことなく、全部回答できました。

なんせ、BPRだの、SFAだの、CRMだのを覚えるために、うん年ぶりに単語カードまで作ったもんな(爆)。

テストに取り組んでる最中に、自宅のすぐ隣の小学校のプールで授業が始まり、ものすご~くうるさくなりました。

・・・しまった。この時期に平日休みをとると、こういうことになるのを忘れてた~(^_^;)

なんて言いながら、今日は昨日よりはちょっと涼しいし、快適な休日を過ごしております。

午後からはせっかくのお休みですから、土日は混んでていかれないところにおでかけします。

♪あ~けっこう幸せ♪

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.07.06

定額給付金とのんびり小町

さいたま市は定額給付金の手続きがかなり大変だったらしく「いつもらえるのかなぁ」と思っていましたところ、もう80%以上の給付率になったというのを先日、新聞で見まして、
「あれ?私は?」
と思ったので、給付先に指定した口座の通帳を記帳にいってきました。
そしたら、6月の初旬には入金になってました。
あら、意外に早かったんだな。

都内に転勤になり、ちょうど衣替えの時期でもあって、バーゲンでもない時期に百貨店で夏物のジャケットなどを何着か購入したらそれだけでウン万円も使ってしまい、消費行動的には、定額給付金の何倍も景気刺激はしちゃったので、もうもらった以上の義務は果たしたような気がしますし、この12000円はのんびり使おうと思います。

ただ、12000円あってもなくても、やっぱり夏がくればどこか行きたい。

今年はどこへいこうかな・・・ということで、早速昨日、友達と温泉旅行の計画を立てました。

「のんびり小町」というJRのパックツアーをご存じでしょうか。私は今回初めて使うのですが、グリーン車を使ってちょっとリッチな温泉旅行を楽しむというパックツアーでして。厳選されたお宿が「のんびり小町限定」のサービスを取りそろえています。

友人の話では「のんびり小町」に登録された宿、全てを制覇する、なんていう強者もいるそうで、それだけ、いいサービス、いいお宿、いい温泉の一つのブランドとなっているのでしょうね。

もしも「のんびり小町にはずれなし」だとしたら、これはものすごいブランド力だと思います。

私は今回、友人と、交通費+一泊二食で3万2千円の伊豆の温泉のパックを申し込んでみました。
交通費も込み(それも往復グリーン車)ですから、宿泊費はかなりお得な感じです。
宿はパンフレットを見た感じ、新しくてきれいだし、温泉の質もよさそうだし、かなりわくわくしてきました。行くのは来月ですが、良くも悪くもご報告致しますね。

というわけで、また12000円では収まらない消費をしてしまったわけですが、肝心の12000円はいつ、何に使おうかしら。

それを超えて使ってるんだから、すでに使用済みなんですけど、なんとなくやっぱり12000円かそれ以下じゃないと、
「私は定額交付金を○○に使いました」
って言えない気がするのは私だけでしょうか^^

みなさんは何に使いましたか?

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« June 2009 | Main | August 2009 »