« November 2015 | Main | January 2016 »

December 2015

2015.12.25

歯医者嫌い

 先日、職場の歯科検診を受けたら虫歯が3か所見つかり、前歯のところがちょこっと黒くなってて、悪くならないうちに治療した方がいいと言われたので、今日、行ってきました。

 でも・・・私は子供の頃から歯が弱いのか、虫歯になりやすいんですよね・・・

 一度、歯医者にいくと、これでもか、これでもかとエンドレス。治療が終わりません(泣)。

 今日、さいたまに帰ってきて初めて、近くの、ネットで評判がよさそうな歯医者に行ったのですが、一通り見てもらうとやはり歯科検診で言われたところ以外にもあっちもこっちも虫歯です。

 ううー痛くないんだけどなぁ。痛かったり、かぶせてあるのがとれたりしたら、もう仕方なく治療を受けるんですけど、今回は、前歯のちょっとだけでいいんだけどなぁ。

 レントゲンを撮ってみると、どうも歯科検診ですぐに分かったところ以外の虫歯が、より深刻な様子。

 いえ、知ってます。知ってますとも。
 かぶせてある下が虫歯でひどくなって散々な目に遭った人の話とか。
 
 あ~ん、悪くなってれば治療しなくちゃいけないのは分ってますが、いやだ~ 見ないで~ 触らないで~

 歯医者が得意な人や好きな人はいないでしょうけど、私はほんっとにダメです。
 上向いて口開けてるだけで苦しくて、今日も緊張で、むせるし、肩も首も強張るし、とにかく口を長く開けていられないのです。あー、いやだ。どうしたらいいんだー。

 まあ、先生は今日はとりあえず、歯科検診で分かったところをさくっと削って埋めてくれましたけど、本番はこれからです。

 かぶせてある金属を取って中を見て見ないといけないんだろうな・・・そして、中を見ればきっと・・・

 嫌な予感がするのは、レントゲンで撮ったら、真っ黒になってる奥歯があって、先生いわく
「これが虫歯で黒くなってるのなら、普通は抜歯だけどね」
 と。
 その歯は、永久歯が生えたばかりの頃すぐに虫歯になって、治療して、すでに神経もない奴なんだなぁ、確か。
 あーあ、どうなっているのやら。

 いや、最大の問題はそれですが、それ以外にも、実は、しばらく前にちょっと水がしみて痛かったんだけど、放置しているうちに痛くなくなってるところがありましてね・・・
 そこも、見逃してもらえませんでした。

 まあ、しょうがない。診てもらうしかない。
 でも・・・口を開けていられないのはどうしたらいいの~ とほほ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.12.24

poem(112)

「終わりの日」

今年の年末はいつもの冬より暖かい

昨夜書いた年賀状を手に
朝の日差しを浴びていつもの通勤路を歩いていると
懐かしい人に会いに行きたくなる
あの頃はそばにいた
今はいない誰かに

明日や明後日や来週や来月
先のことばかり心配で
今の内にやっておかなくてはいけないと
追い立てられるように生きている

気がつけば 今年もあと数日
何を忘れているかも忘れたままに
いつもと同じ終わりの日がやってくる

「終わりの日」の話をしたら
きっと君は笑うだろう
子供じゃないのだからと
それでも

忘れてしまった人
忘れてしまった日々
すでに思い出すらないけれど
終わりの日々に
古いはがきを紐解いて辿ったら

新しい朝は
君に会いに行こう

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.12.20

ヤマサちくわ

 先日、仕事で浜松に行った折、仕事の後でおなかが空いたんだけど、がっつり何かを食べる感じではなく、ちょっと新幹線でつまみたい感じ…
 で、お土産物屋さんを見ていました。甘いものじゃなくて、多少、おなかにたまるものということで、ふと練り物屋さんの前へ。

 ヤマサちくわさんのHPはこちら

 ほう、このへんも練り物が名産だったりするのね。

 いえ、9月まで仙台にいたもので、仙台といえば笹かまに代表される練り物の産地です。
 話によれば、新鮮なお魚は岩手とか東北でも北の方で採れるわけで、仙台のある宮城あたりまで南下してくると、魚の加工品製造をする会社が多くなってくるんです。
 東北で仕事するまではあまり知らなかったけど^^;

 関東でおでんに入れる練り物といえば、紀文一択、他に選択肢はないのですが、仙台はいろんな会社があって、笹かま一つにしたってたくさんのメーカーがあり、お土産物売り場ではシノギを削っています。
 
