« August 2010 | Main | October 2010 »

September 2010

2010.09.29

今週のサザエさん

9月にとった夏休みの最後の日曜日に、何気なくサザエさんを眺めておりました。

すると今週のサザエさんはこんな話。

○三河屋さんたちが、サザエさんちには配達大賞をあげたい、と話している
○なぜかというとサザエさんちは留守のときがないので、配達を仕事としている人たちはいつもとても助かる
○それを聞くと「家には暇人が多いってことだね」などというカツオ
○家を守るのも大事な仕事なんだという波平お父さんとフネお母さん。もちろんサザエさんもね。

・・・うん。同意です。

いや、ちょっと前までは、ほんと、家にはたいていお母さんがいたもので。
昼間の家に誰もいない家のほうが珍しかった。

今はどうでしょう?
てかいつから、専業主婦希望の女性は、男性に寄生する、なんて見られるようになっちゃったんだろう・・・

と、読売新聞の「発言小町」などを眺めていると思います。

男性視点の発言を読んでいると、
「なぜ結婚したら、俺の金で女性を養わなくちゃいけないんだ」
的な考えをする人が相当数いるみたいだなぁと。今は女性も働くのが一般的になりましたから、やむを得ない流れなんだろうなと思ってはいたのですが、そこで改めてサザエさんなんかを見ると、はっとしちゃうのですよ。

「家を守る」
「家庭を作る」
という考え方自体が男性にも女性にもなくなってきたんだろうな、と思います。

家なんて帰って寝るだけのもの。私は今、独身で一人暮らしですからまさにそうなんですが、サザエさんの時代はそうじゃなかった。

家には家を守り、家を作る人がいた。

その人はいつも家にいて、雑事をこなし、外で働いて帰ってくる人を明るく迎えるのも仕事だった。
もちろん、子供を育てるのもね。

かといってマスオさんや波平さんが子供を育てるのに協力してないかというとそういう感じではないものな。(家事に協力はしてなさそうですが(笑))

今週のサザエさんはこんなふうに続きます。

配達の人たちは、単に留守が少ないというだけでサザエさんちを配達大賞にしたわけではなくて・・・
やっぱりフネさんの配達の人への気遣いや、サザエさんの明るい笑顔に癒される、なんてのもあって。

それは、配達の人に限らず、マスオさんたちも同じなのです。

仕事にいって、会社でいろんなことがあっても家にかえってサザエさんの笑顔を見るとうれしい。会社での苦労も半分になった気持ちになる。

家庭ってそういうところだったし、主婦ってだから、「家政婦」でも「三食昼寝つき」でもなくて、「家を守り、会社とかで働く人を影で支える」大事な仕事だったはずなんだよなぁ。

いや、自分も結婚してないんだからエラそうなことは言えませんし、全ては時代の流れなので、仕方がないんですけど。

私は、サザエさんちみたいに働く人をサポートしてくれる人がいて、いつも帰ってきたら笑顔で迎えてくれる人がいたらうれしいけどなぁ。

もうサザエさんちみたいな家庭ってテレビの中にしか存在しなくなっちゃったのかなぁ。

私はもう女性というよりは働く男性側の立場ですから、その立場で考えてみても、
「俺の金でなぜ他人を養う必要があるんだ」
「養ってやるんだから家事は完璧にやってもらわなくてはいけない」
という発想になってしまった時点でもう、サザエさんの世界はあり得ないわけです。

主婦は家政婦ではないので、金をやって完璧なサービスを求める、的な発想とは根本が違う。
もちろんデリヘルでもないので、性欲を満たす道具でもない。

そこにあってほしいのは・・・「愛」なんだよなぁ~

私、もしかして当たり前のことを書いていますか?(笑)

| | Comments (5) | TrackBack (0)

2010.09.21

静岡修学同伴旅行

18日~20日の連休に、岐阜に住む友人が子供を連れて静岡に「静岡を知る修学旅行」にいくとのこと。
修学旅行の邪魔をしちゃ悪いなぁという気もしたのですが、「いっしょにくる?」というお誘いを受けまして、普段、住まいは岐阜とさいたま、静岡はちょうど中間で友人に会うのも久々なので、同行させてもらうことにしました。

普段、いろんな旅行をするとき、計画を立てるのは自分のことが多いので、こうして誰かの計画してくれた旅行にお任せでついていくのは久々です。
面白かったなぁ、修学旅行♪

待ち合わせの一泊目は熱海。
初めて熱海まで湘南新宿ライン+東海道線各駅で行ったら、着いたときにはとっぷりと日がくれていましたが・・・海沿いの宿だったんで、夜景がめちゃきれいでした^^

201009191428000_2


翌日は、友人の車に同乗して熱海から伊豆を横断して土肥へ。土肥から、駿河湾フェリーで清水へ。
土肥では金目鯛の煮付け定食を食べまして、めっちゃ、おいしかったー♪

フェリーも、最高の天気で風が気持ちよかったです。
この駿河湾フェリーからは、富士山がとてもよく見えるんですが、この日は残念ながらちょっと富士山は雲に隠れちゃっていました。後で清水の方に聞きましたら、11月以降にならないときれいに見えないとか。
またいつかくっきりと裾野からてっぺんまで見えるときに来てみたい・・・でも、自分が運転できないと土肥は無理かなぁ^^;

