« May 2013 | Main | July 2013 »

June 2013

2013.06.30

「変える」ことのできる人とは?

 大阪で、4月から民間人から校長となった人が、3ヶ月で退職したというニュース。

  
 大阪市立小中学校で今年度から導入された校長の全国公募に応募し、4月に民間人校長として就任した市立南港緑小学校(住之江区)の千葉貴樹校長(38)が25日、「私が力を発揮できる場所とは違う」と述べ、同日付で退職した

 テレビのニュースで見ていたのですが、ネットで検索すると、けっこうこれ話題になっていますね。
 何かを変えるためには、時間がかかるのは分ってることじゃないのかな^^; 分ってないから公募に手を挙げるのか…
 「じゃあ、お前がやれ」
 と言われてできることじゃないから、やめたことを非難したくはないんだけど、なんというか・・・このニュースにはとてもがっかりしてしまいました。

 私の職場は、教育機関ではないけど、同じような課題を持つところなので「変える」のが難しいのは痛いほど分かるのです。けれど・・・今まで、いろんな上司を見てきた経験からいうと「変える」ことのできる人というのは確実に存在しています。そういう人が時代を動かし、革命をもたらす。そこまで大げさではなくても、真に優秀な人は、本当に、私のような凡人には考えつかない方法で、硬直した現実を変えることが可能なのを、実際見たことがあるのですよ。この先生にもそういう人であって欲しかった。


☆「変える」ことのできる人の特徴 その1「怖がらない」

 何かを変えようとすると、「無理に決まってる」とせせら笑う人が必ずいるんですよね。「現実を分ってない」というのがその常套句。まあ、着任したばかりの変革者が現場を知らないのは当たり前の話で、そういうときに、「現実を分ってない」という『当たり前』のことを言われた時に、それにショックを受けたり、プライドを傷つけられているようじゃ全然だめです。
「はい、私はまだ現場を知りません。だから教えてください」
 そう、サラッと切り返せる人が真の変革者です。

 変えることのできる人は「怖がらない」。何を怖がらないかというと「プライドを傷つけられること」や「他人に非難されること」を怖がらないのです。それは本当にすごいことですよ。そういう人が世界を変える!

☆「変える」ことのできる人の特徴 その2「人を巻き込むのがうまい」

 変えることのできる人は、案外、人の話を聞くのがうまいです。
 1で書いた「現実を分ってない」と言ったりする人の話をちゃんと聞くことができる。
 私自身はどちらかというと、何かをしようとするときに、リスクやそのマイナスの影響ばかりを考えて動けなくなる、変革者にとっての抵抗勢力タイプなのですが(苦笑)、変革者は私のいうこともちゃんと聞いて、
「じゃああなたはどうすればいいと思う?」
 と尋ねてくれます。

 私みたいに「変えなきゃいけないのに、リスクばかりを訴える人」を動かすのは実は簡単なのですよ。
 ちゃんと意見を聞いて、自分で考えさせればいいのです。
 変革者が全部考える必要はない。こんなのコーチングの基本。
 「変える」方向に、周りを、誘導するのが変革者の仕事です。そのためには人あたりがよくなくてはいけません。頭ごなしに命令しても人は変わらない。豊臣秀吉ではないですが「人転がし」が変革のコツです。

☆「変える」ことのできる人の特徴 その3「こだわらない」

 私が変革者を見て、すごいな、と思うのは、ここ。
 変革者は、何かを変えることの「方法」には全くこだわりがありません。
 やれることならなんでもやる。「順番」にもこだわらない。
 反対が多くても、賛成してくれる人とまず行動する。行動して結果を出す。
 そうすれば反対してた人もちゃんとついてきてくれる。
 口だけじゃないことをまず示すことが大事なんですな。

 みんなが賛成してくれる、なんてあり得ません。だけど、一人くらいは現場でも理解してくれる人がいる。
 まずその人と、やれることからやっていく。たとえバカにされても。
 そこに「プライドにこだわらない」強さが発揮されます。

