« February 2020 | Main | May 2020 »

April 2020

2020.04.27

新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行に関する記録6

 マスク不足ですが、どうも売っているところでは一箱3000円とかで売り始めているみたいです。

 一箱3000円じゃ、コロナ前に比べたらめちゃくちゃ高いのですが、実際に見かけたら私だったら買うかな?

 実は今日現在、布マスクを3枚ほど入手しました。それ以前は使い捨てマスクを洗って使っているので、使い捨てのマスクの在庫はあと数枚ですが、何とか使わずに保たせている現状。

 週一でしか通勤していないので、それ以外の日は、買い物等にちょっと外出るときに少しだけマスクするくらいだから、全然それでも大丈夫な感じです。

 報道ではいろんな業種でマスク作りを始めているみたいですが、1枚1000円の布マスクは、いかに洗って何度も使えるといっても、買う人いないんじゃないかと思ってしまって。

 せっかくマスク作りに参入したのに、思ったより売れない、なんてことにならないといいのですが。まあ、日本で売れなくても海外で売れるかな。

 一世帯あたり2枚配布されるという「アベノマスク」はまだ届いていません。

 国内感染者数は今日は月曜日だったせいか、がくっと数は少なくなっています。全国で201人、東京都で72人。

 これで緩んでGWで拡大するのを恐れているせいか、まだ減少については報道も控えめですが、どうだろう、このまま減るのかな。

 中国やスペインではだいぶ減ってきているみたいなので、一応収束には向かっているようです。

 

| | Comments (0)

2020.04.25

「夏目アラタの結婚」を読んで理想の結婚を考えた

「夏目アラタの結婚」

というマンガにはまっています。死刑判決を受けて拘置所にいる連続殺人犯の女性と、彼女が隠した被害者の遺体の隠し場所を探るために彼女に面会を求めた主人公「夏目アラタ」の面会室での心理バトルのマンガです。めっちゃ面白い。

タイトルにあるとおり、夏目アラタは彼女の気をひくために「結婚しよう」と持ち掛けるのですが、実はホントに結婚する気はさらさらなく。どうせ死刑に決まっているのだからとたかを括っていたら、いろいろ経緯があって正式に婚姻届を出すところまでストーリーは進んできました。

主人公のアラタ自身は、相手が彼女でなく誰であろうとも結婚なんてノーサンキューの独身主義者なので、拘置所にいる彼女と婚姻届を出したところで彼女が釈放されることはまずないし、周りから「早く結婚しろ」とか言われなくなる分、面倒が少なくなっていいや、くらいに考えているんですが、さて、この先、どうなるんでしょう。本当に彼女…結婚して「夏目真珠」になりましたが、真珠は釈放されることはないんでしょうか? この先の展開がますます楽しみです。

このマンガは「ビックコミックスペリオール」という雑誌に連載されていて、私はこのマンガが好き過ぎて単行本を待ちきれないこともあり、10年以上買い続けていたビックコミックスピリッツからスペリオールに乗り換えました。

最新号を読むと、また最新話も面白く、そして考えさせられます。

真珠は、結婚してもし一緒に暮らすことになってもアラタには部屋の隅に二畳ほどのスペースをもらえればずっとそこにいるし、ごはんもパックのごはんとツナ缶だけでいいと言います。

でもアラタはそれに対して(結婚ってのは)犬猫を拾うわけじゃねぇんだよ?…と言うんですよね。

根っからの独身主義のアラタが「結婚」についてどう考えているのかは、今までのストーリーの中であまり詳しく語られていないのですが、昨日発売された最新号で少しだけその考え方が伝わってきます。

真珠は、パートナーには逆らわないし、何でも言うことを聞く、というスタンスなようですが、アラタはそれを「二人の人生に責任を持つ気はないってことだよな」「俺がもっともお断りしたいタイプ」と思っています。

アラタはじゃあ自立した女性がいいってこと? う~ん???

男性ってのは、自分に逆らわずおとなしく従う女がいいんじゃないのかな。

私はずっとそう思ってきました。何も言わずについて来させる代わりに、女性の人生の全責任を背負うんですよ。結婚ってそういうことでしょ? いや、これが古いのはもちろん分かって書いてます。

ただ、基本的に男も女も、自分の都合がいいパートナーが欲しくて結婚ってするんじゃないのかな。女性を従わせて、だけど責任は負いたくないというのが昨今の男性ですが、そういう男性じゃ結婚する女性なんているわけなく、だから非婚率って上がってるんだと思うんですよね。

私は女性ですが、自分の人生を人に背負わせることは絶対にしたくないです。他人の人生の責任も負いたくない。誰の面倒も見ないけど、自分の面倒は自分で見る。だから絶対的に自由です。自由が好き。だから独身なのでしょう。