清水にはエスパルスドリームプラザという商業施設があり、そこに清水すしミュージアムというのがありまして、修学旅行先はそこ。お寿司の歴史や変遷を学べます。勉強の後はしっかりとニッポンの文化、回転寿司も堪能して帰りました。子供専用ビールをおいしそうに飲んでいた友人の子供がちょっとうらやましかったぞ。

201009201025000_2


翌日は、東静岡のホビーフェアへ。
静岡にはプラモデルを製造する会社がたくさんあるそうで、バンダイやタミヤなど、模型メーカーの展示品がいっぱいあるホビーミュージアムがありました。
そしてお台場で有名になった実物大ガンダム。
私は昔のガンダムをほんのちょっとしか知らないのですが、なかなか迫力でした。

行きは熱海から静岡まで2泊もしてのんびり行ったので、かなり遠くまでいった気がしたのですが、友人たちと別れ、静岡から鯛めし弁当を買って新幹線に乗ればたったの1時間で東京まで戻ってきてしまいました。
なんだかキツネに化かされたようなおかしな感じでしたわ。

この旅行は、友人が自分の子供(小学二年生)の教育方針に基づき、子供の興味あるものを加味しつつ学習できるように企画した旅行でした。彼女はその子に
「物事を知る貴重な経験やチャンスを逃さないようにしなさい」
と常に指導していました。
その言葉どおり、彼女自身もいつもちょっとでも時間があれば、いろんなところに行き、いろんなものを見て、自分の経験値を高めるべく常に努力しています。彼女が何でもできるのはそのせいなんだろうな~ いつも私はそんな彼女を尊敬しています。

一方、私は18日から贅沢すぎる10日間の夏休み。
友人との3日間の修学旅行が終わったあとはほとんどノープランという体たらく。
う~む・・・比べたらなんて私って人生を無駄遣いしてるんだろう。
今回の旅は私にとってはそれを思い知る修学旅行だったのかもしれません。

よくビジネス書などにもありますね。昼休みの1時間をどう使うかで、人よりも先にいけるか、人に使われるだけで一生を終わるか、分かれるとか。
それを思うと忸怩たる思いがあるのですが、まあこんなノープランな人生もそれはそれなりに悪くない。

引き換えに私は、何にでも使える「自由」という最強の手札をいつも持っています。
使わなきゃ、手札の意味も本当はないのですが、おそらくこれから先も、いざとなれば何でもできるこの手札を懐に隠し持ちながら、世間を渡っていくのだろうと。
足りない経験値は、できる限りの情報の収集と、知識と、予測と、想像で補う。
予測ははずれることも多く、多くは取り越し苦労で終わることも多いのですけど、いろんなパターンを経験していくことで、本筋を大きく外れない方向で予測できるようになればな、なんて思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2010.09.13

大室山&一碧湖

今年は夏季休暇を来週とる予定なのですが、もう待ちきれず、11・12日の土日に伊豆への一泊旅行をしてきました。
このブログでは前も記事にしたことありますが、伊豆には気に入っているホテルがあります。

参考記事
アンダリゾートで温泉卓球
「ホテルアンダティバリゾート伊豆高原」へお帰りなさい

今回もここに行きたかったんですが、残念ながら予約がいっぱいだったので、同系列の「アンダ別邸」という方の宿をとりました。

「アンダ別邸」も悪くありません。
「アンダリゾート伊豆高原」よりも駅から遠いので、電車で行く私には交通の便がよくないのですが、その分、安いしね。
今回いっしょに行った友人とは、ホテルの部屋でWiiを借りてゲームをしたり、例によって卓球やダーツをしたりして楽しみました。夕食もおいしかった♪

アンダにいくときの主目的はそのホテルでのんびりすることで、そもそも車もないのであまり観光は考えてないのですが、ずーっとホテルにいるわけにもいかないので、たいていどこかちょっとは観光もします。

ふと考えてみると、お気に入りのホテルができてからもその前も、私は伊豆にもう何度も訪れています。
別に伊豆自体が特別好きってわけでもないのですが、さいたまからだとお手軽小旅行の距離だからなのかなぁ。
でもまだまだ見ていないところがたくさんあります。

今回泊まったホテルは、伊豆の伊東駅からバスで30分ほど行った一碧湖という湖の湖畔にあるんですが、近くに大室山という山があり、景色がよいというので、せっかくなので行ってみました。

201009111636000
大室山、面白かったな。
野焼きをするため、大きい木はなく一面に草が生えた緑の山で、てっぺんまでリフトで4分くらい。すぐそばにシャボテン公園があります。
登ると大きな火口があって、火口の周りをぐるりと周りながら、周囲の伊豆の山々や海に浮かんだ島々を眺めることができます。火口の底にはなぜかアーチェリー場が。
ちょっとやってみたかったなぁ。

