« December 2015 | Main | February 2016 »

January 2016

2016.01.16

八高線

 昨日、初めて「八高線」(はちこうせん)という電車に乗りました。
 
 ご存知ですか、「八高線」。知らない人も多いだろうな~
 れっきとしたJRなんですが、「八高線」の八は八王子。「八高線」の「高」は高崎の高。東京都の八王子から出発し、埼玉県のど真ん中を縦断して、群馬県の高崎を結んでいます。

 しかし、実際に八王子から高崎まで乗る人って少ないのではないかなー。
 
 埼玉県というところは東京のベッドタウンで、南北にいろいろな路線が走っています。横断するのはJR武蔵野線くらいで、要は東西の連絡というのはほとんどなく、鉄道に沿って南北の縦のラインごとに町が広がっています。

 私はJR高崎線が通っている鴻巣市、というところに生まれたので、熊谷、桶川、上尾など、高崎線が通っているところはなじみが深く、自分の中で「埼玉県」というとほぼそのあたりのイメージしかありませんでした。

 ところが「埼玉県」て他にもたくさんあるんですよ。
 大宮から分岐して、栃木県の宇都宮までいく「宇都宮線」。
 スカイツリーの最寄駅を通るということで一躍有名(?)になった、浅草と東武動物公園を結ぶ東武伊勢崎線。
 東武動物公園の先は、日光までつながっています。

 また、個人的にあまり詳しくない埼玉県西部。
 メジャー度でいくと「東武東上線」。池袋から出て、埼玉県の小川町というところまで行っていますが、途中の森林公園という駅までが、東横線など都内からの路線の乗り入れで本数も多いそうです。
 所沢を通る西武線は、同じ埼玉でもこっちはほとんど乗ったことがないし、行ったこともない^^; それこそ文化圏が違うような気がします。トトロの森のある入間とか行ってみたい気はするんですけどね・・・

 そして秩父。埼玉を横断するのは武蔵野線しかないなんて書きましたが、秩父鉄道は埼玉県の北部を横断していて、熊谷と秩父を結んでいます。個人的に乗ったことはあるんですが、ローカルそのものです・・・
 秩父にいくなら、池袋から西武線で行った方が早いんだろうなぁ。

 というような数々の縦のラインがあるわけですが、上に書いた、東武東上線の終着駅、小川町がくだんの「八高線」と接続しておりまして、私は今回、小川町から一駅だけ、明覚という駅まで八高線を利用しました。

 そこに至るまでに八高線の車両は2両しかないし、周囲は何やら山奥の雰囲気を醸し出しているし、不安は感じてはいたのですが、降りてみると、不安的中、「明覚」という駅は無人駅だし、駅前と言っても店もなく、もちろんタクシーもいない^^;

 うわぁ、埼玉県よね、ここ。
 
 9月まで仙台に住んでいて、東日本大震災の復興関係の仕事に携わっていたものですから、仙台から三陸沿岸へは何度も移動していたので、多少のローカルには驚きませんし、タクシーがいないのも、無人の駅も今更って感じですが、まさか、埼玉にもそんな場所があるとは予想していませんでした・・・

 埼玉県って、そうか、この嵐山とか東松山とかの県央部ってこんな感じなのね・・・いや、東松山を一緒にすると東松山の人に怒られそうなので、一応、整理しておくと、埼玉県のこのあたりは比企郡と呼ばれる場所となっていて、東松山は比企郡に入っていません。
 ウィキペディアを見ると、比企郡にはいろいろ歴史もあるようですが・・・知らんなぁ。同じ埼玉にいても。
 
 この記事の最初の方に埼玉の鴻巣生まれだと書きましたが、鴻巣と東松山が隣り合っていたので、たまに、吉見百穴というところに連れてってもらったことがあり、その際に東松山はよく通りました。

 「吉見の百穴」って面白いですよ。
 百穴は「ひゃっけつ」とも読むようですが、私が子供の頃は「ひゃくあな」と呼んで親しんでいました。岩山の側面に無数の穴が空いていて、なかなか異様な光景です。
 ここ、もっと有名になっていいと思うんだけどなぁ。

 埼玉って意外に奥が深いです。私、生まれたときから今まで、たまに他の場所にも住んだことはありますが、通算では埼玉が一番長いと思うのですけど・・・まだまだ知らないところがあるなぁと、八高線に乗って思いました。

 ちなみに、小川町へいく東武東上線にはJRの埼京線から接続するJR川越線の川越から乗り換え。川越という場所も小江戸、川越といって、なかなかの埼玉の名所です。ここは比企郡に比べたら、比べものにならないくらいにぎやかで人通りも多く、駅も新幹線こそ止まりませんが、大宮に引けを取らないくらい(当社比)のターミナル駅ですので、まだ行ったことのない方はぜひ足をお運びください。