☆「変える」ことのできる人の特徴 その4「揺らがない」

 人のいうことをちゃんと聞く。
 やり方は状況に合わせていろんなことを試す。
 人あたりがやわらかく、プライドもそんなになさそう。

 それでいて「変わるんだ」という信念は絶対に揺らがない。
 それを周囲や部下は見ています。

 この人が何をしようとしているのか。言葉で言わなくても、その人がしていることでそれは自然と伝わる。
「この人なら変えてくれるかもしれない」
 周りにそう思わせることができれば勝ちです。


 リスクばっかり言う、私のような人間だって、ほんとはこのままじゃいけないと思っています。だから変革者が現れるのを待ってる。
 だからこそ、このニュースにちょっとがっかりしちゃったんだな・・・

 おそらく「変えることのできる人」はプライドがないのではなく、ちょっとやそっとの非難や抵抗では揺らがないプライドと意志を持っている人なのでしょう。そしてその一方で「人を信じる」ことができる人なんだろうと思います。
 自分のやっていることは絶対に正しい。時間はかかるかもしれないけれど、必ずみんなもついてきてくれる。
そう信じることができる。

・・・私はだめだな。プライドも自信も全然ないから^^; 誰かに非難されたり、悪口を言われたりするとすぐぺしゃっとなってしまう。自分の正しさを自分が一番信じられない。

 でも。
 私は変革者を応援したいです。
 私が一番最初のシンパになる。
 だから、世の中を変えてください!

 それにしても、もっと世間にはコーチングが浸透すべきだよなぁ。人を動かし、物事を動かすには、ちょっとしたコツがあって、そのノウハウは「コーチング」によって確立されているはずなんですよ。
 民間人校長の研修にはコーチングを必須とすべし。
 というか、やってなかったわけないと思うんだけどな・・・どうなんでしょうね。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2013.06.29

自分が死んだ夢を見た。

 子供の頃からたまに、自分が死んだ夢を見ることがあります。
 みなさんはどうですか?
 そういう夢を見たことってあります?

 今朝は久々にそういう夢を見ました。
 ・・・超リアルでした(-_-;)・・・
 目が覚めたとき、つくづく「夢でよかった」と思った。
 人間って死んだら何もできないのだなぁと思いました。

 夢の概略をお話しますと、私は事故か何かで突然死したらしく、幽霊となっています。
 両親の近くにいて、両親には私の声は聞こえたので、
「取り急ぎ、○○さんに、私が死んだことを連絡してー」
 と、お願いするのですが、それに対して、父がなかなかうまくできないのですよ。

「○○さんの住所は去年の年賀状があるはずだから、それ探して。部屋のここにあるから。あーそこじゃない、そこの引出の二番目。そうそう、そこ。あーだめだめ、順番になってるのにー」

 みたいなね。遠隔操作がなかなかままならず^^;
 そのほか、自分の貯金の一部を遺贈したい人もいるのですが、死んだのを知らせたい人の住所さえ満足に探せない父に、遺贈の手続きなんてできるわけがなく。

 自分でできれば何の問題もないのに、死んだら何もできなくて、それがきつい。

 目が覚めてつくづく思います。
 やりたいことは生きているうちにやらなきゃだめだな、と。
 
 というか、私にそんなに「やりたいこと」があったことにちょっとびっくりしました。

 あの場所にももう一度旅行にいきたかった、あの人にももう一度会っておきたかった、あれをやっておけばよかった・・・
 そういうことがあんなにたくさんあるなんて。

 最近忙しくて、いろんなことが後回しになっていました。

 まさに
「いつやるの?」「今でしょ!」
 ですよね。

 おそらく、まだまだ現実にそういう時がくるのは先だと思っているのですが、何があるかは誰にも分りません。

 でも遺贈の手続き、いざ実際に誰か弁護士にお願いするっていっても、けっこう大変なのよねー。
 遺言もねー。
 
 ということでなかなかできないのですが、少なくとも、

「私が死んだらとりあえずこれを見てください」

 的な資料は、保険証書と一緒にどっかにまとめとくべきで、それならお金もかからずできそうな気がします。

 ただ、それを最初に見るのはやっぱり父か・・・父も年だからなー。あまり頼りにしてたらいかんよな。

 いろいろ考えてしまいますが、とりあえずは。
 日々悔いなく生きなくては。
 まだまだやりたいことが、私にはたくさんあるようですから。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.06.28

