情報処理試験がいよいよ近づいて参りました
え~、そんなわけで、本日は、過去問をやってみたんですが、午前問題の正答率、6割。
一説によると6割正答すれば、合格できるっぽいんですが、つまりは「ぎりぎり」ってことです。「安全圏」ではない。
というか・・・実は午後の問題がもっとやばい状況だったり^^;;;;;
ここで、ちょっと状況を復習します。
昨年秋は、情報処理技術者試験の「ITパスポート」試験に合格しまして、今年は1ランク上の「基本情報技術者試験」に取り組んでいるところです。
けれど、なんせ、全然プログラムとかの経験はないし、昨年の5月、全然コンピュータに詳しくないのに、いきなり、「情報システム室」というところに配属になってしまったので、いろいろ研修とか受けながら、どうせ勉強するならば、資格としてあとに残るようにしといたほうがいいだろうと考えた・・・のはいいけど、ほんとかなりまずい状況です。
まあ、プログラムとかやってるからって有利かというときっとそうでもないのだろうなぁという気は多少するんですが・・・それにしても、もともと私、数学が苦手なのよね^^;
前に「logってなんですか?」という記事を書きましたが、まじめな話、数学の知識は中学レベルがいいところ。
はぁ~~~
根っからの文系人間なので、問題文を読むことは得意なので、しっかり読めば、何が書いてあるのかはなんとか理解できます。
できますが・・・
もーね、情報処理試験を知ってる方がこれ読んだらとんでもないことだと思いますが、はっきりいって、アルゴリズムはいくらやってもわからん(爆)
いや、とりあえず流れ図だけはあきらめていませんが、疑似言語プログラムは、読み方が何度やってもわからなくて、いい加減に「たぶんこうだろう」なんて回答すると全て間違っています。やるだけ無駄って気がしてきました。
で、当然ながらプログラム言語は・・・一番簡単だといわれるアセンブラをちょっと見ただけでくじけてしまって、まだ意味が分かる「表計算」にすることにしました。
表計算の問題でも難しいのが出たら、まず間違いなく落ちるな、これ・・・
今日、何問か解いてみたいんですが、前提となるところを一か所間違えると全滅します・・・
アルゴリズムの本は一冊買って、1から勉強したんだけどなぁ。
要はほんと、何してんのかが分からないのですよ。(バカだなぁ)
たとえ午前の問題で正答率6割を多少引きあげられたとしても、午後、アルゴリズムの問題で全滅して、表計算問題でもやらかしてしまったら・・・
過去、簿記3級試験で二度も不合格を味わっている経験からすると、いや~な予感がひしひしとしてきます。(三度目には合格したんですが・・・3級で二度も落ちてる人なんて聞いたことないよなぁ)
でも・・・とにかく17日は試験会場にだけは行こう。
あと2週間あるからやるだけはやって、それでだめなら悔いはないもんな。
いろんな思いをしても、それも全てよい経験ということで。
なーんて受ける前から悲観的になってどうする。
そんな暇があったら、「三層スキーマ」を説明してみろってんだーーーーー
・・・ええ、けっこう壊れてきてます^^;
囲碁は、この試験が終わったら、また再開します。
« 今週のサザエさん | Main | 算数音痴 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- やっぱ不合格でした(T_T)(2010.11.18)
- 基本情報処理試験初挑戦の感想(2010.10.17)
- 決戦前夜(2010.10.15)
- 算数音痴(2010.10.04)
- 情報処理試験がいよいよ近づいて参りました(2010.10.04)
Comments
がんばってますね~。
本当に大変だと思います。
プログラムの経験がなくても挑戦しようとしてる
姿勢がすごいなぁ、と思いました。
悔いの残らないようにね^^
終わったら、囲碁が待ってる!^^
Posted by: 人生 | 2010.10.04 06:15
人生さん、ありがとう~
こういうときに声かけてもらえると、とても勇気づけられます。
いい結果が出せるかどうか微妙ですが、がんばります。
これが終わったら・・・日中友好囲碁大会です。
Posted by: BUBI | 2010.10.04 20:52