2万円の出費
職場の同僚が、職場から支給されていた備品である携帯電話(正確に言うとPHS)を紛失してしまい、自費で弁償することとなりました。
その代金が21000円とのこと。
まあ、紛失してしまったものは仕方ないわけで・・・21000円払うのもやむを得ないだろうな。
と、思いましたが、同僚がぼそっとつぶやきました。
「これをかみさんにどう言えばいいのかそれが問題だ」
そ、そうか(汗)
私は一人だから、21000円くらいならすぐ出せるけど、家族持ちじゃそうもいかないのかー。
先日も「年収はいくらなら普通なのか」という記事を書きましたが、そのシュミレーションで考えると2万円って、お父さんの1ヶ月のお小遣いに当たります。
それしか1ヶ月に使えないのに、そこに21000円の出費がきたら、お小遣い0。ランチも食べられなくなっちゃう。
缶コーヒーも買えないじゃん。ひー。
ま、もちろん、奥様にきちんと説明して納得してもらえれば、お小遣いとは別に出してもらえるのでしょうが。
ただなんというか・・・働いて自分で給料をもらっていても、自分のポカで困ったときに、誰かに頼んで頭を下げて説明しないといけない状況というのが・・・
うわー家族持ちって辛いんだなぁと思った次第です。
いや、家族がいたら当たり前なんでしょうけどね^^;
夫のものはみんなのもの。みんなのものを勝手に使うことは許されない。
そういうことになっちゃうのねぇ。
私がもし男性で、家に愛する妻がいて。
会社の備品を無くして弁償したり、車をぶつけて修理代がかかったり、酔っぱらって終電逃してタクシーで帰ったり、世話になった上司の送別会費用を幹事だから立て替えたり。
まあいろいろお金がかかるわけですよ。自分のポカであってもそうじゃなくても。
そういうときに妻に頭を下げてお金をもらえるかというと・・・
まあ、愛してれば、
「ごめんな、余計な出費を増やして」
くらいはすぐに言えるかな。
ただ愛してなかったらだめだなぁ。
「なんで俺が俺の金を、別に好きに使ってるわけじゃなく、やむを得ず使わなきゃいけない金についてまでお前にいちいち断らなきゃならねーんだよ」
ということに・・・うわー、即離婚されそう。
妻はこういうでしょう。
「私の言うことが気に入らないなら離婚しましょ。でも今の発言は酷すぎるので、慰謝料&子供の養育費はたっぷりもらうわよ」
・・・慰謝料なんて払いたくし、子供と別れるのも嫌だから、結局我慢に我慢を重ねて頭を下げて、負い目を背負ってお金をもらい、
「もう二度とポカもしないし、飲み会で遅くなったりもしないし、送別会の幹事は断る」
という念書を書かされる、と。
世のお父さん達って・・・た・・・大変・・・
いや、こういうことになるのを防ぐには、妻とはできるだけ長くラブラブでいられるのが一番いいんですが。
上の続きを書いてみます。
「ごめんな、俺のせいで余計な出費増やして」
「いいのよ、誰だって失敗しちゃうときはあるんだから」
「いつも苦労かけるな・・・」
「何言ってるの。あなたががんばってくれてるから家族みんなが楽しく暮らせるのよ。気にしないで」
「ありがとう」
「ばか(はぁと)」
・・・え? 見ちゃいられない? まー結婚したことないから恥ずかしげもなくこういうシュミレーションができるのでしょう(苦笑)
まあ、私のアホな妄想は置いておいて、このブログを読んでくれてる皆様のご家庭はいかがでしょうか?
21000円、払わなきゃいけないとして、そこまではどういうプロセスになりそうでしょうか~?