初めての胃レントゲン

「患者よ、ガンと闘うな」で有名な近藤誠医師の著作のファンなので、健康診断というものにはかなり懐疑的なのですが、会社勤めなのでしかたなく、一般健康診断を受けてきました。

数年前から胃のレントゲンが必須だったのですが、健康診断のメニューをなるべく増やしたくなくて逃げ回っていましたが、受けないと一筆書く必要がでてきてしまったので、今年は覚悟を決めて胃のレントゲンに初挑戦しました。

受ける前からもう戦々恐々。
ネットで体験記を拾い集め、身近な経験者にも聞きまくり。
胃カメラの方が楽、という話も聞くんだけど、鼻や口から何かを入れることの方が、絶対耐えられないので、とりあえずはバリウムを飲んでみることにしました。
それでも健診の後は、年休をとる周到振り。だって、あんまりおなかが強くないからなー。腹痛で職場でトイレから出られなくなったら目もあてられない^^;

で、本日、初めて、受信してきました。
始めに胸のレントゲン。これは、いつも受けてるから大丈夫^^
つぎにバスを移って、胃のレントゲン。

まずは発泡剤。
これがざらざらとした粒子状の変な味。苦くてねー。それを口に入れたあと、水を渡されて、飲み込むのですが、これでまず戻しそうになっちゃって。

そのあと、渡されたバリウムはちょっと時間をかけてゆっくり飲みました。
発泡剤よりは飲みやすかったです。

飲んだらすぐにレントゲン。
あんなんですぐ胃に降りていくものなんですかねー?

せっまいレントゲンの部屋の中の、動くベッドによりかかって、体を、指示にしたがってグルグルうごかします。

「はい、右腰上げてー」
「はい、左手上げてー」
「うつ伏せになってください」

業者によっては逆さまにされたりすると聞いていたので、どうなるかと思ったら、そんなことは今回はなかったです。

終わった後は下剤を多めに渡されました。
口の中がバリウムでねちゃねちゃ。とりあえず、下剤は二錠、500ml水を飲みました。

食事を買って、家に帰り、普通に食事をとります。今日のお昼はおにぎりとサラダと鳥の唐揚げ。

夕方になって、ようやくお通じがきました。

21時現在、絶賛バリウム排出中。ちょっと下痢っぽい感じですが、おなかが痛いというほどのことはないです。

が、どうだろう、この調子なら、午前中受診して仕事できたかなー。わからんなー。
ここのところ忙しかったので、ちょうどいい休暇にはなりました。

しかし、胃のレントゲンって・・・あれで何が分かるのかしらん。自分の写真を見てみたいけど、それは健康診断では無理なんだろうな。
ネットでちょっとぐぐってみることにします^^

結論:思ったほどはつらくなかった。でもちょっと下痢っぽくなるので、受診後は安静をお勧めします。水と食事は受診後はしっかりととりましょう。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2013.06.16

Toshi Yoroizuka2013

 六本木の東京ミッドタウンにあるToshi Yoroizukaのデザートのお店がとってもお気に入りで、当ブログでは、いただいたデザートの写真をその都度載せています。

 この記録、何よりも自分のために役立っているのに今日、気が付きました。
 (前はいつ来たかな、何を食べたかな)
 の覚書として役に立っています。

 前回、Toshi Yoroizukaに訪れたのは、昨年5月。
 年に二回くらいは、リフレッシュと明日への活力と心の洗濯と…いろんな意味で、このお店のデザートをいただくと元気になれるので、ミッドタウンを訪れています。
 2012年は4月と5月に立て続けに二回行ったので、今回は1年以上ぶりになってしまいました。月日の経つのは早いものだな~

 ただし、当ブログの記事を見ると、2014年の4月のデザートの写真はありますが、5月の写真はありません。手元のガラケー(スマフォじゃない携帯電話のことを言う俗語です)には写真があるのですが、データのPCへの移し方が分からないもので(おいおい)、残念ながら、その1回は未公開です~。

 その代り…にはなりませんが、本日、2013年6月16日(日)、久々にToshi Yoroizukaにいってきましたので、撮れたてほやほやのデザートの写真をどうぞ♪

Dcim0054
 こちらは苺のデザート。バラの香りがするとてもさわやかな一品です。そっか、6月に来たのって初めてだわ。6月はバラなのね~♪ 写真では分かりにくいですが、いちごの周りにアメのカゴがあって、見た目にとても美しい♪
 味はもちろんだけど、見た目できれいなデザートってとってもぜいたくな気分になれます♪ だから好き!