ただ、自分のことはどうでもいい、この人のために生きたい、と思ったことがないわけではありません。だから「結婚」についてはこう思います。

「自分の都合」のための結婚なんかあり得ない。誰かのために生きたいと思う、その相手のために結婚ってするんだ、と。

だとしたらね。真珠の方が正しいんですよ。アラタのために自分は生きる。ただそれだけでいい、と。

アラタも、だから自分のためじゃなく、真珠のために、真珠を笑顔にするためにこの先を生きたいと思えたならこの結婚は成立する。今のところまだそう思ってないので、二人は完全にすれ違っています。

もちろん、夫も妻も「自分の都合」のために相手を利用して、それで成り立ってる結婚だってありますけどね。でもそれって自分が幸せになれない、自分の思ったとおりでない時に、その原因を相手に押し付け合い、ののしりあい、そして諦める、そういうことになっちゃうじゃないですか。他人なんて自分の思いどおりにならないのだから、自分の都合で結婚したら、その先は地獄だなんて目に見えてますよ。

互いが互いのために生きる。それが結婚、なんじゃないかな。

さてアラタはそう思えるようになるのかな。いや、真珠がアラタと対等のパートナーになるとは到底思えないので。だって、今までの人生が恵まれてなさ過ぎなんだもの。

まだこれから幾つもの展開がありそうです。楽しみです♪

| | Comments (0)

2020.04.23

新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行に関する記録5

 個人的には、3月末からテレワークが始まり、今週は火曜日のみ出勤。今日の外出は昼に近所のパン屋さんにパンにお昼のパンを買いにいったのみ。段々、外出しないのにも慣れてきたかも。

 今日のニュースでは、スーパーが「密」だということで買い物は3日に一度という呼びかけが始まっています。

 私は普段も買い物はそのくらいの間隔だし、それも空いている時間に行っているし、そんなに混んでるんだなあという感じ。スーパーも夜にいくと、物がないスーパーとそうでもないスーパーがあって、行く場所によるようです。

 テレワーク終わって、ニュースを見ると「岡江久美子」さんがコロナ感染で死亡されたというニュース。

 志村けんさんが亡くなった時も驚いたけれど、岡江さんも…驚きです。いや、志村さんのときもそうだったけど、まだまだ活躍されると思っていた方が驚くほど急に死亡に至るのがほんと怖いわ。

 感染しても重症化しないんじゃなかった? 

 志村けんさんは肺炎の既往があり、岡江さんは乳がんの放射線治療中で免疫力が下がっていたんじゃないかと言われているけれど、そんなに簡単に人って亡くなるものなのかと。

 私は今のところ、かかっていないと思われます。いや、私がかかってたら、職場でとっくにクラスターになってるはずだし。

 今年8月に微熱と咳が続く変な風邪にかかりましたが、今から考えるとあれってコロナだったのかしら。だったらそれで免疫ができたのかな。かかったけど重症化せずに治ったのだろうか。はっきりそうとは分からないから、これからかかる可能性はあるんだろうけど…

 多分、かかっても自宅待機でしょう。

 埼玉県では、自宅待機のまま亡くなった方もいて、そういうのを聞くとどきっとしますが、自分がかかっててもかかってなくても、外出自粛には変わりない。さて、5月のGW明け、この緊急事態宣言の期間の延長はあるのかしら。

 

| | Comments (0)

2020.04.20

新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行に関する記録4

 全国の感染者数は1万人を超えました。

 新幹線に乗る人も減ったし、観光地には人はいないし、けれど鎌倉や城ケ島、世田谷公園、湘南や三浦海岸など、近場の観光地が大混雑だそうです。商店街もかなりの人がいるらしい。

 私は通院と食料の買い出し、それと近所をちょっと散歩したくらいなので、人が混雑しているなんてテレビで見ないと全くわかりません。

 自分が外に出ないように努力しているからって、そうしない人に文句言うのは、戦時中、ちょっと生活に余裕があってもんぺとか履かずに美味しいものを食べている人を恨むかのようでとても嫌だったのに、湘南の海で気持ちよさそうにしている人達をテレビで見ると自分の中にどす黒い感情が湧いてくるのも否定できず。

 やだな、そこまでさもしい人間ではないつもりだったのに。

 やりたいことができず、行きたいところにも行けず、会いたい人にも会えない、この「STAY HOME」が続くと世の中どうなってしまうのだろう。経済は言うに及ばずですが、もっと心の内の問題もこれから出てくるんじゃないかという気がしてしまいます。3月、4月だけじゃなく、この状態がまだ何ケ月も続きそう…なのかな? 1月や2月に今のこの状態が予想できなかったように、5月6月にどうなっているのか、まったくわかりません。

| | Comments (0)

