新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行に関する記録3
昨日の東京都の感染者数はついに1日で200人を越えました。
国内の感染者数は昨日1日で+625人で9795人。今日で多分1万人に達しそうです。死亡者は154人になりました。
テレビのニュースでは医療現場がもうベッド数も人もマスクや医療用の防護服も足りなくて悲鳴が上がっています。無症状の感染者はホテル等に移されているようです。
結局、感染しているか、していないかの検査も全然追いついていなくて、熱があって感染が疑われる人もそれだけでは検査対象ではないし、かかっても無症状や、ホントに軽症のまま治っている人なんかもいるんだろうなと思います。
そのことをどう考えるべきか、正直、よく分からないんですよね。ちょっとここで整理してみます。
何を防止しなくてはいけないのかというと、それは「感染拡大」ではなくて、感染したら重症化してしまう人をなるべく抑え、重症化して命に関わる人は医療施設で対応しないと死亡まで至ってしまうことも実際にあるので、医療現場の崩壊を絶対に防ぐこと。
つまり…感染しなければもちろんいいけど、感染しないことが重要なんじゃなくて、感染して重症化する人の増加をなるべく抑えること。そのためには母数となる感染者数もなるべく増えない方いい。そう「なるべく」ね。そういうことなのかもなぁ。
この流行が始まってから何度も考えてきたことですが、誰が感染していて、誰が感染していないかはっきりわかるなら、感染している人だけをしっかり隔離すれば、三密(密閉、密接、密集)でライブしたりしてもいいわけです。けれど、結局のところ、国民全員を検査することはやっぱりできないから、感染者がどこにいて、現在何の症状もない人も「感染していない」かどうかは分からない。だから、感染していない人もしているかもしれない人もまとめて全員、外出禁止ということ。
流行初期の頃、「検査をもっとしろ」いや、そうではなくて「検査だけ増やしても医療崩壊だ」という意見が両方あって、どっちが正しかったのか、今でも私にはまだ分からないのですが、何か「こうすべきだった」という答えはあるんでしょうかね。
4月中旬の現在、外出禁止、営業自粛で、経済は大きな打撃を受けています。経済全体もそりゃそうですが、街の飲食店や観光施設、娯楽施設、あらゆるところが立ち行かなくなって危機に瀕している。サービスに関係ない、製造業やホワイトカラーの企業だって感染者を出したら大変だからテレワーク導入で、テレワークでどうにもできないところはどうなっているんだろう。こうなる前に何か打てた策はあったんだろうか。
うーーーーーん。
この前代未聞の事態を、今後のためにどう生かせるか。
それは「今」にかかっています。
今日、4月17日は毎月定期的に通っているかかりつけの内科に行ってきました。医院に入ったらまず手を消毒。もちろんマスクは装着。待っている間、なぜか、家でも外でもほとんど咳なんか出ないのに、のどがムズムズしてきて参りました。私はいいけど、周りの人を怖がらせてしまうものね。
医院の診察の後、薬局でいつもの薬をもらって、ついでに近くのお店でランチ。いつも空いているお店なので、今日も空いていたけど、あまりそこは心配にはなりませんでした。でも営業やめてないんだなぁ。
駅に直結するショッピングビルのフードコートは全てのお店が休業。イスも片づけられて入れなくなっていました。スーパーはやっていたので、ピーマンとバナナとイチゴを購入。どれも一昨日いった地元スーパーでは売り切れだったので。ピーマンやバナナなんていつもあるもんだと思ってたので売り切れなんて驚きました。
そしてドラッグストアにはやっぱりマスクはなし。もういいけどねー。洗って使ってるから。
という久々の外出でした。明日も明後日も、多分ずっと自宅の予定です。
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録59(2022.08.18)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録57(2022.07.29)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録56(2022.07.25)
- 安倍元総理に寄せて(2022.07.19)
- 新型コロナウィルスによる感染状況の記録55 他、近況(2022.03.27)
Comments