「50歳からの孤独と結婚」
「50歳からの孤独と結婚」というタイトルの本を昨日買いまして一気読み。
一人のフリーライターが上記のテーマを元に、雑誌の取材で婚活パーティや孤独死の後始末の現場に入り、見聞きしたことを書いた本。だから「50歳からの孤独と結婚」についての「評価」はなく、2013年の今現在の「現実」がメインとなっています。
面白いことに、書いたフリーライターは30代の独身男性。
「彼」がこのテーマで「取材してみよう、書いてみよう」と思った気持ちが私にはなんとなく分るような気がします。
ぶっちゃけ、私がこの本を「読んでみよう」と思った気持ちと同じでしょうな。
私の父は定年を過ぎて63歳で、52歳の女性と結婚しました。
実の母の病死はその5年前。
その経験があるので、私はこの本に出てくる高齢者の心情は理解しやすいです。
男性は女性がいなくなるとがっくりきやすいし、女性は経済的&精神的な安定のためにパートナーを求める。
・・・今の私の一回り上の世代の方々だからなぁ・・・
まだまだ結婚しない男性も女性も少なかった時代の人たちだし。
(パートナーが欲しい)という思いが、私の世代よりも切実だとしても不思議はありません。
彼らにとっては「結婚」が当たり前。だから互いの利益が一致すれば結婚に至る。
本の最初の方には、婚活パーティで出会い、幸せな夫婦として老後を送っている高齢者のカップルの話が出てきまして。
「へ~、そういう出会いもあるのねぇ」
と意外な思いで読み進めました。
が、本の最後、エピローグには、そうした婚活でパートナー探しにチャレンジした後に結局は「婚活をやめた人たち」の話が出ています。
独身の私にとっては彼らの話の方がとてもしっくりきます。
一人の人がインタビューに答えてこう言います。
婚活パーティに集まる人たちは「みんなが打算的」。自分も無論その一人で「ばかばかしい」と気付き、相談所を退会した、と。
(引用開始)
ひとりで生きる強さを身につけ、多くの同性、異性の友人を持ち、互いがより豊かな毎日送れるように交流を深める方が好ましい
(引用終わり)
まったくそのとおり、と感じます。
結局のところ、若くても中年でも高齢者でも、この問題に違いはないんだなぁ。
うまく一緒に暮らせるパートナーと出会えて、その後の人生を幸せに送るカップルもいる。
「愛」だけじゃなくて「打算」がそこにあったって、まあそれもよいでしょう。
だけど、それだけが幸せってわけじゃない。
本には、恋愛をしたら高齢者の身体的な不具合や痴呆が改善した、という話も出てきますし、孤独であるがゆえに犯罪に走ってしまった高齢者の例も出てきます。
それも一面の真実ですが、だからって結婚さえすれば全てが解決する・・・とはもちろんこの本には書かれていません。だからエピローグでその道を選ばなかった人たちの話が書かれているのでしょう。
恋愛とそれに連なる「パートナーと共に過ごす生涯」の効用は認めます。
しかし、それはあくまでも「結果」であって「手段」ではない。
私の結論はやっぱりこうなります。
このテーマで「取材してみよう、書いてみよう」と思った、30代後半の男性と、今これを書いている私がこの本を「読んでみよう」と思った動機はたぶん同じだろうと、この記事の最初の方に書きました。
それはおそらく・・・独身者がみんな一度は考えているテーマだと思うのですが、
(このままでいいんだろうか)
という漠然とした不安です。だから自分の行く末を知りたくなる。50代、60代になったときに自分がどうなっているのか。
50代、60代になってもパートナーと巡り合った人たちの話を読むとちょっと安心するでしょ(笑)
でも、読んでみて分かったのは、結局、何歳になっても、同じなんだ、ということ。
出会える人は出会えるし、出会えない人は出会えない。
そして「打算」を「ばかばかしい」と感じたら、婚活なんてできやしない、ということです。
もちろん、打算抜きで出会えてる人も世の中にはいるんでしょうが、確率的にはめっちゃ少ないんだろうな~
インタビューに答えていた人と同様、そうは言いながらもどこかで自分も打算的になっているのは、もちろん私も同じですしね。
でも・・・なかなか、この本、面白かったですよ。
高齢者の結婚、再婚、出会い、などに興味のある方、ぜひご一読を。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「流浪の月」(ネタバレあり)(2022.08.14)
- 「悪い本」(2020.08.08)
- 「十二人の死にたい子どもたち」(ネタバレあり)(2019.11.24)
- 人間の限界~「ふわふわの泉」野尻抱介~(2017.04.16)
- 約束の地で(2016.08.18)
Comments