 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2016.01.05

2016年賀状の話

 メールはもちろんのこと、SNSやLINEが定着している昨今、年賀状を書く人ってやっぱり減っているそうです。
 
 私は「年賀状を書く」派です。

 やっぱりお正月にたくさん年賀状が郵便受けに届くのってうれしいので。
 決まりきった言葉でも、印刷でもいい。
 手書きでコメントを添えてくださる方も多いです。
 うれしいなぁ。

 LINEだと相手の返事を強制している感じ。既読スルーを許さない的な。
 年賀状なら別に既読スルーでもいい。そういう、ゆるさが好き。

 メールもなんだか「わざわざ」って気がします。久々の友人ならなおのこと。別に何か用があるわけじゃない。やっぱり「おめでとう」を言いっぱなしの年賀状がいい。

 言いっぱなしがいいならSNSでもいいのですが、SNSは個人あての挨拶じゃなくて多数の人に一度に「おめでとう」を発信する場だからなぁ。
 年賀状は、1枚ずつ特定の誰かに向けて出すもので。だからこそハガキの向こうの相手を思い浮かべながら、1枚1枚作る。たった1行の手書きコメントでもね。

 やっぱり好きだなぁ、年賀状。1枚1枚、心がこもっています。

 ところで、最近は、年賀状って表側もなかなか凝ってますよね。
 私は切手も好きで、素敵な切手は使えなくて手元にストックしてたりもよくするくらいの、郵便局にとってはよい顧客なんですが、年賀はがきの表も郵便局が毎年工夫をこらしている感じが伝わってきて大好きです。

 今年は申年。もっともノーマルな白紙の年賀はがきの表は、切手の部分に、七輪の上で焼かれているおもちの絵がかいてあって、おもちの焦げ目が「申」になっています。お手元の年賀状、見てみてくださいね。ハガキの下の「お年玉」のところもおもちの絵が描いてあります。ちゃんと揃えてあるんだなぁ♪ こういうの、好き♪

 続いて「インクジェット紙」用の年賀はがきは、まんまお猿さんのイラスト。温泉に浸かっている親子の猿でリアルな猿ではなくマンガイラスト風。かわいいです。「お年玉」のところにも風呂桶にじゃれるお猿さん。
 私は申年で今年は年女なんですけど、正直、あんまり猿ってかわいくないと思ってました。でもこのイラストはかわいいんだよなぁ。

 さらに、寄付金付きの絵入り年賀状。私自身はこれを使いました。全国統一のは、猿と梅のイラスト。「お年玉」の欄は猿と鶯。この猿のイラストものほほんとした感じで私は気に入っています。

 寄付金付きの絵入り年賀状は全国版の他に地方版もありまして、私に来た年賀状は新潟のが1通ありました。イラストはトキ。さすが新潟だなぁ。

 私はこの地方版の絵入り年賀状が好きで、自分が出したのも10枚は関東版の日光の「見ざる聞かざる言わざる」のイラストが入ったものを使いました。あんまりかわいくないんだけど(爆)。埼玉バージョンはないので、それなら、東京か仙台のを使いたかったなぁ。

 それと、今年はディズニーキャラクター年賀はがきも何枚もいただきました。それとキティちゃんのが1通。
 ミッキーマウスの年賀はがきには隠れミッキーが5つあるそうです。
 お手元にある方、5つ、見つかりましたか?
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.01.03

謹賀新年2016

Dsc01281_3

 あけましておめでとうございます。
 本年も当ブログをよろしくお願い致します。

 昨年の10月にさいたまに戻ってきたのですが、もう仙台が恋しくなって、年末年始は昨年の30日から仙台入りし、仙台発着の「中尊寺に初詣&松島で初日の出クルーズ」というバスツアーに参加してきました。
 ツアーでは、お雑煮の朝食も出て、美味しかったな~
2016_2


 真夜中の中尊寺も年が明けるまで待機している間が大変寒かったですし、松島では正月でも早朝ではお店も何もやってなくて、初日の出クルーズの船が出るまでひたすら待ち。寒いし、ひまだしで、けっこう辛い時間も長かったツアーだったんですが、その分、初日の出はよかったです。冒頭の写真はクルーズ船から撮ったもので、海の上での初日の出は初体験。一見の価値はあります。おすすめ!!

お雑煮は松島の瑞巌寺の近くのお休みどころでいただきました。ちゃんとお正月セットになっているのがうれしいです^^  瑞巌寺は改修中で本堂は見られなかったんですけども。4月から再拝観となるそうです。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2015 | Main | February 2016 »