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一人暮らしから二人暮らしへ(2023.10.14)
- あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 近況(2022.12.21)
- ウクライナでの戦争が問いかけるもの(2022.08.15)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録58(2022.08.11)
Comments
我が家は、オットがお金の管理をしてますので、逆のパターンで考えますと・・・
頭下げるのは嫌だから、へそくりを使うかな。
こういうときのためにも、共働きは止められません(笑)。
Posted by: とと | 2010.06.08 22:11
うちは、平気で領収証出してきます。。
で、何も言わず、お金を出します
自分なら、何も言わず、家計から出します。
BUBIさんの言ってるような状況には、なったことないですね^^;
Posted by: ちゅう | 2010.06.09 17:12
でも、奥さんだって同じかもしれません。
自分のお小遣いなんかなくて、
お友達と遊びに行くのも、
旦那さんに了解を得ていたり。
まあ、夫婦によってそれぞれなんでしょうけど。
Posted by: あきら | 2010.06.09 20:00
私がフルタイムで夫の給与を上回っていた時期もあるけれど、今は所詮パートタイム・・・。やっぱり、金の力は、夫婦間の力関係と比例しています。なので、BUBIさんの想像と厳しい現実のちょうど中間ぐらいでしょうかね?ゆっても、まだ現在も「共働き」ではあるので、財布も別会計の部分もまだ残っているので(フルタイムのときはまったくの別会計でした)、折り合いはなんとかつくのですが。
ただ、専業主婦だと、えーっっとブーイングかもしれませんね。正直月の会計から2万円はキツイとおもいますから。
でも、上の方もおっしゃっているとおり、専業主婦家庭はランチに誘っても「1000円以上のランチはヘソクリから出さないとダメ」といってます。多くて月に1回だそうです。どう?信じられないでしょ??主婦は着ている物もユニクロが多いですよ。。。。子供がブランド物だったとしても。。。
去年も卒園の謝恩会幹事をやりましたが、「1次会で3000円ぐらい、2次会で2000円ぐらいにして!」とみなさんから要望が。
3年に1度の卒園でもそれぐらいが限界ですね。
子供手当てなんて、独身世帯からは「もらえるだけいいじゃん」なんていわれそうですが、実際は、教育費(学校の副教材や備品代)、習い事、塾の費用などを考慮しても「焼け石に水」ですよ。。。。2万円もあったら、まちがいなくそっちにまずまわしたい。。。。
新聞にありましたが、「女性は賢いので、働き続けたときの生涯賃金と、子供を産んで会社を辞めた後の生涯賃金を考えて、結局子供を産み控えている。だから少子化」というのも、わかる気がします。
でもね、人生、お金だけじゃないんだけどなーともおもいますけどね。私みたいな考えは、やっぱり現代では珍しいのかな?とはいえ、そんな私も、周りの3人、4人と産んでいる人にはソンケーのまなざしですけどね。
Posted by: ちゃい | 2010.06.10 00:00
>ととさん
コメントありがとうございます。
自分でも「やっちまった~」と思うときほど他人に責められるとつらいもので。こういう話を聞くと、自分で自由に使えるお金があることはありがたいなぁとつくづく思います^^;
>ちゅうさん
領収書があれば、何も言わずに出してあげるんですね~
なんていい奥さんなんだ♪
>あきらちゃん
どちらが財布の紐を握っているかによりますが、奥さんが管理している場合は、自分の失敗は気づかれないうちになんとかしちゃえそうです。
中には、買い物中毒で、貯金が0で、借金まで作っていても、旦那はそういう状況にまるで気がついていないケースもあるそうな。
周りに訊いてみると、家計を奥さんが管理している家は今でも多いみたいで、共働きが増えて、自分の収入は自分が管理している家が多いのかと思っていたので、ちょっとびっくりしたことがあります。
Posted by: BUBI | 2010.06.10 00:03
>ちゃいさん
そうですねー。妻の立場から言ったら、やっぱり、自分がたまに友達と会って、食事をするのも月1回くらいだというのに、いきなり
「携帯なくしたから2万くれ」(それもお小遣いとは別)
って言われたら「何よ、それ」って説教の一つも垂れなくて気がすまないですよね。
自分が毎日必死に節約して、服も買うのをがまんして、子供や家計のためにがんばってるのに、
「飲んで終電逃したからタクシー」
「車ぶつけたから修理代」
などなど言われたら、
「ふざけんじゃないわよ」
って・・・まあ、私でも思うと思います。
なかなか
「誰にでも失敗はある」
なんて許せる気持ちには・・・やっぱ、ならないか。
同僚はどうしたかなぁ~
Posted by: BUBI | 2010.06.10 00:11
なんだかこうやって書いていると同僚さんもかわいそうですが、私だったら、
「じゃあ、1ヶ月、自分の食べたお皿をあらって片付けて」と条件を出し、おそらく数日反省してやっていたら、「もういいよ。以降、気をつけてね」といって許すとおもいます(これが数日なのか、1ヶ月なのかはその夫婦関係によるかもしれません)。皿洗いじゃなくても、掃除とか洗濯とか子供と遊ぶとか・・いろいろあるかな。
それか、私が車をぶつけたところをチャラにしてもらうとか、借りがあったらここぞとばかりに相殺してもらう。。。。
あと、よくあるのは、「じゃあ、私もほしいものがあるから買っていいかしら?」っつーのは、2万円プラスさらに出費となるので、家計を考えるとやってはいけないのですが、そういうパターンもありますねぇ。
そうそう、私の友人はほとんど共働きですが、財布の紐が別会計というのはほんのわずか。やっぱり奥さんが握っていたり、どちらかが握っているパターンが多いですね。離婚した人に聞くと、「結婚したときに買ったものをどう配分するか、めんどくさかった(ダイニングテーブル、テレビ、果てはマンションなど)」とのことですけどね。
Posted by: ちゃい | 2010.06.10 12:19