« 面白かった! ルーン占いとタロット | Main | 貧困ってなんだろう2 »

2016.08.23

貧困ってなんだろう

 NHKの子供の貧困についての報道が話題になっています。
 
 番組の中で報道された高校生女子が、高価なマーカーを持っていたり、アニメグッズをたくさん持っていたことが分かり、他にも、1000円以上のランチにも何度も行ってたり。、これを「貧困」と報道したのはNHKのやらせなんじゃないの? ということです。

 ・・・うーむ。

 しばらく前から、日本の「貧困」問題が気になっていて、こんな記事を読んだりしていました。

「貧困報道は問題だらけだ」


 リンク先の記事にも出てくるんですけど、自身も貧困に苦しむ人でさえ、生活保護をもらっている貧困者を見て「ずるい」と感じたりするんですよね。

 貧困問題ってホント難しい。
「貧困」の定義ってできるのだろうか。どこからが貧困でどこからがそうじゃないって線引きはできるんだろうか。
 
 Blogosで紹介されていた記事では、貧困には「絶対的貧困」と「相対的貧困」の二種類があって、たとえば、子供の6人に一人が貧困、っていうのは、この相対的貧困のことを言うのだとか。相対的貧困の場合、月給25万だと「貧困」の定義に相当するとのこと。

 つまり、食うに困るということではなく、日本なら日本の平均値から計算して出される定義だそうです。
 月給25万か。「俺はそれ以下で生活している」っていう人がたくさん出てきて、「俺も支援しろ」ということになり、話がややこしいことになりそうですね^^;;

 そもそも私達はなぜ、貧困者を助けなくてはいけないのだろう。「貧困報道は問題だらけだ」から、引用します。


(引用開始)

同じ場所に定住していると人口が増えて、自然採取の食物が足りなくなって、そこで争いが起きるから。だからより長く安定して暮らせる場所を求めて人類は旅をしてきたし、安定して同じ場所に暮らすために農耕を発達させてきた。となると、農耕発祥以前の旅する人類の目的は、安住の地にたどりついて、そこで社会を築くことなわけ。でも、その旅の途中で群の誰かが怪我して倒れたらどうしよう? 放っておく? 実はここでその怪我人を乗せて旅を続ける担架が、生活保護なんだ。

(中略)

「じゃその先を考えてみようか。旅する人類の目標は、旅の目的地に到達して、そこで安定した社会を築くこと。でも社会を作るには、働き手が沢山必要になる。木を切って井戸を掘って家を建てて畑を作って道路を整備して、そういう社会基盤を作るためには、働き手が必要でしょ? でも、辛い旅の途中で怪我した人をみんな置き去りにして来たら、せっかく安住の地に辿り着いても人手が足りない!ってなって困るわけ。だから、一時的に怪我をして働いたり歩いたりできなくなっている人は、まだ歩ける人が担架に乗っけて目的地まで運ぶ」

(引用終わり)

 つまり、働けない人を切り捨てていってしまっては、この社会全体を維持していけない。だから助け合う必要がある、という考え方です。

 子供の貧困を、社会全体で考え、救済していかなくてはいけない理由は、結局、これなんだよな。

「育てられないなら産むんじゃない」
 
 とかって、親の自堕落を批難する人もいるけど、私が思うに、子供を産み育てることにはある種、リスクが内在しているわけで。

 たとえば、お父さんがいきなり交通事故で死亡、お母さんも病気がち、経済的に困窮するとか。
 そうじゃなくても、結婚して子供産んで、育て始めたら、旦那がDVを始め、どうしようもなく離婚したら、仕事が見つからず、やむを得ずアルバイトを掛け持ちしてしのぐ内に、ついに疲労でお母さんが倒れるとか。

 もちろん、そうならないで、結婚して子供作って、豊かな家庭生活を送れる人がまだ多いのかもしれないけど、つまり、あらゆる「育てられない」状況を想定してたら、子供なんて作れないのよ。
 事実、それでみんな2人目、3人目をためらうわけでしょ。結果、少子化じゃないですか。

 社会を維持していく上で、どんな状況にせよ、生まれてきた子供を健全に育む責任は、社会全体にある。それを前提に、どこまでを支援していくのかを考えなくてはいけないのよね・・・

 じゃあ、働けなくなった老人は切り捨てていいのか、という話にもなっちゃうけど、老後が心配だとますます、リスク回避のために、子供に投資できなくなるしなぁ。
 そう考えるともちろん子供だけの問題じゃないのだけども。

 前の前の記事「約束の地で」の感想にも書いているのですが、金の問題はほんと難しいです。
 上を見たらきりがない。
 貧困に関係なく、中学を卒業したら就職する子も少ないとはいえいるのに、その一方で、たとえば「医者になりたい」という夢があるのに、お金がなくて医大にはいけない子がいたとして、後者の子にだけ支援するのが正しいかってことです。
  
 上で引用した記事では、結局のところ、傍目からは働けそうに見えても脳や心に問題を抱えていて、そのせいで仕事に就くことができない上に、普通なら節制や節約や、必要なところに金を使うのに、無意味に浪費してしまったり、人にだまされたり・・・貧困はそういう「目に見えない障害の問題だ」と記事は語っています。
 そういう人達を「自業自得だ」と切り捨ててしまっては、何の解決にもならないんだよな。

 かといって、普通の人が必死で節約したり、働いたりしている横で、毎日パチンコしている生活保護受給者がいればそれでいいのかってなるし…

 多分、生活保護に関しては担当する役所も相当なジレンマだと思うのですよね。

 どう解決すればいいのか私自身にも分からないので、この記事に結論は付けられないのですが、少なくとも貧困の連鎖だけは避けるために、

「食べられない子供には食事を」
「学校へ行けない子供には奨学金を」
 
 社会の側が負担して、用意していかなければならないのだろうな。
 もしその子が高価なマーカーやアニメグッズを持っていても。

 「貧困」をイメージだけで「同情」を集めるように報道するんじゃなくて、何のために何が必要なのか、ちゃんと考えていかないといけないのでしょう。

 テレビは話題になるようにショッキングに報道するからなぁ。
 でも、それがきっかけで議論になるのだから、別に悪くはないのか。

 ただ、NHKに報道された女の子は顔と名前がはっきり出ていたために、住所が特定されてひどいことになっているそうです・・・

 貧困報道は慎重に。
 引用した「貧困報道は問題だらけだ」にもそのことが出てきます。
 安易に同情を引こうとするやり方がどれだけ危険かという…ね。

|

« 面白かった! ルーン占いとタロット | Main | 貧困ってなんだろう2 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 貧困ってなんだろう:

« 面白かった! ルーン占いとタロット | Main | 貧困ってなんだろう2 »