201009121157000
翌日は宿で自転車を借りて一碧湖へ。
白鳥の足こぎボードに乗った後、湖を一周する遊歩道へ行き、いっしょにいった友人と、その遊歩道を自転車でいけるかどうか、負けた方がアイスコーヒーを奢るという賭をしました。私は「自転車で行けない」方に賭け、友人は「行ける」方に賭けました。

それでどうなったかというと・・・結果的には、そこは途中に何カ所か階段のところがあり、普通は自転車でここ通らないだろうという遊歩道。が、友人が階段のところも無理矢理自転車で登ったので、私もつきあって自転車での1周を強行しました。無茶するなぁ~~
でもなかなかプチサバイバルな感じで面白かったですよ。ま、普通は自転車で行くなんてあり得ない道だったので、友人がアイスコーヒーにいれるバニラアイス代だけ奢ってくれました^^
そういう馬鹿なチャレンジがまた旅の醍醐味ではないでしょうか。(え?違う?)

201009121600000
行きは伊東までスーパービュー踊り子で来ましたが、帰りは伊東から小田原までは鈍行で。
小田原からは小田急のロマンスカーに乗りました。最後部の展望席が取れたので、なかなかにリッチな気分が味わえました。

来週は、やっと夏休みをとる予定です。
ちょっとは涼しくなるかなぁ。
旅行よりも、情報処理試験の勉強や部屋の大掃除の1週間になりそうです・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.09.05

logって何ですか?

情報処理技術者試験の基本情報処理技術者の試験勉強にトライ中のBUBIです。

うう・・・え~、私は一応、4年制の大学を卒業してるんですが、あまり有名でない私立大学卒。
おまけに受験も推薦で入っちゃったのでろくに試験勉強をしておりません。

てか、大学っていうより、問題は高校だなぁ~
地元の県立で古くて歴史のある高校でしたが、学力に関しては、あんまり高い高校じゃなかった。
家から自転車でいけたし、何より、公立かつ女子高というこの近辺では珍しい高校だったので、それが気に入って入りました。

悪くないですよ、女子高の3年間は楽しかった^^ 生涯の友達もできたしね。

けど・・・いや、勉強はねえ・・・期待しちゃいけない学校でした><
十年以上その学校から異動もせず住み着いてるような先生ばかりで、その授業内容たるや惨憺たるものでした。

まあ、自分が好きで入ったので、四の五の言いません。言いませんが・・・

えーなんでもlog(日本語では対数というらしい)ってのは、高校の数学で習うらしい。

習ったっけ?やったっけ?全然記憶にないんですけど^^;;;;;;

というわけで、こういうページを今、一生懸命見ています。

高校1年生のためのlog
数学でまだlogを学んでいない人が、PHを理解するために

いや、PHは理解しなくてもいいんですが、logの意味が分からないので、教えてもらわないとね。

・・・読んでいて分かりました。やっぱ、私、高校でまともに数学やってないわ^^;;;;

ここでびっくりする話ですが、つまりこういう事実が明らかになります。

「数学の知識は中学レベルでも文系の大学ならいけるし、卒業できる」(爆)

世の中の数学苦手なほとんどの人たちの数学レベルは「中学生程度」で止まっているんですね~。
え? 当たり前でした?
みなさん、知っていました?

・・・もし、高校の頃、logを学ぶ機会があったとして。
なぜlogなんてものが必要なの? 意味ないじゃん、と私はきっと思っていたと思います。

でもなぁ。これが情報処理試験に出てくるということはどういうことかというと・・・

あらゆるコンピュータは今のところ、電源のonとoff(つまり1と0)という電気信号で情報を整理していて。
つまり二進法だから全てが「log2なんちゃら」だったりするってことなんだよな、きっと。

ご紹介したホームページでは、logって考え方が何のためにあるのか、ということも分かりやすく説明してくれています。
・・・なるほどなぁと思った。
何を基準にして何を比較するか。そのための考え方なんだよなぁ。

私は、囲碁とかやっててもしばしば
「私ってすごく頭が悪いな」
と思うことがあります。でもこうやって噛み砕いて説明してくればよく分かるし。そもそも数学ってほんとは
「え?そうだったの?」
っていう、複雑そうに見える世界を簡単に解き明かしてくれる奇跡の学問なんですよねぇ。

今、現役の中学生、高校生の子たちには、学問の面白さってちゃんと先生たちは伝えてるんだろうか?
この世界の真理を知るのって本当はとても面白いのに、ただ詰め込むだけになってないだろうか?

今さらながら、目先の楽さで高校を選んでしまった自分をちょっぴり反省しています。
やっぱね、できるときに勉強ってしといたほうがいいよ。

ま、情報処理試験では、基本「log2ほにゃらら」がどういう意味なのか分かってれば、なんとかなりそうです。

しかし、今頃「log」の意味とか調べてて大丈夫なのか、私。
とりあえず「スタック」と「キュー」の問題はスルスルできたので、次、行くぞ、次(爆)。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

« August 2010 | Main | October 2010 »