 関東からの転勤族である私は、それがなかなか楽しくて。鐘崎という有名笹かまメーカーがあるのですが、そこで笹かまの手焼き体験したなー。
 女川の高政(たかまさ)でも手焼きやりましたっけ。
 地元のスーパーでも練り物を買うようになりました。いろいろあって楽しかった~
 ひいきの笹かまメーカーもできました。

 というわけで、つい習慣で浜松でも練り物屋さんの前で足が止まったというわけです。

 ホームページによるとヤマサちくわさんは、浜松ではなく、愛知県豊橋市の会社とのこと。名前のとおり、練り物といっても、一番の売りは竹輪のようです。
 
 ただ、新幹線でそのまま食べようと思っていたので、買ったのは以下のラインナップ。

・野菜ソフト
 関東でいう、いわゆるさつま揚げ。美味しかったな~。新幹線ですぐいただきました。

・山芋かきあげ
 お店の方の一押し。家に帰ってからちょっとあっためて食べました。おでんに入れた方がよかったかな。

・生姜揚げ半
 これも新幹線でいただきました。生姜のさっぱりした味わいがいい感じ。うまい!

・タコそふと
 新幹線で食べちゃいましたが、家であっためて食べるとより美味しかったかも~

・手作りかに半ぺん
 はんぺんというよりもしっかりかまぼこって感じ。まあ関東でいうふわふわの白いはんぺんって関東にしかないみたいなので、中部ではこれがはんぺんと言われてもまあ納得です。今日、ちょっとあっためて食べました。うん、おいしいな。でも、今日、ホームページを検索すると、この商品なくなってる・・・もしかして製造中止? ・・・ああ、でもおでんの詰め合わせにはちゃんと入ってる~ほっ。

 皆様、浜松に行かれることがありましたら、ウナギもいいけれど、豊橋名産、ヤマサちくわもどうぞよろしく^^

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.12.19

2015 BIRTHDAY

 今日、友人が誕生祝いのケーキを持って訪ねてきてくれました。ありがとうー♪

2015


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.12.12

手作りグリーンスムージーが美味♪

 メタボ指導の保健師さんから、野菜ジュースを勧められたのですが、
「緑でサラナを飲んでいる」
 と言ったら、
「えーーーーー?」
 と否定的な反応。ちょっと、ちょっとサンスターさん、事件ですよ!(爆)

 ちょっと悔しいので、保健師さんが勧める手作り野菜ジュースに挑戦してみることにしました。というか、いままでジューサーミキサーを持っていなかったのですが、ちょうど12月、もうすぐ誕生日のため、ジューサーミキサーをリクエストして買ってもらいました。

 ものはタイガーのこれ

 商品の説明書にスムージーのレシピも書いてあったので、さっそく作ってみました。

 何々・・・

 キウィにみかんにバナナにほうれん草と・・・

 近所では、ほうれん草よりも小松菜が安かったので、小松菜にしてみて、ジューサーでMIX・・・

 ん~、これはうまいなー。

 ということで、ここしばらく続いています。果物が多いのがどうなのかと思いますけど、まぁ。

 月曜日はまたメタボ指導の面接です。

 体重は減ってません!!(えらそう)
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.12.09

「マウンティング女子」って?

「マウンティング」って言葉が流行っているみたいですが、私はこの言葉自体が下品で好きじゃないです。
意味するところも下品だけど。「相手よりも自分が上」って、アピールをすることやされることをいうみたいなんですけどね。特に女性同士で「マウンティング女子」とか言って。

以前に書いた「Facebookを見ると悲しくなる?」の記事もそうですが、なんで他人との優劣を付けたがるかなぁ。
「みんな違ってみんないい」でいいじゃないの。

でも、実は心あたりがないわけではありません。
友達なんだけど、一緒にいてなぜか疲れる人がいます。

私は結局、結婚せずに今に至るわけですが、そのことは別に自慢でもないし、逆に結婚している人と比べて劣っていると感じているわけでもありません。
まぁ、結婚は縁だしねぇ、と。

ところがどうも、それをそのまま、結婚している人に言うとどうも「マウンティング」ととられることがあるらしく。

いや、別に、そんなつもりでは。

というか、どっちかというと結婚して家族がいる人の方が上に決まってますがな。

決まってるけど、それをうらやましがったところで不毛なだけなので
「あなたはあなた、私は私。みんな幸せ」
って話に持っていこうとしているだけです。

え? だめですか?
負けなら負けで、それを認めろ?

