年収っていくらなら『普通』なんだ!?
AERAに
「公務員の給料が高い」
という記事が出ていました。
(引用開始)
公務員のお得三点セット
(1)平均700万円(42歳)の年収
(2)平均2500万─3千万円の退職金
(3)月額25万円以上ある共済年金
(引用終わり)
ふむ・・・これって「公務員天国」と言われるほどものすごく高いのかしらん?
年収700万っておそらく税込みでしょう。
前に1000万以上の年収がないと満足に嫁ももらえないらしい、という話を書きましたが、42歳で700万(しつこいようですが税込み)ってそんなに高いのかなぁ?
ちなみに41歳の自分が手取りで今、実際いくら使えるお金があるのだろうと思いましたら、家賃や保険料などのもろもろをひいて残ったのは28万円でした。
もし私が男性で、結婚してて妻と子供がいたとしたら、家計費として20万は渡さないといけないよなぁ。幼稚園も習い事も人並みに行かせたいし。光熱水料はそこから出してもらいます。
残りが8万。
・・・いや、貯蓄もしないとね。子供が大きくなったときの学費に。
そうねぇ、5万、積立貯蓄しますか。すると残りが3万。
ケータイの料金にパソコン等通信費、それとお昼ご飯が1回1000円として20日で2万円。
うーむ、かつかつですな。飲みにもいかず、たばこも吸わず、車も持たず、休みもどこにも出かけないで。
これって普通以下な気がするんですがどんなもんでしょうか。
実際は妻と子供がいませんから、いればもうちょっと税金が安くなるのかな?
・・・というわけで、一般に年収っていくらなら、世間から「普通」って思われるのでしょう?
無論、年齢にもよりますし、下も上も見たらきりがないわけですが、年収700万が馬鹿高いとは私は思えません。
てか42歳でそれだったらけっこう生活、大変じゃないのかなぁ。
まあ、世の中には公務員なんて国民の下僕だから給料なんてぎりぎりでいい、という説もあります。
安い公務員住宅もあることだし、一般国民のようにマイホームを持ったり、マイカーを持ったりすることはまかりならん、食事も1000円なんて贅沢で、社員食堂の300円カレーorそばを毎日食ってればいいだろが、というのも一理ある。
ただ・・・まぁ、あくまでも「普通」って何?と。
誰だって、人間、自分が一番働いてるし、苦労してるし、貧乏だし、生活きっつきつだし、もっとお金があれば、あれもこれもできるのに、なぜ自分だけがこうなんだ、と思う。
そんなときに公務員が年収700万?ふざけんな、と思うのもありとは思います。思うのは自由。
しかし、実際にそう思う人々に乗っかって世論が作られて、法律が変えられて、得をするのは誰なんだ。
もし公務員が減ったって、消費税は上がるし、国の赤字はふくらむ一方なんじゃないかと。
そんなことないのかなぁ? 本当に公務員の首を切ることでこの国を救えるんだろうか?
・・・救えるんならやってくれ。
でもそれで困るのはきっと家族を必死で養ってるお父さん、お母さんたちなんだろうな・・・
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録59(2022.08.18)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録57(2022.07.29)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録56(2022.07.25)
- 安倍元総理に寄せて(2022.07.19)
- 新型コロナウィルスによる感染状況の記録55 他、近況(2022.03.27)
Comments
>年収700万が馬鹿高いとは私は思えません。
そうなんだぁ。BUBIさんは恵まれているなあと思いました。
まあ、地方都市は物価も安いですから、首都圏と単純比較はできませんが、年収700万だったら、地方では共働きしないで妻と子供3人の養育をなんとかできるギリギリの範囲かなとおもいます。
首都圏は住宅費や物価が高いし、教育は私立志向も多いですから、子供1人とかになっちゃうのかもしれませんが。
諸経費の計算うちわけはだいたいそんなもんですが、お昼1回1000円はありえないかな?
所帯持ちは500円以下におさえる、もしくは弁当持参が目標かな(首都圏だろうと地方だろうと)。1000円ランチはたまにならなんとかなるけれど。
>42歳でそれだったらけっこう生活、大変じゃないのかなぁ。
そうなんですよ。世の中、結構大変だとおもいますよ。パパの飲みも不景気な今は、月に2~3回が限度でしょうね(週1だと赤字でしょう)。なので、妻が働きたいという方が増え、保育園の待機児童が増えてる現状だとおもいます。
私も子供を持つまでは、低所得層の家庭が世の中にこんなに多いとは思いませんでした。子供のクラスメイトとかみていると、上から下まで、そしてシングル家庭も増えているし、まあ、いろいろとありますね。。。
先生方も、行事費などは「いろんな家庭がありますので、最低限の出費に抑えるように工夫します」などと前置きしている現状です。
Posted by: ちゃい | 2010.03.16 23:32
700万!!
