« poem(90) | Main | logって何ですか? »

2010.08.24

いつでもできるんだから死ぬのは最後までとっておけ~映画「ミスト」~

先週、風邪ひいて引きこもっている間、いくつかDVDレンタルをして見た映画の中の1本がこの「ミスト」です。以下、ネタばれなので、これから見たい方はご注意を。

私はこういう「サスペンス&サバイバル&SF」なジャンルが大好きで、今までもいろいろ見ています。
最近のヒットは「クローバーフィールド」「ブラインドネス」
「ミスト」を借りた時は「REC」もいっしょに借りてきました。

「REC」も悪くはないのですが、やっぱりこの手の原点は「ブレアウィッチプロジェクト」だし、「クローバーフィールド」を初めて見たときの衝撃を思うとやっぱり「似たような感じ」と思ってしまうのは仕方ないところ。比べるとはるかに「ミスト」の方が見応えがありました。

「ミスト」と比較するとすればやはり「ブラインドネス」・・・極限状況の人間模様という意味ではやはり「ブラインドネス」が私の中では究極です。

でも本作「ミスト」もなかなか悪くはありません。
霧の中から現れる未知の生命体はなかなかユニークで面白かったですし、それとの戦いぶりがとてもリアルで切なかったです。

主人公たちはたまたま訪れたスーパーマーケットで霧に囲まれ、身動きがとれなくなる。
霧の中には得体のしれない未知の生命体が潜んでいて、スーパーマーケットの中には入ってこないのですが、一歩建物の外へ出ると、人間を餌か何かだと認識しているらしく、獲って食べたり、蜘蛛の糸みたいなのでぐるぐる巻きにして、卵を産み付けたりします。その中をかいくぐって生き残るためには、一人が捕まったとき他の人がそ
れを助けようとしたら全滅してしまう。他人が食われている間に必死で逃げ出すしかない。

スーパーマーケットの中に閉じこもっていればとりあえず安全です。
もしあなたならどうしますか。
今のところ食料の心配はない。でも助けが来る保証はない。外からの情報はまったくない。

ミストの主人公たちは、2晩くらい、他の閉じこめられた人々とスーパーで夜明かしするんですが、その間、仲間が死んだり、未知の生物の来襲があったりいろいろありまして、
「スーパーを出て、車でガソリンが尽きるまで走ってみる」
という選択をすることとなりました。

主人公といっしょに脱出したのは主人公の子供(男の子)とスーパーにいた知り合いの女性と同じくスーパーにいた老夫婦の総勢5人。ほんとはもっといたのですが、怪物にやられてしまって。

その5人で車でどれだけ走っても霧は晴れず、外は得体のしれない生物がうようよ。
生きている人間にも全く会えなくて・・・

ついにガソリンがつきて動けなくなったときに彼らは、武器として持っていた銃で一思いに自決することを決意します。
ところがその時点で、たまたま弾丸が4発しか残ってなかったので、主人公が他の4人を撃ち殺す。(いや、分からん。一人ずつ自分で頭を撃ったのかもですが)

(まぁ~そんなに急いで死ななくても)
と見ていた私は思いました。

そしたらそのすぐあとに、残された主人公は、他の人間と出会うのですよ。
軍隊が未知の生物を駆逐し、生き残った一般人を保護していました。

なんという皮肉でしょうか。
じっとしていることに耐えきれず、自ら動いた主人公は、結果的に愛する息子の未来さえ自分の手で断ち切ってしまった。
これはドラマなので、自決した直後に
「え~っ??? なんだ、死ななくてもよかったのに」
ということが分かるのですが・・・

考えさせられてしまいます。
前に「チーズはどこへ消えた?」という有名なお話がありました。
何か困った事態が起きたときに、ただ座して静観することと、自ら動いて状況を打開することとどちらがいいかという話。一般には後者がいいとされていますが、後者を選んだからって必ずしもハッピーな結果になるとは限らないわけです。
ただ、その方が「あの時ああしておけばよかった」という後悔はせずに済むし、動くことで状況が打開されることはあるから悪い選択ではない。

ただ自ら動くことを選択したときでさえ、やっぱり「死ぬこと」は最後の手段としてとっておくべきなのかも。明日がどんな1日なのかは誰にも分からないのですから。どんな絶望的な状況でも。

「ミスト」はフィクションですが、この映画のラストが残す教訓は、全ての人に一度は見て心に刻んで欲しい真理だとつくづく思います。

・・・ここまで書いてふと思いました。
絶望的な状況で自ら死を決断してしまう人は、やはり無神論者だからなのかもな。

私も神様を信じているわけではないのですが、「命」というものが自分のものではなくて何かから「与えられている」ものだという考え方をしばらく前からしています。
前に紫堂恭子の「不死鳥のタマゴ」というマンガの話で語ったことがあるのですが、命って、結局何か人間の意志など及ばないところにあって、そこからちょっとだけ借り受けて、今の「私」になってるだけなんだよな。

だから・・・今、生きているということは何らかの「意味」や「可能性」があるんだろうと。
死ぬ時はどうせ自分の意志ではなくいずれやってくるし。

死ぬことはいつでもできる。別に自分で選ばなくてもいつかお迎えがある。
それまでは、少なくとも「ミスト」の主人公のように愛する人がそばにいるんだったら、怪物に食われるまでは生きないとね。

|

« poem(90) | Main | logって何ですか? »

映画・テレビ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference いつでもできるんだから死ぬのは最後までとっておけ~映画「ミスト」~:

« poem(90) | Main | logって何ですか? »