いや、負けなら負けでいいんですが、なんかなー。
そんな上下の関係を作って面白いですかねぇ。

あーやだやだ、面倒くさい。
だから、既婚者とはどうも付き合いにくいよな、と思ってしまうことがあります。

結婚している人と付き合いが無くなることを、環境の違いや関心の違いで片付けるのは簡単なんですが、それが違ったって別に私はいいんですけどね。
子供の話だって、旦那実家との付き合いの話だって、私には縁がなくても、だからこそ、いろいろ聞くと自分の知らなかった世界の話を聞けて面白いんですけど。

私は結婚してないし子供もいないので、そういう話はできないけど、他の話はできます。
なんで同じじゃなきゃいけないのか。
それぞれ違うものを見て、違う暮らしをして、そこで得た発見や気づきなどを共有できたら、自分の人生だけでなく、友達の人生も一部だけど共有できて世界が広がるんじゃないのかなー

大体、自分とすっかり同じ人なんて世の中にいないじゃない。
自分と同じような人とだけつながりたがってたら、どこまでも孤独になるだけなんじゃないの?
自分と環境が異なる人とマウンティングしあって、つまり上下関係を相手との間に作りたがってたら、友達になんかなれないでしょう。

友達なんかいらない? 旦那と子供がいれば?

・・・まぁそうなのかもね・・・

ちょっとさみしいですが、子を持つ母たるもの、やはり、所詮、他人である友達なんかより、家庭が優先になるのはしょうがないよなぁ。
しょうがないと分かっているので、私は、彼女と距離はおいても、縁を切るつもりはありません。

いつか子供が自立したら、戻っておいで、と思っています。そのときになったらさ。どっちが上かなんて比べ合わずに一緒に笑える間柄に戻ろうね。

これを読んでいる皆様は「友達」って何なのか、考えたことってありますか。
私はもしかすると友達っていうのは、お互いの「違い」を許し合える間柄のことを言うのではないかと思います。

あなたが私とは違っても、私はあなたが大好きだよ。
私は自分の友達にそう言い続けたい。そう、思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.12.02

嘘のない世界に行ったら

先日、「世にも奇妙な物語」を見ました。
この番組、好きなんですよね~。

この番組の中で、嘘が存在しない世界の話をやっていました。

嘘が存在しないので、本当のことしか口にできない。

とってもいいなぁと思ってしまいました。
言葉が全部真実だなんて。

いや、そう思うってことは、いかに自分が「言葉」を信じてないかが逆に分かります^^;

「BUBIさんはやさしい」
「BUBIさんていい人」
「BUBIさんといると楽しい」
そう言われても全部「ホントかしら?」ってまずは疑ってかかってるもんなー

え? みなさんはそうじゃないですか?
私は、自分に言われたことは話半分くらいに聞いているんですけど・・・

でも自分のことじゃないことは大体、言葉どおり、真実だと思って聞いています。

「この食品は体にいい」
「○○を食べるとやせる」
「Aとは付き合ってないよ。ただの友達だよ」
「テストなのに全然勉強してこなかったー」

いえ・・・なんというか。
昔、「ぼのぼの」というマンガでね。
おまじないの話があったのです。

たとえば・・・そうだなぁ。
「恵方巻をその年の恵方に向かって食べると良いことがある」
これもおまじないみたいなものですよね。
「初詣で神社にいってお願いすると願いが叶う」
これもおまじない。

良いことがあったり、願いが叶ったり、ホントにそうなるのだろうか、と思いますけど、「ぼのぼの」でスナドリネコさんは

『なるもならないも確率の問題でしかない。あとは信じるか信じないかだ。お前は「なる」と「ならない」とどちらを信じるんだ?』

と問います。
ラッコのぼのぼのは
「ぼくはなるといいからなる方を信じるなぁ」
って言うんですよ。

だから、私も人の言うことはなるべく信じるようにしています。
でも自分に関することは信じない。
矛盾してますかねぇ。

もし嘘のない世界に行ったら「大好き」だと言われたらホントに大好きなんだと思います。
それって嬉しいなと思ったのですが、これって逆もあるな。
「嫌い」とか「ブス」とか否定的な言葉もそのまま言われるんだろうな・・・
優しい嘘に守られてる、というのもあるのかもしれないので、嘘のない世界には行かない方がいいのかな。

でも。
「大好き」と言われても信じられない、今のこの世界よりも。
もしかしたらいろんなことに希望が持てるようになるかもって思っちゃう。

そう思う私はやっぱりやや人間不信なのかな・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2015 | Main | January 2016 »