Dcim0053
 こちらは一緒にいった友人のオーダー。フレンチトーストにコーヒーのアイスが載ったデザートです。ちょっと味見させてもらったけど、フレンチトーストって、べちゃべちゃであまり美味しくないイメージがありましたが、これはサクサクで美味しかったー。

 自分の中で、1年に二度は訪れたくなるミッドタウンのToshi Yoroizuka。
 昨年のように二ヶ月連続していくとどうもお腹いっぱいになるようなので、今年は、次は秋か冬あたりに・・・♪

 鎧塚様、いつも素敵なデザートをありがとうございます。
 ミッドタウンのお店も、何度も行っているとけっこう入れ替わっていますが、Toshi Yoroizukaはずっとここで、がんばって欲しいな。応援しています。


(追記)
 ガラケーからデータを移行させるいい方法を思いつきました!!
 それは・・・赤外線通信(笑)
 私のスマフォはガラケー同様、赤外線通信がついている優れものですから、赤外線でデータ、とばせるじゃないの。早速やってみたら、ばっちりですよ~。
 というわけで、2012年5月20日のToshi Yoroizukaのメニューから二品、こちらの写真をどうぞ^^
 私が食べたのはたぶん、下の写真の方だった(と思う)。フランボワーズの香りの聞いた上品なお味でした。

201205201636000_3
201205201637000

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.06.10

poem(101)

「もう一度」

この夜空をきみも見上げているだろうか
それとももう夢の中だろうか

生きることが苦しくなるほど人生が長くないことが
救いだと思える日が自分に来るとは思わなかった
この苦しみは長くは続かないだろう

息が止まりそうな昼も
眠れない夜も
きみを思うことでもうしばらくは元気でいられる
いつだってあの日に還れる
そうやって最期の日まで
私は生きていく

願わくはきみの眠りが
この夜も安らかでありますように

そしていつかもう一度
夢の中でいい
きみに会えますように

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.06.09

エリカの花言葉

 今日は「ミュージカル黒執事-千の魂と堕ちた死神-」の千秋楽でした。
 千秋楽の公演は大阪で、私はライブビューイングで鑑賞しました。
 ライブビューイングって初めての体験だったんですけど、なかなかよかったなー。
 先日、東京公演は見に行ったんですけど、席が舞台から遠かったので、当然、登場人物の顔までは見えなかったし。物語は知ってても、今日もとても楽しめました。

 やっぱり、このお話、好きだな。

 前回、舞台で見たときは、黒執事の世界をそのままミュージカルにしているのにびっくりしてしまって、ただただ感動だったのですが、改めて・・・なんというか、本当に悲しくて切ない物語です。

 黒執事の原作でも、そういうやるせない、やりきれない思いにさせられる物語があるのですが、そういうところが原作と通じているのにジーンときてしまいます。

 もう一度、聞きたい、何度でも聞きたい。アランとエリックのあの歌を。
 そう思って、DVDを予約しちゃいましたよー。

 エリカの花言葉は「孤独」。
 
 前の感想にも書きましたが、一人きりで生まれ、一人きりで死ぬのは定めなのに、ホントに、なぜ涙が出るんだろう。

 死ぬこと自体はそれほど怖くはないけれど、生きている限り、私たちはその孤独と対峙していかなきゃいけない。アランが言っていたように、星になって、後に生きる人の灯りになれればせめても救われるんですけど。

 無意味なんだよなぁ。その輝きがどんなに美しくても。
 分っていても何か答えを見つけたくて。きっと何度もDVDを見てしまうんだろうと思います。

 DVDの発売は2013年10月ですが、きっと瞬く間に違いありません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2013 | Main | July 2013 »