4年目の3.11
もうすぐ東日本大震災から丸4年となります。
【2011(平成23)年3月11日】
東日本大震災当日は私は都内にいました。
「当時のブログ記事」
この年の5月には埼玉に戻り、2011年の夏休みはスイスへ。スイスの登山鉄道でも日本の被災地のための募金が行われていました。
【2012(平成24)年3月11日】
震災直後の計画停電及び節電、各種イベントの自粛、食料品不足等の影響も徐々に薄れてきた1年目。
この年の8月~11月には埼玉に避難していた福島県の双葉町役場で事務をお手伝いしていました。双葉町の住民は4年目の今年も故郷に戻れないでいます。
【2013(平成25)年3月11日】
この頃って「最高の離婚」ってドラマを見ていたのか。「最高の離婚」の主人公の夫婦は震災をきっかけに出会い、結婚しています。久慈をモデルにしたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の放映は2013年4月から9月まで。
【2014(平成26)年3月11日】
昨年は〈私の3年〉という記事を書いています。2013年10月より仙台勤務。岩手の被災地を仕事で訪れる機会が多くなって、より震災を意識することが多くなりました。
やっぱり東北にいると全然、情報量が違います。関東での風化が心配。
【2015(平成27)年3月11日】
去年のブログにも書いているのですが、震災の前と後では「世界が変わった」と思っています。
変わった後の世界で4年も経つと「震災前」っていうのがどんな状況だったか思い出せなくなってくるな。
私自身、今年も東北にいて、津波で被害を受けた三陸の市町村とそこに住む人々が復興へ向け、少しずつ前へ進んでいる姿を目の前で見ていて、今年の3月11日も忘れられない日となりそうです。被災地には災害に負けずに故郷を復興しようとがんばっている人が本当にたくさんいて、人間って捨てたもんじゃないという気持ちになります。
このブログをたまたま目にされた方、東北の被災地へぜひぜひおいで下さい。
そうだなぁ、たとえば陸前高田市の奇跡の一本松までなら、東京駅からだと・・・モデルコースを作ってみました。
10:40発 東京駅
(東北新幹線はやぶさ)
12:38着 一ノ関駅
12:44発
(JR大船渡線)
14:08着 気仙沼
14:24発
(JR大船渡線BRT(被災地でまだ復旧していない鉄道の代わりに走るバスです))
14:52着 BRT「奇跡の一本松」駅(陸前高田市)
10時過ぎに出ても3時には現地につきますから、一本松を見て、一本松茶屋でお買い物して、夜は、陸前高田のホテル、キャピタルホテル1000に一泊。
翌日はBRTで大船渡市の盛(さかり)まで行き、そこからは噂の三陸鉄道に乗車して車窓の景色を楽しみながら釜石まで。ラグビーWカップ開催が決定した釜石市で「三陸海宝漬」で有名な中村家が経営する「まんぷく食堂」で海鮮丼を食べて帰る、というのはいかが?
(なお、キャピタルホテル1000とBRTの駅の間はタクシーをご利用下さい)
9:27発 BRT陸前高田駅
10:17着 BRT盛駅
11:00発
(三陸鉄道南リアス線)
11:57着 釜石駅
中村家のまんぷく食堂でランチ
14:15発
(JR釜石線快速はまゆり)
15:58着 新花巻
16:06発
(JR新幹線はやて)
18:52着
ぜひご参考に。何なら仙台からご一緒致しますわ。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一人暮らしから二人暮らしへ(2023.10.14)
- あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 近況(2022.12.21)
- ウクライナでの戦争が問いかけるもの(2022.08.15)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録58(2022.08.11)
Comments