大阪W選は大阪維新の会の勝利
大阪の選挙に密かに注目していましたが、結果は、大阪府議選、大阪市長選とも橋下氏率いる「維新の会」の圧勝でした。
以前、大阪の人と話をしたときに、橋下さんたちがどんなに熱く改革を語っても、当の住人達は意外とシラケている、なんて聞いたことがあったので、結局、組織票を持つ既成政党が勝つのかと思ったら・・・あにはからんや。
なんだ、みんな、実は政治にまだまだ期待しているし、なんとかしなくちゃいけないと思っているんだ。
橋下さんがどうというよりは、大阪の人々の選択にちょっと感じ入りました。
思い返せば、民主党が政権をとったときもみんなそう思っていたのよね。
なのに、相変わらずなんとなくはっきりしない現状にもやもやしているのは私だけではありますまい。
大阪の選挙の記事を読んでいたら、こんな記事を見つけました。
「おばけやしき政治」に、さようなら
http://blogos.com/article/25585/
(引用開始)
現状の病状の根底にあるものは、議員さんたちが自らの地位を失うことを恐れることによって生じる、選挙への「恐怖」と、この恐怖心から生じる政策を語らない「卑怯」にある。
(引用終わり)
まさしくそのとおり、と記事を読んで思いました。
なんで、リスクばかりをおそれて保身ばかりを願うのかしら・・・政治家のくせに。
保身が一番なら政治家なんか志すなよ~
私個人は保身の固まりですが(おいおい)、だからこそ政治家になんかなってないし、できるわけがない。
自分が大事、家庭が大事、自分の組織が大事、な人は世の中に大勢います。いや、ほとんどはそうかもしれません。だからそれが悪いというつもりはありません。
でも政治家はそれじゃダメでしょ。
非難されることをおそれて何も言えないなんて・・・もうなんだか情けないったらありゃしない。
所詮、この国はここまでか、なんて思っていたら、なんと大阪で山は動いてしまいました。
維新の会だって、橋下さんだって、いっぱいリスクはあったはず。非難だってされたし、もちろんこの先だって彼らが抱く理想にはいっぱい困難があって・・・
私は「十二国記」シリーズと呼ばれる小野不由美の小説が大好きです。
理想に燃えて王を倒し、政権をとった集団が瓦解していく姿などが「華胥」という作品に描かれていて、「大阪維新の会」はそうじゃないといいなぁと思ったりは致しますが。
でもリスクばかりを言ってたら始まらない。
仮に国が一時傾いたとしても、そこからまた素晴らしい執政者が生まれる可能性だってあるのですから・・・。
よほど脳天気な人でない限りリスクを考えない人なんていないでしょう。でも、それを越えて前に進める人を日本の国の人たちは求めているんだなぁと思います。人ごとのように言ってますが、無論、私もね。
国政ももっとしゃんとして欲しい。
いや、しゃんとしている人はいるのだと思うので、そういう人たちがちゃんと活躍できるように、足の引っ張り合いばかりしてないでがんばれと。政治家は保身やリスクへの懼れを乗り越えて、自分の信念を語れ。それが支持されるかされないかは、そのときこそ国民の判断が問われる。
大阪のニュースは久々にいいニュースだと感じました。ファシズムだと、リスクを訴える記事もたくさんあるのですが・・・どこまでやってくれるか、もう少し私は見てみたいです。
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録59(2022.08.18)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録57(2022.07.29)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録56(2022.07.25)
- 安倍元総理に寄せて(2022.07.19)
- 新型コロナウィルスによる感染状況の記録55 他、近況(2022.03.27)
Comments