滋賀県栗東市がつくったチラシは「古い男女観」?
上記のようなニュースがありました。
チラシの内容を読んでみましたが、私は別になんとも思わなかったなぁ。
イラストの子供が男でも女でもそれはたまたま「男」だったり「女」だったりするだけで、あいさつはどっちでも大事だし、ありがとうを言うのも、物を片付けるのも性別関係ないし。
このチラシが問題だとして訴訟になっているなんてびっくりしました。
私は、人がみんな違うように、男女もいろいろ違いはあるので、無理にそれを「同じ」にしようとすることにこだわるのはナンセンスだと思う立場だけど、このチラシにはその種の論争を持ち込むまでもないような。
つまり、男女には区別があるのだからこのチラシの言うことも全うだ、と言いたいわけではなく、このチラシにはそもそも「男の子は男らしく」「女の子は女らしく」という意図はないと私は思います。
「時間を守る」ところのイラストが男の子だからって、それは男の子だけの問題とは思わないでしょ。思う人もいるのかな?
「靴や物を整理できる子に」のところが女の子だったら、問題になったかも。
そういう意味では確かに性差を念頭に入れたチラシではあるかもしれないけれど。
それにつけても、人の受け取り方というのは本当に様々だなぁと思います。
志布志市のうな子のPR動画の件も問題になっていましたが、私は全然「いやらしい」とも「問題だ」とも感じなかったんですよね。あの動画を見て変な想像をする方が妄想たくましすぎるのではないかと思ったのですが。
私は男女に違いはあるけれどそれが優劣だと考えたことはありません。
「表に立つのは男性で、女性はそれを裏で支えるべき」とも思ったことはなくて、男でも女でも表に立ちたい人は立てばいいし、裏方にいたい人はいればいい。
うまい言い方ができないのですが、つまり男、女に関係なく、やりたいことを自由にやれる世の中であればいいと思うのです。
「違いがある」ということをイコール「性差」に置き換えて「○○なら××であるべき」とすることはおかしいと思うけど、私は、このチラシのイラストのそれぞれの子供が男だろうと女だろうと、そのことに何の意味も感じず、ただ「子供」としか捉えてませんでした。
このチラシに違和感を感じない人は「男は○○で女は××」という価値観に違和感を感じないわけではなく私と同じなんじゃないかしらね。
イラストに描かれているのが、この部分は女の子でこの部分は男の子で、それに何かの意味を見いだしちゃう人の方が、性差にこだわり過ぎなんじゃないかと思うのですが。
そして、この記事をアップしようとしている間に「25歳からは女の子じゃない」という資生堂のCMが炎上して削除されたという話題も目にしました。
このCMも見てみたけど、私はあまりきにならなかった^^;
だって、男性の目から見た「女」としての価値が、年をとれば下がるのは仕方ないとしても、それで「人間としての価値」が下がるわけではないでしょ。
年をとったら、男からチヤホヤされるのではない、人としてのかっこよさを伸ばしていけばいいわけで。
私はそういうメッセージだと、このCMを受け取りましたが。
「女としての価値」だけに捕らわれているのは男性も女性も同じなのかも。
別に男に取り入るだけが女性の価値じゃない。
もう少し時代が進めばみんながそう思えるようになるかなー
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録59(2022.08.18)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録57(2022.07.29)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録56(2022.07.25)
- 安倍元総理に寄せて(2022.07.19)
- 新型コロナウィルスによる感染状況の記録55 他、近況(2022.03.27)
Comments