そうだ! 物産館へ行こう!
前回の記事で、8月10日から夏風邪をひいた話を書きましたが、一度風邪をひくと年のせいか治るまでに時間がかかるんですよねぇ。とりあえず研修の講師は咳き込みながらもなんとかこなし、先月は24日、25日に、東日本大震災後、復興支援で東北で働いていたメンバーと、宮城県の南三陸町で大同窓会があったもんですからそれにもしっかり参加しました。
その後、夏休みもとっていたので、風邪はいったんは回復したように思えたのですが、先週は非常に調子が悪く、咳もぶり返したため、今は咳に効く漢方、麦門冬湯という薬を飲んでいます。体も肩や背中が痛く、足も椎間板ヘルニアのときのような痛みとしびれが出てきて、椎間板ヘルニアだったら、また治るまでに時間かかるし、旅行もできないしどうしよう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルって感じだったのですが、行きつけの内科で処方された上記の漢方と、肩の痛み用の湿布が効いたのか、この週末は元気。足の痛みも無くなって普通に歩けるようになりました。椎間板ヘルニア再発、じゃなかったのか…ほっ。
というか、週末だからって家でゴロゴロしているともしかして体調が悪化するのかしら。南三陸に行った時も体調はよくはなかったのですが、行ったら元気になったもんなぁ。
陸前高田や大船渡など、4年前にはまだ図面でしか見たことのなかった、津波で被災した三陸海岸沿いの町を見てきたのですが、津波で流された場所に新しくおしゃれに生まれ変わった商店街などが立ち並んでいて、復興支援にちょこっとでも携わった身としては感無量の素晴らしい旅となりました。
で、その際、買い物も復興支援だ、ということで、
気仙沼ではさんまの燻製「さんまくん」
大船渡ではさいとう製菓の「プレミアムかもめの玉子」
仙台ではお茶の井ケ田の生クリーム大福「喜久福」
といろいろ買って帰ってきたのですが、これでしばらく東北にもいけないんだなぁと思うとすごくさみしくなってしまい、関東でこれらが買える場所がないのかと考えてみたら…
うん、あるじゃないですか。なんてったって日本の首都、東京ですよ。日本全国各都道府県のアンテナショップ「物産館」があるんです。日本橋にある福島の「コラッセ福島」だけまだいけてないのですが、岩手、宮城、青森の三県はチェックして参りました。
まず、岩手。岩手の物産館「いわて銀河プラザ」は東銀座の歌舞伎座の向いにあります。もちろんありましたよ、「かもめの玉子」。大船渡の「カモメテラス」ほどのラインナップはなく「プレミアムかもめの玉子」もなかったんですが、その代わり、東京限定の「かもめのの秋便り ぶどう」がGETできました。
次は宮城。宮城の物産館「COCO MIYAGI」は池袋のサンシャインに行く途中にあります。分かりにくかったー! いえ、分かってしまえば行きやすい目立つところにあるんですが、池袋、ごちゃごちゃしてますからねぇ。もちろん「さんまくん」も「喜久福」もありましたし、笹かまも売ってるし、二階は伊達の牛タンのレストランだし、うん、また牛タン食べたくなったら行こう。ずんだシェイクも飲んできました。おいしいのよねぇ。
そして青森。青森の物産館「あおもり北鮮館」は飯田橋にありまして、ここは実はいつも、メディケアダイエットのカウンセリングの時に前を通るのです。りんごを二つ買ったのですがおいしかったなぁ。青森りんごならスーパーでも買えますがちょっとプレミアムな感じ。林檎チップスも美味しかったし、サバの煮つけの真空パックも購入しました。なんといってもカネショウのりんご酢があったのがうれしい。これで通販で送料払って取り寄せなくても買えるわー。このりんご酢、炭酸で割って飲むと美味です♪
ということで関東にいれば東北三県のお土産が、おおむねGETできることが判明。恋しくなったらまた行こう。
でもまだ、ぴょんぴょん舎の冷麺や、牛乳瓶入りウニや、牡蠣の食べ放題は、東京で出会えていません。ぴょんぴょん舎は銀座にあるというのを昔、見たんだけど。
もちろん東北にもまた行きますけどね♪
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 私の「また行きたいホテル」ランキング(2020.09.21)
- そうだ! 物産館へ行こう!(2019.09.08)
- 仙台七夕まつり2019(2019.08.13)
- 2019年の始まり(2019.01.02)
- すごいぞ、郡山(2018.10.22)
Comments