算数音痴
前記事の続きです。
やればやるほど思うのですが、情報処理試験で必要な数学というのは多分、中学レベルでOKぽい気がします。
でも、私の数学レベルがそもそも小学生の問題も解けない。だからもう大変です~。
前記事に正答率6割と書きましたが、計算問題はほとんどできていません。
ぬぬ・・・今から算数&数学をやってて間に合うのだろうか・・・
ここで問題です。
【問題】1ミリ秒は何秒でしょうか?
ものの本によるとですね、ミリ秒とは10-3なんですって(-3は指数。以下半角文字は指数)。
・・・10-3って何よ?
これ、ログのところでやったんですが・・・覚えられにゃい・・・
答えから先に書きますと、1ミリ秒=0.001秒のことだそうです。
0.001とは「1/1000」ですよね?
0.1が「1/10」だもんね?
「1/1000」は、「1/103」と表せます。
ここで「マイナスの指数」の復習。1/2は「2-1」、1/3は「3-1」を表すことができる。
だとすれば「1/103」は(103)-1。
指数が重なってるときは、両方の指数を掛ければいいので、10-3と表すことができます。
つまり0.001=「1/1000」=10-3ということですね。
・・・って、まあ基本は分かった。でも、この問題解ける?
【問題】50 MIPSの処理装置がある。この処理装置の平均命令実行時間は幾らか。
ア 20ナノ秒 イ 50ナノ秒 ウ 2マイクロ秒 エ 5マイクロ秒
知らんがな(爆)。
・・・気を取り直して・・・
MIPSというのは、この場合、
「この処理装置は1秒間に50百万命令を実行できる」
ということを言っています。
つまりこの問題は、「1命令につき何秒で処理できるか答えなさい」という問題なんですが。
この計算がどうにもできない。
50,000,000命令=1秒なら1命令は? (だから算数でしょ、これ)
1÷50,000,000の計算ができない私。いつも計算機使っちゃってるからなぁ・・・
みなさん、これぱっとできますか?
てか常識的にこれぱっとできるものなの?
算数オンチだなぁと思うのはこういうところでして・・・
0がいっぱいついてるとそれだけでわかんないので、ここで指数を使ってみます。
1÷50,000,000は、1/506=50-6=5×10-6。
ミリは10-3ですが、さらに、マイクロは10-6、ナノは10-9だそうなので、5マイクロ秒。
やったー。答えはエだ♪
ところが、この問題、答えはアなんですよ・・・私、どこがまちがってんの????
もういや~!
「学問・資格」カテゴリの記事
- やっぱ不合格でした(T_T)(2010.11.18)
- 基本情報処理試験初挑戦の感想(2010.10.17)
- 決戦前夜(2010.10.15)
- 算数音痴(2010.10.04)
- 情報処理試験がいよいよ近づいて参りました(2010.10.04)
Comments
1/5がいつのまにか5になってます…
こういう問題は(1/5)×(1/10000000)と分解するとわかりやすいかもです。
0.2×(1/10000000)なのでとりあえずイとエが違うのがわかります。
試験まであとわずかですが頑張ってください!
Posted by: whimsy | 2010.10.04 21:09
1÷50,000,000は、
1/506=1/50 x 10-6で
0.02x10-6
20x10-9 かな
Posted by: | 2010.10.04 21:15
情報処理の勉強お疲れ様です。
1/(5×10^(7))=0.2×10^(-7)
=20×10^(-9)ですか。。
あるいは視点を変えて、
50,000,000命令=1,000,000,000ナノ秒と考えて
1命令=20ナノ秒と考えますか?
(000の塊を二回はじいて、50命令=1,000ナノ秒と思えば意外と分かりやすいでしょうか)
しかし、こういう数学&算数の話題は、メールとかブログの文面では伝えづらいですね。
Face to Faceで話せれば(前回のlogの話もそうですが)楽勝なんですが。。。
Posted by: とらきち | 2010.10.04 22:17
皆様、読みにくい私のブログの記事から解法をいろいろ教えてくださってありがとうございます^^
whimsyさんのコメントを読んでいて、私、自分が、分数の掛け算ができなくなっているのに気づきました。
分数の掛け算なんて小学校4年生じゃん。だめだこりゃ~
変に覚えたての指数とか出してくるから間違えてるんですかね、これ。
お名前のなかった2番目の方のコメントをみて、納得しました。
「1/506」は「50-6」や「5×10-6」じゃなくて「1/50 x 10-6」なのか。
「1/1000」つまり「1/103」が10-3だったんで、もうてっきり「1/506」は「50-6」だと思ってしまいました。
う~む。やっぱ指数がわかってにゃい。
今から指数の計算を身に着けることは厳しいのかも^^;
とらきちさんの書いてくださった、最初の解法が、この問題の解説に書いてあったものでした。
1/(5×10^(7))=0.2×10^(-7)
・・・つまり、マイナスの指数として外に出すときはその前は1/5にしなけりゃならないのですね。
(と書きながらさっぱり意味は分かっていない)
「あるいは」のあとの話がやはり一番ぴんときます。
1秒=50,000,000だからわけわからなくなるので、1秒の方も桁増やしてしまえばわかりやすくなりますね。
・・・この調子で大丈夫なのかなぁ。
計算問題がもう少し解けるようになれば正答率があがるんだけどなぁ~~
Posted by: BUBI | 2010.10.05 00:43
こんばんわーヽ(・∀・)ノ
私もログ、高校の時、苦労した記憶あります。
ただ、ウィムさんと同じ考え方して、後は、後ろの(1/10000000)←コレの0の数プラス2で10の対進数になるって覚えた記憶がありますw
Posted by: ayu | 2010.10.09 20:29
ayuちゃん、いらっしゃーい♪
・・・うむ。
ayuちゃんの方が数学は強そうだ。
囲碁にはその方が向いてます。
がんばれ^^
Posted by: BUBI | 2010.10.16 00:20