« 「日本の生産性が低い」について考えた | Main | 「囚われのパルマ」 »

2017.01.10

元日に困ったこと

2017年の正月はとある事情で札幌で過ごしました。

「とある事情」って何かというと、昔から「寝台列車」というのに憧れがあったのですが、乗らないでいる内にどんどん廃止されていってしまうので、ここはもう清水の舞台から飛び降りたつもりで、高くてもいいからとにかく今の内に「寝台特急カシオペア」に乗っておこう!と思い立ったからです。
1日に飛行機で北海道入りし、札幌のホテルで一泊、次の日の夕方に札幌をカシオペアで出発し、3日にさいたまに戻ってきました。

初めての寝台列車、楽しかったです。星空を眺めながらの列車の旅。最高ですー

札幌から上野までのカシオペアは、実はすでに2016年(平成28年)3月26日で北海道新幹線の開業と合わせて廃止されています。2017年の正月に私が乗ったカシオペアは団体専用列車としてのパックツアーで運行されたもので、でもそういう団体専用列車としても札幌-上野間での運行は、今年、2017年2月26日を持って完全に終了してしまうのですって。

残念です…
しょうがないのかな。飛行機も安くなりましたしね。

列車で一泊、食堂車でフルコースディナーを楽しみながらのぜいたくな旅。こういう需要ってまだまだあると思うんですけどね。私も今回体験してみて大変楽しかったので、また機会があれば寝台列車の旅をしてみたいのに。

という話を身内にしたら、カシオペアの時代は終わり、今は九州の「ななつ星」だそうじゃないですか。九州一周のクルーズトレイン「ななつ星」。ツアー料金、一人100万越えもあるという超高級寝台列車です。ひぇぇぇ~
正月のカシオペアも目玉が飛び出るほど高かったけど、さすがにこれほどでは。
上には上があるもんだ。まあ、さすがにしばらくいいや^^;

という、ここまでが前置きでして。

そういう事情で元日の夜、札幌市内で一泊した私が遭遇した「困ったこと」がなんだったかというと。

『晩御飯を食べる店がなかった』

いえ、厳密にいえば泊まったホテルで新春バイキングとかやってたんですが、一食3500円もしたんです。
翌日にカシオペアに乗ってフルコースが予定されている身としては連日の贅沢は慎もうと思いまして、泊まったホテルがすすきのだったので狸小路のアーケードを少しぶらついてみました。
個人的希望としては、せっかく北海道にいるので新鮮な魚介の海鮮丼かサッポロラーメンでも、というところ。

ところがアーケード街の店もほとんどお休み。
当たり前と言えば当たり前です、元日ですもん。
ところがアーケードは観光客でとっても賑わっています。たまに営業しているラーメン屋があるとものすごい列。
そもそも観光客ですから地元情報には不案内で手頃な飲食店なんて急に探せるわけもなく、それでもコンビニ飯だけは避けたいと思い、やむを得ず選択したのは空いていたサブウェイ。
何が悲しくてわざわざ北海道でサブウェイのサンドイッチなんぞ食べなきゃいかんの、とは思いましたが、サブウェイのサンドイッチは文句なく美味しかったです♪

その後、ホテルへ戻る途中でコンビニに寄ってみると、おにぎりの棚が空っぽだった。
私同様の観光客の晩御飯難民ぶりが分かろうというものです。

アーケードの賑わいはほとんどが海外旅行客でした。みんな海外から日本に来ているお客さん。
そういう人達が手軽に夕飯をとろうと思ってもやってる店がない。
なんというか…非常にもったいないというか、ビジネスチャンスを逃しているというか、そんな感じがしました。

確かに正月といえば、家族で家でおせち食べて、雑煮食べて、というのが一般的といえば一般的。
正月から外食って日本人ならあまりしないかな。
でも、私自身が元日に旅行をしてみて、海外から日本に来ている人達であふれている観光地を体感し、
「こういうニーズ(正月こそ旅行して旅先で美味しい物食べたい)もあるんだな」
というのを実感した次第です。
それに合わせて働かされる飲食店側にしたらたまったもんじゃないのかもしれませんけど。
サブウェイの店員さんもご苦労様でした。

一方では、伊勢丹三越の社長が三が日くらいは百貨店も休みにしたほうがいいと言った、というニュースもありました。

正月も休みなしに営業するか、それとも三が日くらいはみんなで休むか。
昔は三が日はスーパーも休みでしたし、だからこそ年末にはいっぱい食料を買い込んで、野菜は冷蔵庫に入りきらないから軒先や物置に置いたりしてましたっけ。
それも懐かしく、正月くらいは家族で過ごすという価値観も分かるような気はします。

ただ個人的には、最近はよく正月に旅行の予定を組むようになりました。
父が再婚して実家に帰らなくてもよくなり一人で過ごすようになってからだな。
一人で家にいてもつまらないし、だったら、と。
自分自身のニーズが明らかに変わってきていて、それは、海外旅行客やこれからますます増える高齢者シングルのニーズでもある…

ちょっと面白い。
もしかしたら今は何かの過渡期なのかもしれません。
今後、どう変わっていくのか興味深いところです。

|

« 「日本の生産性が低い」について考えた | Main | 「囚われのパルマ」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 元日に困ったこと:

« 「日本の生産性が低い」について考えた | Main | 「囚われのパルマ」 »