投票率が低いことについてのかなり怖い考え
本日、2019年7月21日は参議院議員選挙でした。
現状、与党は自民党で安倍政権がしばらく続いています。首相がコロコロ変わるよりは良きにつけ悪きにつけ、何年か、同じ総理大臣が日本を代表していた方が海外との付き合い上はいいと私は思うので、いろいろポカはあるけど、安倍やめろ、とは私は思ったことはありません。
ただ、自衛隊を憲法に明記することには賛成できかねるので自民党支持ではないのですが、野党といっても、特定の支持政党があるわけではな0く。全体のバランスから見て、自民が勝ち過ぎることがないようにと思いながら、いつも投票をしています。
選挙区候補者は、政党というよりは、とりあえず唯一の女性候補に投票しました。女性、増えて欲しいよなぁ。おっさんばかりの国会で、女性議員はかなり大変なのに、それでも立候補しようと思うだけでも偉いわ。21日21時現在、ちょっと当選の確率は低そうなのですが、頑張ってほしいなぁ。
…という話はともかく、ちょっと今回、少し、というかかなり気になることに気付いてしまったので、そのお話を致します。
ここ最近、ずっと低投票率が言われていて、今回の参院選もたぶん、かなり低いことが予想されています。でも、ツイッターであるつぶやきを目にしました。
『私の知人は皆、ほぼ選挙に行っているのに投票率が低いのはなぜなんだろう』
うん。そうなんですよね。私もそう思うのです。おそらく自分の知っている人はほぼ投票している。なのに、投票率は半分もいかない。
二人に一人は投票していないのです。
これってどういうことか分かりますか?
…もしかしたら、日本にも「階層」ができつつあるのかもしれない。
ふとそう思ってしまいました。
投票へ行く人の周りの人はみんな投票に行っている。でも行っていない人の周りは誰も行かない。
昔、日本人って悪い意味で均質でした。教育水準も所得水準も。つまり貧しい時はみんな貧しかったし、中流な時はみんな中流でした。
ところが今はもう違うのかも。
経済的に余裕があって普通に暮らせている層と、毎日の生活が苦しくて選挙どころじゃない低所得者層。二極化しているんじゃないかと。
貧困とか非正規とかひきこもりとかいろいろ問題化しているけれど、それがもう一部ではなくなってきている。
ずいぶん前から言われているけど「格差社会」です。日々の生活にいっぱいいっぱいの人に「政治に関心を持て」なんていっても無理でしょ。低所得が故に教育水準も低く止まり、それは連鎖して地方に固定される。
これ、ものすごくまずいことです。
低所得者層が固定化しずっと貧困ってことになると、教育だってなんだって、上の層に向けたものは下まで届かなくなる。
じゃあ、上の層だけで日本という国を動かしていけるのですか? そんなわけないわ。
以前、「貧困」問題は貧困層だけの問題じゃないということを、それについての記事を読んで考えたことがあります。
働けない人が増えたり、生活保護の人が増えたりすれば、働く人にその負担がのしかかり、経済全体が崩壊していくことになりかねません。だから、みんなが幸せになれないとだめなのよ。
多様性も自由もいい。でも極端な「自己責任」はだめだ。
基本的な衣食住とそして教育、仕事。どんな人でも、何かしらで生産的な活動をし、社会のために奉仕し、自分だけでなくみんなのために働く意識を忘れてはだめだわ。
そのことを一体、日本人のどれくらいが分かっているんだろう。
一握りの高所得者に特にそれを言いたい。確かに高所得になったのは自分の努力と才能だったかもしれない。自分の才覚なんだから、税金という形で搾取されることを文字通り「搾取」と思ってしまうかもしれない。
でも、あなただけが儲けることで、何が一体起こってくるのかを想像してみて欲しい。
そういう人は、日本が沈みかけたら海外に行けばいいのかな。いやいや…
ユートピアなんてどこにもないのよ。それは私たち自身が私たちの手でこの地に作らなくてはいけない。
というか、そうして先人達の血の滲むような努力の果てに、今の日本があるのではないのか、と。だとしたらそれを次の世代に引き継がずにどうするの。
政治家の皆さま。
一部の高所得者層や自分を支持してくれる身の周りのごく一部の人達だけを見ずに、投票しない、関心もない、日本人の半分にどうか目を向けてほしい。
自己責任で関心を持たないのではなく、環境が彼らにそうさせていることをもっと危機感を持って自覚してほしい。
そしてそういう世の中にしてきてしまっているこの流れをどうにか今の内に食い止めて欲しい。
頭のいい、あなた方ならとっくに気づいていていいはずのことでしょ。
このままでは日本はどうなってしまうのか…とてもとても怖い考えでした。
« 指の関節に何やら。 | Main | 夏の思い出 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録59(2022.08.18)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録57(2022.07.29)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録56(2022.07.25)
- 安倍元総理に寄せて(2022.07.19)
- 新型コロナウィルスによる感染状況の記録55 他、近況(2022.03.27)
Comments