出生率1.8の目標について思うこと
収入が低いから男性が結婚しなくなっているというけれど、じゃあ収入を上げたら男性は結婚するのか?という話。
女性は逆よね。
収入を上げたら結婚しなくなった。
収入が少なかった時代は食べていくために結婚した。
じゃあ未婚率の改善には、女性の収入を低くすればいいのかって話だけど、もちろんそういうことを言えば袋叩きだし、個人的にもそんなのは反対。
前に「結婚するなら稼ぎのいい男がいい!?」で書きましたけど、要は男性も女性も、互いに依存しあう関係でなくなったから未婚率が上昇しているのですが、それは基本的にはあるべき姿だと私は思うんですよね。
収入が低いから、とか、教育にお金がかかるから、とかそういうのは枝葉の話でしかなく。
「結婚」という選択をしない男女には、もっと本質的な問題があるように思えてならなくて、いろんな議論はわざとそこに触れないようにしているみたい。
本質的な問題っていうのはつまり、互いに依存を必要としなくなった男女がどう子供を作るかってことです。
男性にしても女性にしても、自分の子供が欲しいっていう意志はあります。
ただ子供は自分だけでは作れない。だから少子化は進む。
「結婚」という制度自体がもう時代遅れなんだから本気で子供が減ることに対して何か考えるなら、社会の仕組み自体を根本的に見直さないとだめなんじゃないの? SFぽくなっちゃいますが、結婚しなくても子供が作れるとか。親がいなくても子供が作れるとか。
・・・それが倫理的に問題だというのなら「子供が減る」ことを受容しなくてはいけないのではないかと。それで日本が維持できないのなら、維持させるために、社会の側を変えていくしかないでしょう。
男女が相互依存から脱却できた代償がこれなら、時代を戻すことを考えるのではなく、もっと先に進めることを考えないと。
いつまで時代錯誤な議論してるのかと思っちゃう。
思うに。
考えてる人はいるんだけど、先見し過ぎてて、表には出てこないだけなんだと私は信じたい。
あと10年くらい経てば、今みたいな「産めよ増やせよ」的な議論って一掃されるような気がします。というか、そうじゃないとやってられません。
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録59(2022.08.18)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録57(2022.07.29)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録56(2022.07.25)
- 安倍元総理に寄せて(2022.07.19)
- 新型コロナウィルスによる感染状況の記録55 他、近況(2022.03.27)
Comments
意味ないですよね。この数字。産みたくないわけにはいろいろあってこの数字なんですから。
あと、少子化で、働く人口が少なくなり、老齢化で支えなくてはいけない人口が多くなるっていう問題解消のために「じゃあ、ひと肌脱いでうちは子供を産んでやるか?」なんて考える人が、一体世の中にいるんだろうかと?
今更後戻りもできないし、消費も労働もスモールになっていくからこそ、どうしていくか、考えるべきなんだろうなと。
子供が産みたいって思う人に産める世の中にするべきとは思いますが、それが、簡単に少子化解消ってわけにはいかないと思いますね。まあ、今の老人世代はとてもよかったんだろうけれど、これから我々が老人になるころにいったい、どうなるんだろうと思うと、確かに不安。
Posted by: ちゃい | 2014.12.08 09:16
ちゃいさん、お久しぶりです。
>少子化で、働く人口が少なくなり、老齢化で支えなくてはいけない人口が多くなるっていう問題解消のために「じゃあ、ひと肌脱いでうちは子供を産んでやるか?」なんて考える人が、一体世の中にいるんだろうかと?
私もそう思います。
世の中のために子供を産むわけじゃないですものね。
Posted by: BUBI | 2014.12.20 18:59