2020.04.18

新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行に関する記録3

 昨日の東京都の感染者数はついに1日で200人を越えました。

 国内の感染者数は昨日1日で+625人で9795人。今日で多分1万人に達しそうです。死亡者は154人になりました。

 テレビのニュースでは医療現場がもうベッド数も人もマスクや医療用の防護服も足りなくて悲鳴が上がっています。無症状の感染者はホテル等に移されているようです。

 結局、感染しているか、していないかの検査も全然追いついていなくて、熱があって感染が疑われる人もそれだけでは検査対象ではないし、かかっても無症状や、ホントに軽症のまま治っている人なんかもいるんだろうなと思います。

 そのことをどう考えるべきか、正直、よく分からないんですよね。ちょっとここで整理してみます。

 何を防止しなくてはいけないのかというと、それは「感染拡大」ではなくて、感染したら重症化してしまう人をなるべく抑え、重症化して命に関わる人は医療施設で対応しないと死亡まで至ってしまうことも実際にあるので、医療現場の崩壊を絶対に防ぐこと。

 つまり…感染しなければもちろんいいけど、感染しないことが重要なんじゃなくて、感染して重症化する人の増加をなるべく抑えること。そのためには母数となる感染者数もなるべく増えない方いい。そう「なるべく」ね。そういうことなのかもなぁ。

 この流行が始まってから何度も考えてきたことですが、誰が感染していて、誰が感染していないかはっきりわかるなら、感染している人だけをしっかり隔離すれば、三密(密閉、密接、密集)でライブしたりしてもいいわけです。けれど、結局のところ、国民全員を検査することはやっぱりできないから、感染者がどこにいて、現在何の症状もない人も「感染していない」かどうかは分からない。だから、感染していない人もしているかもしれない人もまとめて全員、外出禁止ということ。

 流行初期の頃、「検査をもっとしろ」いや、そうではなくて「検査だけ増やしても医療崩壊だ」という意見が両方あって、どっちが正しかったのか、今でも私にはまだ分からないのですが、何か「こうすべきだった」という答えはあるんでしょうかね。

 4月中旬の現在、外出禁止、営業自粛で、経済は大きな打撃を受けています。経済全体もそりゃそうですが、街の飲食店や観光施設、娯楽施設、あらゆるところが立ち行かなくなって危機に瀕している。サービスに関係ない、製造業やホワイトカラーの企業だって感染者を出したら大変だからテレワーク導入で、テレワークでどうにもできないところはどうなっているんだろう。こうなる前に何か打てた策はあったんだろうか。

 うーーーーーん。

 この前代未聞の事態を、今後のためにどう生かせるか。

 それは「今」にかかっています。

 今日、4月17日は毎月定期的に通っているかかりつけの内科に行ってきました。医院に入ったらまず手を消毒。もちろんマスクは装着。待っている間、なぜか、家でも外でもほとんど咳なんか出ないのに、のどがムズムズしてきて参りました。私はいいけど、周りの人を怖がらせてしまうものね。

 医院の診察の後、薬局でいつもの薬をもらって、ついでに近くのお店でランチ。いつも空いているお店なので、今日も空いていたけど、あまりそこは心配にはなりませんでした。でも営業やめてないんだなぁ。

 駅に直結するショッピングビルのフードコートは全てのお店が休業。イスも片づけられて入れなくなっていました。スーパーはやっていたので、ピーマンとバナナとイチゴを購入。どれも一昨日いった地元スーパーでは売り切れだったので。ピーマンやバナナなんていつもあるもんだと思ってたので売り切れなんて驚きました。

 そしてドラッグストアにはやっぱりマスクはなし。もういいけどねー。洗って使ってるから。

 という久々の外出でした。明日も明後日も、多分ずっと自宅の予定です。

| | Comments (0)

2020.04.16

新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行に関する記録2

 2020年4月16日、本日まで7都府県を対象としていた緊急事態宣言を、全国に拡大することが報道されています。同時に、国民一人当たり10万円の給付があるそうで。所得の減少が認められる世帯にだけ30万円の給付だったのに、それをやめて一律10万えんにするんだね…。うーん、歓迎の声が多いけど、給付は本当に困っている人にしてほしかったなぁ。

 あと、マスクが世帯あたり2枚配られます。「アベノマスク」なんて言われています。

 コンビニでもドラックストアでもマスクが買えなくなって久しくて、私も使い捨てはあと数枚になってきて、洗って使っているところ。でも布マスクも二枚、買ってあるのでまだ大丈夫。

