なぜ夏は暑くて冬は寒いのか
今年もだんだん寒くなってきました・・・
私は夏が暑くて冬が寒い理由を、
「地球が傾いているため、北半球にある日本と太陽の距離が夏の方が近くなるため」
だとてっきり思っていました。
なので、地軸の傾きによってどれだけ距離が変わるんだろうかと思ってネットで調べてみましたら、夏が暑くて冬が寒いのは、距離の関係ではないそうです。
そもそも、もし距離が関係あるのなら、太陽と地球の距離は、地球の公転軌道が楕円であるため、一番太陽に近いときと遠いときで500万kmも差があるそうです。
ところが、近いとき(近日点)は1月の初め頃、遠いとき(遠日点)は7月の初め頃だそうです。
偶然なのかどうかは分かりませんが暑さ、寒さの時期と逆ですよね・・・
もし太陽との距離で地球の暑さ、寒さが変わるなら、1月が一番暑いのが当たり前なのですが、実際はそうではないのはなぜか。
以下のHPに分かりやすく書かれています。
よくある誤解と正しい知識「季節の原因は地球と太陽の距離ではない」
「地軸の傾きによる日照時間の差と、単位面積辺りの地面が受け取る熱量が異なるため」
ということなんだそうです。へえ~
なお、北半球に大陸が多く、南半球は海が多いため、大陸の方が暖まりやすく冷めにくいということもあり、北半球の日照時間が長い夏の方が、地球全体としても気温が高いらしいです。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一人暮らしから二人暮らしへ(2023.10.14)
- あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 近況(2022.12.21)
- ウクライナでの戦争が問いかけるもの(2022.08.15)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録58(2022.08.11)
Comments