« 2万円の出費 | Main | poem(89) »

2010.06.15

W杯サッカーで「不惑」の大事さを学ぶ

W杯サッカーが始まりました。
ミーハーサッカーファンの私は、普段はサッカーにほとんど興味がないくせに、W杯のときだけは、夢中になってしまいます。
今回も始まるまではそうでもなかったのに、開幕の南アフリカの試合やメッシのアルゼンチンの試合を見たら、
「やっぱW杯サッカーは面白い♪」
おかげで毎晩寝不足です。

大好きなドイツも好発進。夜中の3時からの試合だったので、残念ながら地上波では中継がなかったんですが、翌日の報道で嬉しくなりました。
クローゼがすっかりベテランになっちゃってますが、でも現役で活躍中で嬉しくなってしまいます。

そんな毎日の、世界のスーパープレイの中での日本戦。
すみません、正直、期待してませんでした^^;
だって、W杯前のイングランド戦を見てても・・・まあ、ミーハーの分析など意味がないので、多くは語りますまい。

それでも、一応、見ておこうかなと思った、日本対カメルーン。

・・・いやぁ、面白かったーーー♪
なんだ、日本も捨てたもんじゃないな(こらこら)
松井選手、あんなおっさんぽい感じなのに(ご、ごめんなさい)すげーうまい。カメルーンの選手相手に一歩も引かない。こんなすごい選手が日本にもいたのか。

終了間際の守りもすばらしかったです。カメルーンを上回っておりました。

結果を改めて振り返ると、つくづく
「揺るがない自信」と「不惑」
が大事だと思いました。

囲碁でもどちらが大きいか迷ってしまうことは多いんですけどね・・・
リードを守りきると思ったら、「もう一点取ろう」とか思わない。
何がなんでも相手にゴールを割らせない。その強い信念。

あのシーンで守りにまわらずにもっと攻めて、あと1点と思う人は多いだろうな。
でも、結果的には、徹底的に守りにまわったあの判断が勝ち点3をもたらした、と思います。
それが岡田監督の作戦で、選手達は一丸となって、それを信じて戦った。
そういう時に勝ちって転がり込むんだよな。

囲碁を趣味としている私としては、何でも囲碁にたとえてしまうのですが、碁では、負けるのには必ず理由があって、勝ちには理由がないと言われます。

自分たちのベストのプレイをし、どうすれば勝てるのかを迷わないで貫き通すこと。
もちろん地力で相手が勝れば、ベストのプレイをしても勝てないことは碁でももう本当によくあることで、次のオランダ戦などはそうなる可能性は多いのですが。
少なくとも彼らには悔いのないよういいプレイをして欲しいです。

W杯に出場し、そこで1勝をあげる。そこまでだってどれだけ彼らが血のにじむような努力の日々をここまで積み上げてきたことか。

オランダ戦もがんばって、勝っても負けても結果はともあれ、いいゲームを見せてくれ。
応援してます、サムライジャパン。

|

« 2万円の出費 | Main | poem(89) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference W杯サッカーで「不惑」の大事さを学ぶ:

« 2万円の出費 | Main | poem(89) »