 考えてみれば、最後にマスクを買ったのは、まだ栃木県庁に勤務していて、県庁内の生協で買ったんだから、1月の末だったな。それから2か月半、よくマスクも保ってるよ。

 今年はそういうわけで、2月や3月の連休はおろか、ゴールデンウィークもどこにもいけず、外出自粛となります。

 普段、平日は通勤して、週末の買い物やランチやおでかけを楽しみに、友達と会う計画を立てたり、次の長期休みはまた東北へ行こうか、伊豆や軽井沢に行こうか、久々に北海道に行こうか、なんて考えるところなのに…

 なんというか、毎日何のために、何をして過ごしていけばいいのか、分からなくなってきちゃうわね。

 そしてこの、毎日何百人と感染者が増える状況がいつまで続くのか。まだ峠は見えません。

| | Comments (0)

2020.04.13

新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行についての記録

お久しぶりです。

あまりに久しぶりで自分でもこのブログのこと忘れていたのではないかと思うほどですが、2020年4月現在、表題の件を記録しておかなくてはいけません。

2020年4月7日、ついに、新型コロナウィルスによる肺炎の感染拡大防止のため、日本では7都府県に対し緊急事態宣言が出されました。今、日本では、13日現在で、感染者7255人、死亡者102人。毎日100人規模の感染者が出ている状態です。

7都府県(東京都、大阪府、埼玉県、千葉県、神奈川県、兵庫県、福岡県)では都市封鎖こそないものの、外出自粛が叫ばれ、百貨店やショッピングモールも土日は休館しているところが多くなりました。

街の飲食店も閉店しているところが増えてきています。

というか、そもそも、個々人が外出自粛だしな。私自身、テレワークでしばらく出勤がなくなりました。出勤しないし、休みも外出できないなら外食の機会もない。

自分の意識を変えていかないとこの先、やっていけない感じになってきました。

 

この新型コロナウィルスによる肺炎の流行は、最初は中国の武漢という都市から始まり、そこから中国全土に波及しました。これがまだ2月の初旬から中旬くらいのことです。(一説にはもっと前から流行していたらしいですが、騒ぎになりだしたのがこの頃)

中国では折しも春節で、中国人が海外旅行で海外に行き、そこから次第に感染が全世界に広がり始めました。

でも当時はまだ、武漢帰りの方とかに限られていたんだよなぁ。日本だって、それからしばらくは横浜港に寄港したダイヤモンド・プリンセスで集団感染が発生して、それが連日報道されるくらいでした。

それからポツポツとライブハウスなど人が密集するような場所で集団感染が発生したのが報道され、ライブやコンサートなどが中止になりました。これが2月後半から3月前半。多くの人が集まるようなイベントは次々に中止になり、3月2日には学校に休校要請が出され、学校は早めの春休みに入りました。卒業式などが中止になった学校は多く、今年の卒業生は可哀そうでしたね…。大相撲は無観客場所になり春の選抜高校野球は中止となりました。

でもまだこの頃は感染しても死亡者は少なかったし、当時は「インフルエンザの方が死亡者が多いのに騒ぎすぎ」なんて意見も多かった。

ところがその後、日本よりもイタリアを中心とするヨーロッパで感染爆発、死亡者も増えてきます。

ただまだそのころは日本も感染者の増加も毎日10人とかそれくらいで。3月20日、21日、22日の三連休はちょうど桜も咲き始め、日本は他国に比べてしっかり感染を抑えられている、こんな感じで収まっていくじゃないかという雰囲気になっていましたよね。

3月25日、オリンピックの1年延期が発表されました。その後から感染者数がかなりの勢いで増え始めます。そして新型肺炎に感染したと報道されていた志村けんさんが3月29日に亡くなりました。

一気に情勢は緊迫感が高まります。土日の外出自粛もかなり厳しくなりました。そしてついに100人単位で感染者が出てくる状況になり、ついに緊急事態宣言が発令されました。

・・・毎日どんどん状況は悪くなります。2月、3月頃、今の状況を想像できた人はいただろうか。

日本もひどいですがアメリカもひどいことになっています。1日に700人亡くなったなんて報道されている。国家非常事態宣言から1ヶ月だそうです。

というか、ヨーロッパ、アメリカ、そしてアフリカや中南米、インドなどはどうなっているのか。ニュースが国内の情報ばかりでいっぱいになってしまって海外の情勢があまり報道されなくなってきましたが、もう世界的に大変な事態です。

日本はこの先どうなるのか。緊急事態宣言はとりあえずは5月の連休明けまでですが、その先もまったく予想が尽きません。

感染は歯止めがかかるのか。それとももっと拡大していくのか…とりあえず、今日のところはこれだけ記録をしておきます。

 

| | Comments (0)

« February 2020 | Main | May 2020 »