それだけあったらいいなぁ・・・・夢だなww
私の父は木造注文建築の設計をしていましたが
一番お金があるのは夫婦で公務員をしている人だと
常々言っていました。
ランチ1000円はきついよー((+_+))
コンビニでバイトしていても
お昼休みに1000円かける人はめったにいないよ
いても、体が大きくてたくさん食べそうな人だけw
公務員だからじゃないのだとは思うのだけど
お休みの時間は絶対仕事しないし、
受付閉めちゃって対応してくれなかったり
学校の先生でも保護者会があっても
残業になりますので私は帰らせていただきますって
かえっちゃう人がいたりだとか
そういう極端なところが見えた時に
税金から給料もらってるのにぃ~~~って
不快感を持つ人がいるんだろうね。。。。。
国民感情だけで言われていることでは
ないんだろうけどね・・・・。
難しいね。。。。。
Posted by: ゆう | 2010.03.17 02:45
お昼、私は最近、ダイエットもあって一人で、社員食堂で済ますことが多いですが、同僚と外でランチをしていた頃は、どこへ行っても普通に1000円でした。それだけで二万って、かかり過ぎですよね(;^_^A
スタバのコーヒーもそう考えると高いな〜
Posted by: BUBI | 2010.03.17 08:49
ちなみに、ゆうさん、ちゃいさん、42歳だと年収いくらが普通だと思います?
七百万はやっぱり高いですか?
Posted by: BUBI | 2010.03.17 08:58
スタバでコーヒー飲んでいたのは、以前の会社だと年収1000万円越えの役員か、独身貴族だけでしたね。家族を養うペーペー社員だと、よくてドトールって感じ?(私は会社の無料のまずい冷めたコーヒーでした)
40から45歳の男性の平均年収(税込み)はこちらのデータによると、600万円強ですね(16ページをご覧ください)。たった、100万の違いととるか、それとも100万が大きいととらえるか?
ちなみにパートの主婦が扶養内で働くのは130万以内ですので、そう考えると、たった100万とは言いがたいと思います。ボーナスで年間にもらえる額を考えると、100万って微々たる額とは言えない様な。。。そしてこれはあくまで平均なので、それより少ない人も多い人もいるんでしょうけれど。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2008/pdf/001.pdf
おもしろいことに、このデータによると、女性の年収が男性に比べてかなり低く、これは女性のほとんどが正社員じゃないからということをあらわしているのでしょうね。
また、民主党政権になってなくなる予定の児童手当の所得制限(夫婦合算ではなく、どちらか多い方の所得)がおよそ720万円(税込みで。税抜きだと532万)なのですが、これを超える人は全体の2割から1割程度だときいたことがあります。それだけ、700万を超えると、いきなり少なくなるんじゃないでしょうか?おそらく正規分布ではなく、不景気な世の中なので、下のほうにひっぱられているような山の形なんだと思いますが。
所得制限についてはこちら
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/jidou-teate.html
所得制限をうける割合についてはこちら(こちらでは全体の2割とかいてあります)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014878760?fr=rcmd_chie_detail
また、認可の保育園の保育料は、どの自治体も世帯年収によってランクがあり変わってくるのですが、世帯年収が700万円をこえるぐらいから、保育料が馬鹿みたいに高くなります。
世帯年収(つまり共働き)でも、年収700万世帯は、どの自治体でも上から数えて1,2番目に相当すると思います。
世帯年収700万円だと、およそ所得税が63万円ぐらいなので、足立区だと上から3番目、横浜市だと上から2番目のランクなので、3歳未満の第一子の保育料は月間で6万円ぐらいになります。
足立区
http://www.city.adachi.tokyo.jp/002/d04100066.html
横浜市
http://www.city.yokohama.jp/me/kodomo/unei/hoikuseido/file/21hoikuryouhyou.pdf
保育料は世帯年収で計算するし、全体の割合はわかりませんが、それでも上から2,3番目のランクに属するということは、「年収が少ない」とは言いがたいのでしょう。
と考えると、やっぱり700万は多いかな?と思うのですが、どうですか?
Posted by: ちゃい | 2010.03.17 19:13
補足ですが、保育料にしても児童手当の所得制限にしても年齢要素は加味されていないので、なんともいえない部分はあるとおもいます。
ただ、昔みたいに「年功序列」で年齢とともに所得が上がっていく世の中なら、まだ救われますが、すでに42歳になる前に、頭打ちになっていたり、その後もたいして昇給がなく、それ以上所得が上がっていかなくなっている(ともすれば減っていく)世の中ならば、やはり700万という金額すら、かなり多いと捕らえることになるのでしょうね。公務員は昇給、昇格はあるでしょうから。
ちなみに、本論の公務員バッシングについては、私の個人的見解としては、公務員にもいろいろな方がいるのでなんともいえないし、迎合するわけではないけれど、あまりバッシングしたくありません。
が、この不況の世の中で、首をきられる心配がなく、年金も手堅い公務員は、自分の子供に薦めたい職業ではあります。好景気のときは、さほど魅力ある職業とも思わなかったんですけどね。
Posted by: ちゃい | 2010.03.17 19:56
上記にものせたこちらのリンク
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2008/pdf/001.pdf
の18ページによると、年収700万円(税込み)以上の男性は、平成21年で全体の20%ですね。平成16年ですと、25%弱ですので、現在はやはり不景気なんでしょうね。
年齢要素はわからないので、なんともいえませんが、やっぱりこの割合では少ないとはいえないと思います。
Posted by: ちゃい | 2010.03.17 20:02
ちゃいさん、ありがとうございます♪大変参考になります。
やはり具体的な数字でみるとなるほどって思います。なんだかんだ言って、昼は仮に毎日500円だとしても、月に五万積み立てができて、車があって、家もローンで買えるなら、普通より上ってことなんだな、と納得しました。
私の周りの人たち、年齢的に、なんでしょうが、最近、家買った話が多いんですよ(>_<)
それが普通だとすると…と考えていたら記事のような話になりました。
Posted by: BUBI | 2010.03.17 21:33